見てはならない小田原城の㊙
◆長谷川
日本で一番人気のお城ブログ
ではなく現実には残念ながら
一番人気のないトホホブログ
◆一般者
しかし、城郭ビイスタ動画は
3800名も視聴数があり令和の
新しき城郭研究だと大評判!
◆反論おじさん「レギュラー」
ふん!そんな動画は絶対見て
はならんのだ!絶対見るなよ!
◆一般者
長谷川先生、神奈川県所在の
北条五代の居城、小田原城は
上杉謙信も武田信玄も攻城に
失敗した城で日本最大の面積
を誇る中世城郭です。この城
に最近話題爆発のビイスタが
存在するのでしょうか?是非
御教示を下さい!
◆長谷川
複雑で巨大な城なので私には
ビイスタ工法読み取れません。
◆一般者
いいえ読み取れます絶対にね!
◆反論者
チッ!何が城郭ビイスタじや!
俺なんか城を5000城見て廻って
図書館の本を全部読んだが全然
城郭のビスケットがわかんねえ。
◆質問者
それでは長谷川先生小田原城
として最も古い部分八幡山古
郭群に幾何学的な縄張つまり
城郭ビイスタが存在しますか?
◆長谷川
上記ビイスタ一覧図の中の
中央型ビイスタが存在しま
す。つまり放射状縄張です。
◆城好き連中
すげえ~!こんな解説初めて
聞いた古い小田原城はこんな
縄張方法で築城していた事を
初めて知ったよ!仰天したぜ
衝撃を受けたショック受けた。
俺たちが知ってる小田原城
とは全く違う城じやんかよ!
◆質問者
あのう~すみません!八幡山
古郭群中心点は小田原城最大
の小田原城、総延長9km総構
の測量中点の可能性あります?
◆長谷川
良い質問をされます。幾何学
図形的には北条氏小田原城の
総構の中心は八幡山古郭群こ
そ小田原城の中核部であると
私は考えております。つまり
ビイスタ一覧表中央ビイスタ
◆一般質問者
織田安土城や徳川再建大坂城
には扇型ビイスタ工法がある。
▼安土城 ビイスタ工法
▼大坂城ビイスタ工法
◆一般者
小田原後北条氏は関八州
武蔵、相模、上野、下野、
上総、下総、安房、常陸
八ヶ国の太守なんですよ
安土や大坂よりも巨大な
大国の王者としての荘厳
壮大な超巨大ビイスタの
ある太守の城に関東諸侯
が小田原城と言う府城に
伺候した時関東方面から
見て如何に壮大荘厳に城
を見せるかの演出効果を
狙った巨大ビイスタ工法
を小田原北条氏が施工す
べくきはありませんか?
◆長谷川
これですね。日本国最大
の扇型城郭ビイスタだと
私は考察しております。
◆一般様
私達が知ってる徳川時代の
小田原城のビイスタ教えて
くださいませんか?
◆長谷川
江戸時代の近世小田原城には
赤線の扇型ビイスタ
緑腺の扇型ビイスタ
黄腺の扇型ビイスタ
青腺の扇型ビイスタ
桃腺の扇型ビイスタ
もしかすると五行説
に影響を受けたか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます