▼城歩会通信リンク貼りました
『城歩会』『長谷川』関係の人
は是非とも確認して下さい!
◆有識者
学者には先人模倣踏襲型
と研究発見型や卓越研究
型があると言われてます。
◆一般様
前者は模倣の物真似型
後者は気付きの卓越型
◆田畑氏
長谷川先生
野洲市歴史民俗資料館で
水本邦彦名誉教授
演題 複数領主と村社会
の聴講に参りましょう!
◆田畑氏
江戸時代の大名統治支配
は幕藩体制で郡や集落を
統治する体制ですが水本
先生の発見型卓越型研究
視点学びに行きましょう。
◆長谷川
多数の領主が混在して村
落統治する相給村の実例
を水本先生から学ぶ事が
できて幸甚です博物館の
講座に参集されている方
も非常に向学心に満ちた
格調高い聴講者様達です
本格歴史講演に満足です
参加人員も80名様と盛会
◆有識者
話は変わりますが長谷川
先生のビイスタ論は驚く
べき典型的な「気付き」
論学説で卓越研究論だと
私は非常に高く評価して
います。従来伊賀甲賀型
方形城館群と評されてた
甲賀瀧川城のビイスタ的
解説は卓越した測量視点
地縄張の観点から見れば
日本国城館研究の新視点
卓越研究論ビイスタ理論
放射測量理論と言える物
◆長谷川
過分の御称賛を賜る事は迷惑
です。私のブログ読者様全く
現実には存在せず次々にフオ
ロアー様が退席され人気なく
私のブログは欠陥ブログです。
◆有識者
ギリシャの純粋学派として
ストイックなストア派の人々
は学問する学者として員数の
論理つまり弟子の員数や世評
を気にせず学術に打ち込んだ
学院研究者や純粋学者なので
す貴殿も員数ではなく学問の
深さに精進されてる純粋学者
だと私は個人評価を致します
◆長谷川
古代には神体山を遥拝したり
奥津城「おくつき」古墳陵墓
を遥拝する思想が存在しまし
た古神道は神殿なく祭祀の場
で 神聖な祭祀の場、神の杜
「かみのもり」だった事です。
またこの地には三上祝
みかみのほふり
と呼ばれる祭祀集団の存在が
昔から指摘されております。
弥生の銅鐸祭祀の終焉の地
でもあり銅鐸出土地の
ビイスタも考察したい
大岩山古墳群のビイスタ
も併せて考察してみます。
◆長谷川
年代は異なりますが様々な
淡海安国造・近淡海安国造
などの古代氏族と関係性が
あろうあかと思われます。
◆有識者
旧坂田郡米原市天台系の
松尾寺の江戸期の礎石群
をみると歪になった設計
ですがこれは何故ですか?
◆長谷川
礎石配置自体は矩形直角
ですが本道正面雨落ち溝
は歪です。これは地縄張
としての放射状測量技術
によるとものと思います
◆有識者
坂田郡松尾寺の山寺としての
地縄張やビイスタの存在は?
◆長谷川
この様にABCの三カ所の放射
測量により山寺の僧院僧坊を
形成する地縄張が存在したと
私は考察致します。
ウイッキペデイアより
雲の中から現れたとされることから「飛行観音
」とも称される[2]。
歴史[編集]
この寺の創建年代については不詳であるが、天武天皇
(887-885年)、松尾童子が寺を復興したと伝えられる[2]。
改宗された。
◆米原町民様
坂口と言う集落名
西坂と言う集落名
の由来知ってます?
◆長谷川
松尾寺への参道が東西
に存在した事が起源です
◆質問者
令和5年6月4日長谷川氏
は米原鎌刃城の解説講師
として登場されますが?
鎌刃城の地形と松尾寺の
地形は類似しています!
鎌刃城の根本起源自体が
山岳寺院から発展した城
である可能性は有ります?
◆長谷川
鎌刃城
は鎌刃鎌葉鎌端などと記録
されてきましたが鎌刃城の
原形が山岳寺院の奥の院だ
と質問者様は仮定されてい
ますか?もしも米原町内に
鎌の文字が付属する寺院が
存在したら鎌刃城の起源と
は松尾寺と同じく山寺起源
の可能性あるのかもしれま
せん?
◆反論者
鎌の寺など存在するはずが
絶対ない長谷川氏お前とは
学者として四流なんだよ!
人気も全くないくせによ!
◆長谷川
それが困った事に米原市の
西坂の小字地名に『鎌寺』
が確実に存在するのです。
また鎌刃城の地縄張自体
が山岳寺院ビイスタなの
か?日本国の城郭ビイスタ
か?今後の研究課題ですね!
◆みんな
長谷川先生は すごい
長谷川先生は ふかい
長谷川先生は 研究家
◆長谷川
私は著書 全くなし
私は知名 全くなし
私の人気 全くなし
理解者様 全くなし
ブログの 人気ゼロ
私は全く 無名です
しかし令和5年6月4日
鎌刃城まつり講師です。
宜しくお願いを申し上
げます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます