あっという間にひと月が過ぎますね~ 11月の図書館の頑張りです
楽しいご当地めぐりです。
最近はことに楽しいのが多いようです。
今回はとても幅が広いですね。
こういう時にちょっと目先の変わった本もいいものですね。
11月は読書週間です、何とタイトルは 「本に恋する季節です!」
こちらの図書館の来客は子供がかなり多いようです
この棚もそうで今回とても興味津々!! の絵本 「わけありリンゴのアップルパイ」
この本を借りました~^
きずついたりんごからアップルパイを作るというお話です。丁度そうちゃんママの家から送って来た
台風で落ちたりんごがあったのです。
ここもそうですが、何とも楽しくなる本ですね。
90歳になってもお元気な佐藤愛子さんの本ばかりを集めたようです。
「九十歳なにがめでたい」の本はさすがすぐに借り出されたそうです。
ここからも1冊借りました~ 「それから どうなる」
なんだか最近になって図書館もFacebookを始めたようです。
今月はもう図書館に続いて3回も行きました。 今日も予約した「眩(くらら)」
借りに行きます・・・私の読書の秋です
涼しさを通り越して肌寒さを感じるようになりました。
朝のラジオ体操の行き来は手袋が必要です。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋ですね。
何を食べても美味しい季節です。
今日はぐんま県民マラソンの日です。
手元に 『PHP』、『ラジオ深夜便』 の11月号があります。
読み切れていません。 炬燵で読書の秋ですね。
旅に出るのは良いですね。
紅葉、収穫された作物
作業をする人がいる風景
優しい日差し
良いですね。
応援!
同じ月だとお安いです
他の保険に掛けてあるのでそちらからも
補助が居りそうです
世界が変わるとか聞いてます
楽しみです
ポチ (^^)/
子供のころから本に親しんでいるのはいいことです
読書感想文で、興味のない本を読まされると
読書が嫌いになってしまう
私はそうでした
本をよく読むようになったのは、大学のころから
暇だったから、図書館などで読んでいた^^
最近はスマホスマホで楽しみにしてた本を読む暇がありません。
図書館で料理本を沢山借りて読みたいけど、まず無理でしょうね^^;
応援☆☆
いろいろ並んでますね。
眼が弱くなってから、本には、ご無沙汰です。
きょうもよく、晴れました。
毎月テーマを変えての展示
ステキな図書館ですね(*^▽^*)
☆~
一か月経つのが早いです。
”本に恋する季節”とは良いですね。
私ももっと恋がしたいですよ。
最近、何かとバタバタして
図書館は遠のいてます…笑
友人に借りた本も…まだ!
本を読む時間を作らなくちゃ^^♪
佐藤藍子さんの「九十歳なにがめでたい」は心にずしりと来る問題ですね
まだまだ90には遥か彼方と思っていても毎年1歳ずつ年を重ねていきます
90歳でも元気な人はいいですが、健康儒教が伸びていることも事実ですが、若い人への負担がずしりと重いのも事実ですから長寿も考え物だとも思ったりします
面白いですねぇ。図書館もですか..
SNSは広報には便利なツールです。
使い道を上手に考えると良いのでしょう。
ちなみに地理佐渡はツイッターも、
フェイスブック、インスタグラム、
ラインもしていません。