◆関東人
長谷川さんの研究家として
御高名は1980年からあるも
世間から忘れ去られてます
例えば関東で最も中世城郭
として有名な杉山城の縄張
や設計はどうなってますと
長谷川さんに質問を致する
と、、、、
◆長谷川
城郭の中心部から測量設計
縄張りをしている中央ビイ
スタ工法と私は分類します。
◆長谷川
今回『戦乱の空間』23号は執筆陣
が真に充実しており今回の私の投
稿と併せて読まれる事を是非とも
御勧めしたいと思います。必見!
◆質問者
土浦城に数多くの「折り」「オリ」
が存在しその縄張測量は如何様に
されたのか長谷川先生に御教示を
是非願いたいと思います?
◆長谷川
『戦乱の空間』の髙田君の玉稿
を是非購読される事を御勧めを
致します。23号に掲載されてる。
◆質問者
土浦城の本丸には中央ビイスタ
が存在するのですか?京都近郊
山科本願寺城の様な城の中心が?
◆長谷川
明治4年7月の土浦県の図を参考
に致しますと家相学的な条件併せ
含めて中央ビイスタが存在します。
◆質問者
屏風折と呼ばれる「折り」と中央
ビイスタ線と相関関係にある事に
私は驚愕いてますね。私はこの様
な発想で城址を分析する習慣自体
普段存在しないので更に驚きです。
◆質問者
長谷川先生はスゴイ研究家さんだ
と各地で噂をお聞きしますが土浦
城の横矢折れがどの様に縄張され
ているか御教示を是非願いたい!
◆大学院教授経験者
長谷川さんの空間認識力驚くべき
ものです。東洋第一の幾矩術研究
城郭研究家と言え土浦城の塁腺の
「折り」を的確に解説されると私
は予想してます。長谷川さんとは
模倣学ではなく新しく気付く発見
学オリジナル学問と言う事です。
◆長谷川
土浦城の屏風折れがどの様に計測
縄張りされているのかビイスタ学
的に検討してみる事に致します。
先ず二之丸の屏風折れは重複す
る二カ所のビイスタ線で縄張を
されています。重複ビイススタ
と私は呼称をしています。
◆長谷川
日本の城の測量技術をみくびり
軽視していたのでは研究は進捗
しませんよ。ちやんと築城技術
を日本国の民衆に教えてあげて
こそ真の誠意ある研究家です。
◆一般者
スゴイ!令和の軍学者長谷川先生!
本物!本命の城郭の先生は長谷川氏
◆長谷川
次に本丸の北の横矢群外丸の横矢
群重複ビイスタ工法で縄張してる。
◆若者様
マジカ!こんな技術解説出来る研究家
日本に長谷川さん唯一かもしれんぞ!
◆対談者
長谷川先生の城郭ビイスタ論まさか
ここまでスゴイと思っていなかった。
◆長谷川
武家屋敷の「折り」も城郭
ビイスタで縄張されてます。
城のデザインがビイスタで
す。幕末の長州の学者吉田
松陰は日本の城は規矩備わ
りと明言して日本国の城が
測量により成立すると明言
をしています。
◆長谷川
城郭ビイスタは一元的でなく
多数確認する事ができます。
A点とB点の測量起点も読み
とれます。
◆一般様
スゴイよ!城郭ビイスタ論!
◆みんな
長谷川先生はワレ等が発見し
た日本城郭研究の秘宝です!
◆長谷川
土浦城様々なビイスタを用いた
縄張りを用いて築城してます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます