城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

東京江戸城VS北海道志苔舘 

2023-05-28 19:01:44 | 日本各地の城ビイスタ工法

 

◆初心者様

長谷川先生の城郭ビイスタ

論は初心者でも解かる簡単

理論でとても楽しく城跡を学

ぶ初心者にはピッタリの理論

ですね!

◆反論者

長谷川の城郭Vistaビイスタ論

など絶対に見る事を禁止する!

 

◆初心者様

なぜ?長谷川先生を批判する

人が存在するのでしょうか?

 

◆世話人様

冷静に!明治時代に入り多く

の人が写真を撮影すると命が

縮むとか電話すると病気伝染

するとかの風評は存在しました

城郭ビイスタ論は日本国第一

の城郭理論です。この動画を

送り込んだのが滋賀長浜余呉

の『余呉城郭研究会』の企画

です。私は胸を張って主張を

致します。城郭ビイスタ論とは

令和に『余呉城郭研究会』が

送り込んだ戦後最大の令和

の城郭卓越論と私豪語しま

す。大言壮語はしませんが

冷静に考えると長谷川先生

の理論は正論だと言えます!

 

◆初心者様

世話人様は何と凛と堂々と

正論と唱える人でしょうか?

胸がスッキリするほど天晴!

◆初心者様

東京にある江戸城址と

                 しのりだて

北海道にある志苔舘は

同じ設計方法ビイスタの

測量技術で出来てます?

 

◆反論者

バカを言え!江戸城と

志苔舘は全く別の城だ

城郭ビイスタ動画など

を絶対にみるなよな!

◆南草津様

近江国甲賀郡の方形城館

にも城郭ビイスタがある事

を知り私は驚いております

本当の形状は方形でなく

多角形なのに正確な分析

がなされていないのです!

 

◆長谷川

江戸徳川幕府の根本拠点

たる江戸城は扇型測量を

重複させた重複型ビイスタ

工法の縄張と言えますが

これが倭人の典型的なる

日本の城の縄張の基本

や根幹と考えてみましょう。

◆長谷川

さて志苔館(しのりたて)とは

北海道に築城された日本式

の城郭と言えますでは当該

城郭のビイスタ工法を検討

してみます。

◆長谷川

先ず扇型ビイスタ工法が

志苔舘に読み取れます。

 

◆長谷川

次に江戸城と同じ手法の

重複型ビイスタ工法読み

れます。

◆長谷川

志苔舘図の向きを変えて見ます

日本国の江戸城と同じ縄張様式

放射状縄張城郭重複型ビイスタ

論で測量縄張されている事が解

ります。

 

◆長谷川

更に志苔舘みどり色のビイスタ

工法も読み取れます。

◆反論者

馬鹿な!馬鹿な!馬鹿な!

私は日本の城を5000城も

探訪した偉大な男なんだぞ!

おれが日本一!俺が権威

俺の言う事をみんなが聞け!

 

◆世話人様

貴方は5000城走り抜けた

回遊魚さんなのよ!何も

5000城全く考えていない

アンポンタンな探訪者よ!

城郭探訪と

城郭見学とは分野が違う!

 

◆みんな

そうだ!そうだ!そうだ!

 

◆長谷川

ここで注意です。城郭探訪

されている方と城郭見学を

されている方の趣旨や分野

は異なりますが同じ城に行く

城仲間として互いに互いの

心を尊重し仲良く融和が大事

 

◆反論者

俺を愚弄するか長谷川!

同情するなよ俺のプライド

が許さん自尊心が許さん!

 

◆世話人様

自尊心やプライドの言葉を

誤解しないで下さい貴方が

初心者に帰れば日本の城

が見えて来る城を心の眼で

見れば城見学100倍楽しい

見る哲学を心得て下さい!

ウイッキペデイアより引用

志苔館(しのりたて)は、北海道函館市

所在する中世城館跡(日本の城)。小林氏

によって築かれたとされる道南十二館

ひとつ。国の史跡に指定されている。

立地[編集]

西には旧志苔川があり、東は溪沢に連なっ

ており、南方は海に面した丘陵上に立地する。

城主[編集]

出典は道南十二館の謎 p202-203、

函館市史通説編第1巻 p335-336、p330-331より。

  • 初代 - 小林太郎左衛門尉良景 - 先祖は万里小路藤房
  • 仕え、祖父の小林次郎重弘の時に蝦夷島(北海道)に渡った。
  • 二代 - 小林弥太郎良定
  • 三代 - 小林三郎右衛門良治

遺跡概要[編集]

1983年から1985年にかけて函館市教育委員会によって

発掘調査が行われた。館跡は、自然地形を活かし、

四方に土塁薬研または箱薬研状の空堀が巡らされ

、全体でほぼ長方形の形状を呈している。内部は東西

約70-80メートル、南北約50-65メートルで、約4,100

平方メートルの広さがあり、曲輪(くるわ)の内部

では掘立柱建物跡や井戸が確認されている。土塁の高

さは、北側で約4.0-4.5メートル、南側で約1.0-1.5メートル

であり、土塁の外側にあたる北側と西側には幅約5-10

メートルの空堀が設けられ、最も深い所で約3.5メートル

の深さをもつ。発掘調査では、15世紀前半ごろを主体と

する青磁白磁珠洲焼越前焼古瀬戸などの陶磁器

出土している。これらの遺物の年代は『新羅之記録』に記

された長禄元年のコシャマインの戦いにおける志苔館陥落

の時期(1457年)と矛盾しない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江国米原市松尾寺 山寺ビイスタの研究

2023-05-28 12:00:26 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

▼城歩会通信リンク貼りました

『城歩会』『長谷川』関係の人

は是非とも確認して下さい!

鎌刃城まつり 城歩会通信 - 城郭 長谷川博美 基本記録

鎌刃城まつり 城歩会通信 - 城郭 長谷川博美 基本記録

鎌刃城まつり城歩会通信米原駅東口8時40分出発現地受付9時20分完了と暫定的予定を立てました乗車希望の方はメールや電話で世話人様に連絡を1号車銀色デミオ①伊賀H様運転②長...

goo blog

 

 

◆有識者

学者には先人模倣踏襲型

と研究発見型や卓越研究

型があると言われてます。

 

◆一般様

前者は模倣の物真似型

後者は気付きの卓越型

 

◆田畑氏

長谷川先生

野洲市歴史民俗資料館で

水本邦彦名誉教授

演題 複数領主と村社会

の聴講に参りましょう!

 

◆田畑氏

江戸時代の大名統治支配

は幕藩体制で郡や集落を

統治する体制ですが水本

先生の発見型卓越型研究

視点学びに行きましょう。

 

◆長谷川

多数の領主が混在して村

落統治する相給村の実例

を水本先生から学ぶ事が

できて幸甚です博物館の

講座に参集されている方

も非常に向学心に満ちた

格調高い聴講者様達です

本格歴史講演に満足です

参加人員も80名様と盛会

 

◆有識者

話は変わりますが長谷川

先生のビイスタ論は驚く

べき典型的な「気付き」

論学説で卓越研究論だと

私は非常に高く評価して

います。従来伊賀甲賀型

方形城館群と評されてた

甲賀瀧川城のビイスタ的

解説は卓越した測量視点

地縄張の観点から見れば

日本国城館研究の新視点

卓越研究論ビイスタ理論

放射測量理論と言える物

◆長谷川

過分の御称賛を賜る事は迷惑

です。私のブログ読者様全く

現実には存在せず次々にフオ

ロアー様が退席され人気なく

私のブログは欠陥ブログです。

 

◆有識者

 ギリシャの純粋学派として

ストイックなストア派の人々

は学問する学者として員数の

論理つまり弟子の員数や世評

を気にせず学術に打ち込んだ

学院研究者や純粋学者なので

す貴殿も員数ではなく学問の

深さに精進されてる純粋学者

だと私は個人評価を致します

 

◆長谷川

古代には神体山を遥拝したり

奥津城「おくつき」古墳陵墓

を遥拝する思想が存在しまし

た古神道は神殿なく祭祀の場

で 神聖な祭祀の場、神の杜

「かみのもり」だった事です。

またこの地には三上祝

みかみのほふり

と呼ばれる祭祀集団の存在が

昔から指摘されております。

弥生の銅鐸祭祀の終焉の地

でもあり銅鐸出土地の

ビイスタも考察したい

大岩山古墳群のビイスタ

も併せて考察してみます。

◆長谷川

年代は異なりますが様々な

淡海安国造・近淡海安国造

などの古代氏族と関係性が

あろうあかと思われます。

◆有識者

旧坂田郡米原市天台系の

松尾寺の江戸期の礎石群

をみると歪になった設計

ですがこれは何故ですか?

 

◆長谷川

礎石配置自体は矩形直角

ですが本道正面雨落ち溝

は歪です。これは地縄張

としての放射状測量技術

によるとものと思います

 

◆有識者

坂田郡松尾寺の山寺としての

地縄張やビイスタの存在は?

 

◆長谷川

この様にABCの三カ所の放射

測量により山寺の僧院僧坊を

形成する地縄張が存在したと

私は考察致します。

 

ウイッキペデイアより

松尾寺(まつおじ)は、滋賀県米原市上丹生にある

天台宗の寺院[1]。山号は普門山[2]。院号は定光院。

本尊は聖観音十一面観音菩薩[3]近江西国三十三

箇所観音霊場第13番札所[4]。また、この観音像は、

雲の中から現れたとされることから「飛行観音

」とも称される[2]

歴史[編集]

この寺の創建年代については不詳であるが、天武天皇

9年(680年)に役行者が修行し、平安時代元慶年間

887-885年)、松尾童子が寺を復興したと伝えられる[2]

当初は法相宗に属する寺院であったが、その後天台宗

改宗された。

 

◆米原町民様

坂口と言う集落名

西坂と言う集落名

の由来知ってます?

 

◆長谷川

 松尾寺への参道が東西

に存在した事が起源です

 

◆質問者

令和5年6月4日長谷川氏

は米原鎌刃城の解説講師

として登場されますが?

鎌刃城の地形と松尾寺の

地形は類似しています!

鎌刃城の根本起源自体が

山岳寺院から発展した城

である可能性は有ります?

◆長谷川

鎌刃城

は鎌刃鎌葉鎌端などと記録

されてきましたが鎌刃城の

原形が山岳寺院の奥の院だ

と質問者様は仮定されてい

ますか?もしも米原町内に

鎌の文字が付属する寺院が

存在したら鎌刃城の起源と

は松尾寺と同じく山寺起源

の可能性あるのかもしれま

ん?

 

◆反論者

鎌の寺など存在するはずが

絶対ない長谷川氏お前とは

学者として四流なんだよ!

人気も全くないくせによ!

 

◆長谷川

それが困った事に米原市の

西坂の小字地名に『鎌寺』

が確実に存在するのです。

また鎌刃城の地縄張自体

が山岳寺院ビイスタなの

か?日本国の城郭ビイスタ

か?今後の研究課題ですね!

◆みんな

長谷川先生は すごい

長谷川先生は ふかい

長谷川先生は 研究家

◆長谷川

私は著書 全くなし

私は知名 全くなし

私の人気 全くなし

理解者様 全くなし

ブログの 人気ゼロ

私は全く 無名です

しかし令和5年6月4日

鎌刃城まつり講師です。

宜しくお願いを申し上

げます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする