城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

北海道 ポロモイチヤシのビイスタ工法

2023-05-07 18:37:19 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆花田「匿名」

本土では城郭ビイスタ論

という学説学論が大評判

との事です北海道の土の

砦にはそんなものがない!

 

◆女性様

私城址を見学したいタイプ

の人間です。私は旅行のみ

の目的で城址を見学したく

ないです。遺構見学と考察

 

◆世話人様

私は城旅もしますが長谷川

先生の城址解説には価値観

 

◆花田「匿名」

アイヌの城塞にビイスタは

存在するのですか今話題の

ビイスタ工法の話題とリンク

するような北海道のチヤシ砦

には存在するのでしょうか?

 

 

◆反論者

それは絶対にありませんよ!

蝦夷地では本土の様な幾何学

測量は使わないと思いますね。

 

◆質問者

ポロモイチヤシにビイスタ

工法は存在するのですか?

◆解説

「ポロモイ」アイヌ語

ポロ=大きいの意味

モイ=淵という意味
ポロモイチャシは2本の弧状の濠

A濠とB濠の間に約1.6mの橋状

A濠の内側に土塁あり柵列の跡と15個

の柱の穴が確認された

 

◆花田「匿名」

ポロモイチヤシにはビイスタ

工法が読取れるのでしょうか?

 

◆長谷川

湾曲した15箇所の柵列柱穴

は城郭ビイスタ工法の一種

A点を円弧の集束点とした

扇型ビイスタ工法でしよう

用意周到緻密な縄張です。

◆長谷川

江戸の享保期にはこの様な

放射測量を用いて城郭測量

を実施していまいしたから

倭国の扇型縄張 ビイスタ

工法と同種の縄張と言える。

◆長谷川

ポロモイチヤシの縄張傑出

した幾何学理論により築塞

されたチヤシ「城」ですね!

最後に図版はインターネット

上の物をお借りして私なりに

私的に学問的な分析を加えて

みました宜しく御理解下さい

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝦夷と大和 衝撃の土木技術と縄張

2023-05-07 08:36:57 | 古代日本 ビイスタ工法

 

◆花田「匿名」

長谷川先生のポロモイチヤシ

の解説に驚愕してます1にA

主郭部に放射状縄張技巧が

存在する事を指摘された事

これがはたして蝦夷「エゾ」

の民のチヤシ「城」なのか?

それとも道内の人の砦なのか

チヤシなのかポロモイチヤシ

の設計施工は本土の和人の

技術を取り入れたものか?

これは大和の人々の縄張に

影響を受けたチヤシ「城」

なのか?築城年代に果たし

て疑問も大きく感じてます。

◆花田「匿名」

2にA郭B郭の縄張に放射状

の縄張つまりビイスタ工法

がある事も怪訝に感じます

これ新しい和人の技術かと?

 

◆長谷川

確かに周濠は円弧を描いて

内郭の建物は矩形で四角形

です。 これは東洋思想で

言う方円の縄張と言えます

定規とコンパスの設計です

 

◆花田「匿名」

蝦夷の縄張なのか?

大和の縄張なのか?

そういう疑問符が?

僕には湧いてきます。

僕は道南に住んでる

人間ですから本土や

大和の文化に客観的

に冷静に興味がある

 

◆古代古墳愛好家

この辺で城郭の縄張の

お話は中止するわ古代

大和の王権所持者達の

古墳ビイスタの話題に

切り替えて下さいよ!

 

◆花田「匿名」

随分急激な話題転換する!

 

◆長谷川

まあ良いでしょう。蝦夷

と大和の縄張と言う事で

大和の纏向古墳群の配置

はビイスタ工法扇型です。

これも幾何「キカ」矩矩

「キク」の手法ですね。

▼纏向古墳群配置ビイスタ

◆古代古墳愛好家

直弧文タイプ興味深々です

うんうん非常に面白い発想

新しい古代史学研究視点!

あのね!ワタシ古墳フアン

長谷川先生美濃象鼻山1号

墳のビイスタ解説に感動!

すげえって感じなんです!

◆古代古墳愛好家

東近江木村古墳群の長谷川

先生の古墳群ビイスタ配置

理論解説に驚いてるのです。

こんなのズバーンバッチシ

のビイスタ解説理論が見事

◆一般様

うむう!確かにスゴイわね!

ズバリ!ビイスタ解説だね!

すごい学者さんが長谷川氏?

 

◆長谷川

御心配無用です。

私は著書がゼロ。

講師人気もゼロ。

ブログ人気ゼロ。

 

◆反論者

そう、そう、そう駄目学者

いかん!いかん!ビイスタ

動画など絶対に見てならん!

◆古代古墳愛好家

私は大和国フアンなのね!

大和1号墳ウナベ古墳と

大和27号墳コナベ古墳の

古墳配置ビイスタを御教示を!

そうそう「ウナベ、コナベ」の

古墳のビイスタ配列知りたい!

 

◆花田「匿名」

チッ自己中心的な趣味の世界!

 

◆長谷川

A群 放射ビイスタ

B群 放射ビイスタ

C群 放射ビイスタ

D群 放射ビイスタ

などが読み取れます。

◆長谷川

やまとなわ

大和縄とは近世越後流軍学に登

する言葉です。大和1号墳の

配置を検討してみる事も蝦夷地

から見た「大和縄」の研究視点

になるかもしりません固定概念

に捉われいいると古墳配列の謎

は一生涯解明不可能と思います。

 

◆古代古墳愛好家

そわそわドキドキして来たわよ!

歴史城郭研究家の長谷川先生は

城郭の金田一耕助と言われてる

飄々とさらりと解説される先生!

 

◆花田「匿名」

大和のウナベ古墳

   コナベ古墳

  ヒシャゲ古墳

等を統括するビイスタ

は存在するのですか?

 

◆長谷川

以下の様に古墳をビイスタ

放射測量で縄張配置してる

 

◆戦国城郭フアン

どうする家康と言うか?

天下国家を統治の徳川

家康の江戸城ビイスタ

が存在するのですか?

 

◆長谷川

このように重複ビイスタ

工法で江戸城は縄張して

います。倭国倭国日本国

の測量技術の伝統とも言

える大和の縄張し言える。

 

◆古代古墳愛好家

じやあ ウワナベ古墳

     コナベ古墳

これら大古墳の被葬者

は古代日本の天下国家

を統治していた政事を

担当してた大和の王様

達の奥津城オクツキと

言える歴史的建造物で

すね?それなら巨大な

重複ビイスタ工法駆使

していて当然でしょう!

◆長谷川

御指摘のとおり大和の

王様達は重複ビイスタ

も駆使して王陵築造を

していたと言えま。。

◆長谷川

それは世界遺産の大山古墳群

でも古墳縄張ビイスタが存在

致します。宜しくお願いです。

 

◆花田「匿名」

すごいな!これは大和の縄張

『大和縄』ではありませんか?

 

◆一般様

すごい解説です!しかしでも

長谷川先生の城址見学会など

のチラシは何処にも貼られて

はいません!来る令和5年の

6月4日開催滋賀米原鎌刃城

まつりに長谷川先生が登場

されると言う風はしきり!

 

◆長谷川

私は無名研究家です。

支持者様も理解者様

も極めて少なくて当

ブログ読者も少なく

第一人気がゼロです!

◆反論者

ハハハハ長谷川の鎌刃城

跡解説など誰が聞くか!

長谷川の解説聞きに行く

人は多分ゼロが確実だ!

◆みんな

でも長谷川先生の城郭見学

楽しいんです。元気が出る!

 

◆有識層

そう言う次元の会話でない

長谷川氏は日東第一たる人

で希代の幾何学縄張研究家

◆一般者

予想外の大変な鎌刃城現地

見学会になるかもしない!?

城郭の金田一耕助さんとも

言える長谷川さんの希代の

鎌刃城解説が現地で炸裂す

れば見学者は顔面が蒼白!

▼過去写真


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃 象鼻山 古墳考察Ⅱ

2023-05-07 05:16:06 | 古代日本 ビイスタ工法

 

美濃の前方後方墳 象鼻山一号墳見学記 - 城郭 長谷川博美 基本記録

美濃の前方後方墳 象鼻山一号墳見学記 - 城郭 長谷川博美 基本記録

美濃の前方後方墳象鼻山一号墳見学記◆2019年の記録より◆長谷川古墳に強く興味を持っ私は美濃の小糠山古墳(前前後方墳)を見学して大変感慨深かった。さて以前私は関ヶ原合...

goo blog

 

▲象鼻山古墳関連リンク記事

 

◆一般者A様

長谷川先生は古代史専門の

先生だとばかり思っていま

したから城址見学の講師さ

れる事知り驚いております。

◆一般者様B様

城郭遺跡解説専門の先生な

のですよ!すごく評判です!

 

◆一般者A様

ちがう!ちがう!東近江の

木村古墳群にビイスタ配置

がある事を解説される画期

的な古墳遺跡解説の先生!

 

◆一般者C様

完全に間違っていますわ!

文献『信長公記』の先生と

して定評がある先生ですよ。

 

◆一般者A様

今回は古墳群解説の先生と

とて美濃象鼻山古墳群配置

のビイスタ工法是非教示を!

 

◆長谷川

円墳方墳を中心群集墳の

配置はこの様なビイスタ!

◆一般者A様

素晴らしい解析力と解説です

私達古墳群を探訪する機会に

は恵まれていますがまさか?

こんなビイスタ配列存在する

なんてだれも教えてくれない

後方部が濃尾平野のみ二段築

盛されている訳ですよそれは

側面祭祀が濃尾平野側に存在

するのではないのですかね?

 

◆長谷川

簡単に解説させて頂きますと

1号墳2号墳ともに濃尾平野か

の展望を意識した ビイスタ

放射状測量を用いていますよ

あなたの指摘は正解なのです。

◆一般者A様

さすがは古墳研究家長谷川

先生の解説です見事な解説

 

◆長谷川

更に詳細に墳丘を観察です

確かに見事なビイスタ工法

なのですが2号墳に戦国期

の堀切が古墳ビイスタ腺

とは関係なく築造されて

おります。関ケ原合戦対陣

の毛利方の陣営の痕跡です。

◆一般者A様

私にはそんな戦国期の堀

など関係ない事なのです。

 

◆長谷川

Aの竪堀は古墳と関係ない

BC間は堀切だと言えます。

Dは一文字上の土塁です。

これらは古墳ビイスタと

関係がない戦国期のもの。

 

◆一般者様B様

それ見てもなさい!長谷川

先生は古戦場古城の専門の

解説家なんですよ。

 

◆長谷川

論争するのはヤメテ下さい。

象鼻山には古代古墳もある。

戦国の陣営の痕跡もある。

また地震による断層面さえ

地図から読み取れますから

ある特定の一時代だけ専門

的に見ると象鼻山の歴史自

体の全体像を見落とします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする