goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

岐阜城観光客者様との対話

2023-04-28 11:39:29 | 東海の城 ビイスタ工法

岐阜城観光者様との対話

 

◆一般的観光客様

長谷川先生こんにちわ先日

金華山岐阜城観光に家族と

出かけリスを見たり山頂か

らの眺望も素晴らしく一日

岐阜観光を楽しむ事が出来

ました岐阜城案内図も特に

素晴らしい内容のものでし

たので電子メールで送信を

致します。

 

◆長谷川

恐れ入ります。貴方が転送

して頂いた岐阜城図素晴ら

しくて何度も何度も拝見致

しました深く感謝致します。

岐阜城は重複型ビイスタ工法

この手法で天守台の位置決定

 

◆長谷川

それは寛永度江戸城天守台

本丸の形状も重複ビイスタ

で縄張されております。▼

◆一般者

すごいですね!

長谷川先生とは

新しい学問大系

ビイスタ工法を

発見された人!

 

◆蒲生氏郷フアンの方

ウイッキペデイアを引用

いたしますと蒲生氏郷は

信長スクールの人ですね。

  門下生

 

織田家臣時代[編集]

近江国蒲生郡日野に六角承禎の重臣・蒲生賢秀

の三男として生まれる[7]。幼名は鶴千代と名付

けられた。永禄11年(1568年)、観音寺城の戦

で六角氏が滅亡すると賢秀は鶴千代を人質に

差し出して織田信長に臣従した[8]。鶴千代と会っ

た信長は、「蒲生が子息目付常ならず、只者にて

は有るべからず。我婿にせん(蒲生の息子の瞳は

他の者と違う。普通の者ではあるまい。私の婿に

しよう)」と言い、自身の次女を娶らせる約束を

したという(『蒲生氏郷記』)[8]。鶴千代は岐阜

瑞竜寺の禅僧・南化玄興に師事し、儒教や仏教

を学び、斎藤利三の奨めで武芸を磨いた[9]岐阜城

での元服の際には信長自らが烏帽子親となった、

弾正忠信長の「忠」の文字を与えられ忠三郎賦秀

[注釈 2]と名乗る[8](以降、一部を除いて氏郷に統一する)。

永禄12年(1569年)の南伊勢大河内城の戦いにて14歳

で初陣を飾る[8][注釈 3]。戦後、信長の次女を娶って

日野に帰国した[11][12]

 

◆長谷川

 

松坂城も重複型ビイスタ工法

 

で天守台を位置決めしてます。

 

◆北伊勢様

私は伊勢松阪城の長谷川先生

のビイスタ解説図を見て衝撃

を受けました。何故なら城郭

を研究し50年この方この様な

解説をブログで知り驚いた!

これが築城の奥義だと私は

最近強く感じております!

近江安土城の縄張幾何学

解説安土城ビイスタ理論

なども非凡な才能と見識

隠された東洋第一の城郭

幾何学分析者だと私は思

います隠れ城郭研究家だ

 

◆長谷川

岐阜城相対型ビイスタ工法

が存在致します。

▼岐阜城 複数の重複型ビイスタ

▼安土城 天主台 扇型ビイスタ

 

▼安土城 天主台 中央ビイスタ

◆長谷川

岐阜城には中央ビイスタも

存在致します。▼中央より

赤色写真図では岩盤も明瞭

 

▼安土城 ビイスタ論 扇型ビイスタ

 

 

関連リンク記事は下記青文字をクリック

衝撃!安土城の縄張と総見寺伝羽柴秀吉の縄張の謎を解く! - 城郭 長谷川博美 基本記録

衝撃!安土城の縄張と総見寺伝羽柴秀吉の縄張の謎を解く! - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クキリック衝撃!安土城の縄張と総見寺伝羽柴秀吉の縄張の謎を解く!◆明智と徳川の処遇と悲哀明智光秀は織田家譜代大名で...

goo blog

 

▼織田氏 小牧山城 本丸ビイスタ工法

▼織田氏 小牧山城 本丸ビイスタ工法

▼安土城の プロトタイプ前身施設 

小里城ビイスタ工法 織田氏池田氏

重複型ビイスタ工法

◆一般観光客様

長谷川先生はどうも「並み」の

研究家ではない日東第一アジア

第一の縄張研究家ではないかと

さえ一部で評価されています?

私の送りました岐阜城図からも

岐阜城の城郭ビイスタは読み取

れるのですか?素朴な疑問です。

▼近江多和田山城見学会記念

▼多和田山城 ビイスタ工法

 

◆長谷川

米原多和田山城は日本の

城のビイスタ工法が読め

多くの人々が納得します

私には岐阜城のビイスタ

工法は詳しく解りません。

 

◆北勢

いや長谷川先生は岐阜城

のビイスタ工法読み取れ

る人だと私は確信します

学問進捗の為に御教示を!

 

◆長谷川

お送り頂いた素晴らしい

岐阜城図面見ると概略は

岐阜城のビイスタが類推

が出来ると私は思います。

A腺とB腺による重複測量

で天守台や石垣の縄張や

位置決めをしてる可能性

があるかと思います?

◆長谷川

これらの縄張設定つまりは

ビイスタ工法が斎藤、織田、

何れの時代に設定されたか

は私には全く解りませんが

 

 

 

◆長谷川

様々な計測を用いて岩上に

楼閣や郭を設定したと私は

考えております。

◆長谷川

岐阜城はどこから見ても

美しく見え映えがする様

に工夫がされている城だ

と私は考えております。

 

近江坂本城ビイスタ論宇佐山城ビイスタ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

近江坂本城ビイスタ論宇佐山城ビイスタ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

近江坂本城ビイスタ論宇佐山城ビイスタ論◆対談者長谷川先生の城郭ビィスタ論動画は画期的て゛日本全国の人々に見られていますよ!今回の投稿では明智光秀の近江坂本城のビイ...

goo blog

 

◆長谷川

織田信長が森氏に築城させ

志賀の陣でも信長の本陣と

なった宇佐山城はビイスタ

工法が採用されています。

勿論美濃森氏の本拠金山

城も城郭ビイスタが読み

取れます。

 


美濃に巨大アメイバー出現 そのⅣ 中級者編

2023-04-25 01:32:20 | 東海の城 ビイスタ工法

美濃に巨大アメイバー出現 そのⅣ 中級者編

 

◆男性城址見学者

一連の美濃篠脇城の先生の

ブログ見させて頂き驚愕を

しています僕も確かに篠脇

城に行きましたが奥の堀切

見てないのです。つまりは

見落とした訳なので悔しい

限りなのです。こんな事な

ら『城歩会』で長谷川先生

と最初から行けば篠脇城を

完璧に見学出来てた思う!

◆女性城址見学者

城址見学に特化した『城歩会』

に入会したいけど『城歩会』へ

のアクセスや連絡の取り方知り

ませんどうしたら良いのですか?

 

◆長谷川

城歩会は会員募集してません

私に人気なく解散しました!

従って見学会などありません

偶然に参加者増えた場合解散

宣言を何度も出して会を壊し

てます。それが良い事です!

 

◆男性城址見学者

あのう~僕は四方正面の縄張を

知りたいんだけど教えて下さい。

 

◆世話人様

誰も知ってる中級です矢倉

から四方に矢を放てる縄張

 

◆反論者

そんな物が篠脇城にあるか?

俺解んないよ俺篠脇城へ行く

だけの人間だよ ビイスタ論

なんぞサッパリ解らんのだ!

◆世間様

それにしても城郭の金田一耕助

とも言われる長谷川先生の幾何

学城郭理論ビイスタ工法論最高!

◆男性城址見学者

四方正面の櫓ってどこ?

 

◆長谷川

中級編です簡単に言うと

B櫓台は背面に矢を放つ

  右竪堀にも矢を放つ

  左竪堀にも矢を放つ

  城内側にも矢を放つ

四方が見渡せる櫓台の事!

◆一般者

その櫓台すら私には解らない!

 

◆長谷川

初心と入門編に戻って下さい。

 

▼篠脇城各所の横矢構造

◆質問者

ウイッキペデイア引用すると

『大和村史』に1468年応仁2年)この城斎藤妙椿

に攻められて落城1540年天文9年)に越前国から

朝倉氏が来攻したとの事また 朝倉氏年表引用で

とあります。篠脇城の欠点とは何でしょうか?

天文十三  

朝倉教景(宗滴)が美濃に侵攻し

、稲葉山城下を焼く

◆長谷川

篠脇城には欠点があります

戦国武士なら誰でも解る事

でしょう。近江小谷城とは

大嶽城を織田信長に取られ

て さしもの堅城も遂には

落城してしまいましたね?

普通の城郭研究家ならば

即篠脇城に行けば出城の

位置など即刻解りますよ

城を研究している人とは

図書や教科書に書いては

いない事に即刻気がつく

 

◆反論者

やいやい篠脇城には別の

陣や出丸があると勝手に

言うな!俺こそが城郭の

長老なんだぞワシが最高

でベテランだ崇拝すべき

はワシでありワシが主体

 

◆一般者

まあまあ興奮しないでよ!

人は仲良くする事が大切!

まあ長谷川先生と篠脇城

へ行くと一発で出丸など

を発見されるので我々は

驚いてしまう。これ本物

の先生と思ってしまう事

◆城歩会 世話人様

本物と思ってしまうんじや

ないわ最初から本物です!


美濃に巨大アメイバー出現 そのⅠ

2023-04-22 08:09:44 | 東海の城 ビイスタ工法

美濃に巨大アメイバー出現 そのⅠ

◆一般者

美濃に巨大アメイバー出現!?

って大きな巨大生物ですか!?

 

◆長谷川

城郭遺跡見学者が畝状阻塞を

解かり易く比喩表現しました

 

◆歴史愛好家

しかし長谷川先生作成動画が

スゴイ人気を呼んでいるとか?

参加されている人々から喜び

と元気オラー発散され大人気!

令和5年城郭見学会 ☎予約 0749-86-4145 ウッデイパル

 

◆一般者

長谷川先生講師の城址見学会

は、すごく好評で根強い人気?

 

◆参加者

何と表現して良いのか!?

楽しさ学問的深さの二面性

がミックスされている魅力

 

◆対談者

例えば美濃篠脇城へ行った

ら大概の見学者はアメイバ

ーの様な城の周囲に敷設を

された畝状祖塞に気を取ら

れてしまう事です。

①これ楽しい見学要素だ!

でも長谷川先生の解説は

城郭構造の解説に詳しい

のですが、もっと別格の

要素を現地で解説されて

参加者がその深さに驚愕

する深さポイント②です

この楽しさ①深さ要素②

つまり①と②の要素共存!

 

◆反論者

ふん!何が深いんだよ!

ワシなら郡上八幡城を

見て篠脇城行って楽しい

一日を古城旅行は完璧!

 

◆対談者

長谷川先生の城郭見学は

お城探訪とは違う分野!

①城の遺構を見て楽しい

②城の格別の解説が深い

長谷川先生深く楽しい!

 

◆反論者

ふん!ワシや長谷川の

伊勢松阪城ビイスタ論

なんかサッパリ理解が

出来ん!城郭ビイスタ

動画は絶対見るなよ!

▼松阪城ビイスタ論 重複型の様式

◆初心者「素朴精神」

長谷川先生?美濃篠脇城は

畝状祖塞に 目を奪われる

傾向に初心様にはあると思

われます。美濃篠脇城には

城郭ビイスタは存在します?

 

◆反論者

馬鹿を言え!美濃篠脇城は

畝状祖塞見物だけでOkだ!

長谷川の言うビイスタ理論

は美濃篠脇城に絶対に無い!

俺は5000城城に行った尊敬

すべき人間だぞ!篠脇城に

城郭ビイスタ工法など無い!

 

◆世話人様

そうやって貴方は5000城も

探訪したのに城の大切重要

な学問研究生涯学習を見落

てる見逃した。だから私は

貴方の城ハイクに不参加よ

城跡に行って山頂に到着し

て即刻下山するなんて私の

価値観からは容認できない

そんな城ハイクならイヤ!

 

◆質問者

篠脇城城郭ビイスタあるの?

 

◆長谷川

上図の様に美濃篠脇城は

パノラマ「ビイスタ」で

作られています。規矩術

を応用した分度縄張です!

下図の様に青腺も用いた

重複型ビイスタ工法です!

◆みんな

すげえなあ長谷川先生は!

城を看破する洞察する力

がハンパじやないんだよ!

城遠足の世界と訳が違う!

これは純然たる新学問だ!

◆大学院教授経験様

素晴らしい見識と解析や

分析です。長谷川さんは

日本第一の縄張研究大家

いやいや東洋史学の見地

から見ても稀有希代なる

埋もれた巨人と言える人

それはあたかも南方熊楠

の如き深淵な研究家です。

 

◆長谷川

試論として城中央からの

測量起点も存在致します

 

◆質問者

城郭中心曲輪群のビイスタ

と放射状畝堀群のビイスタ

縄張はリンクしてますか?

私が何を言いたいのかは?

城の原形を構築した東氏と

篠脇城を攻略した越前朝倉

氏との因果関係を御教示を?

 

◆長谷川

結論を差し控えいたしますが

削平郭群のビイスタ縄張施工

A図

◆長谷川

城郭側面の斜面の放射状縄張

のビイスタはこの城郭の時間

軸や改修者朝倉氏の存在主体

を示唆するものなのかは不明!

B図

◆長谷川

A図

B図 双方の

測量起点は別規格だと

考えたりしていますが

 

◆城跡探訪者

しまった!俺は人だけ

で美濃篠脇城の全てを

マスターしたと自負を

していたが長谷川先生

と行けばより有意義な

城郭見学会になった事

 

▼美濃篠脇城ビイスタ

◆城歩会 世話人様

それ見てみなさいよ!

日本刀は柔軟な軟鉄

と切断鋭い鋼鉄を組

み合わせ剛柔兼備が

日本刀、和の精神が

あるの!長谷川先生

の解説は剛柔兼備!

 

▼伊勢采女城もビイスタ

▼備中高松城もビイスタ

▼熊本城もビイスタ


▼伊予徳島城もビイスタ

▼伊賀 福地城もビイスタ

▼近江多和田山城もビイスタ

▼美濃 小里城もビイスタ

▼太閤ケ平城もビイスタ

▼尾張 大高城もビイスタ

 

 

▼肥前名護屋城もビイスタ

▼尾張清洲城もビイスタ

▼尾張鳴海城もビイスタだった

▼佐久間盛政 行市山砦もビイスタ

▼安土城もビイスタ工法

そうそう令和5年4月29日

から長谷川先生ユニーク

講座が開始される訳です。

東海近畿北陸の要地たる

米原学びあいステーション

電話予約0749-52-2240

 


三河 武節城の城郭ビイスタ

2023-04-16 01:58:12 | 東海の城 ビイスタ工法

三河 武節城の城郭ビイスタ

 

◆対談者

私はNHK名古屋文化センターで

長谷川先生解説の『信長公記』を

学びました。

 

◆世話人様

私達は名古屋まで行けなかったの

で近江公民館で『信長公記』を学

びました。教室は毎回満員状態!

 

◆一般様

リバプールの無名バンドだった

ビートルズの才能に気付き録音

させたプロデユサーの手腕こそ

優れた商業戦略家だと言えます

長谷川先生は無名なのにどこか

らか口コミが広がりこれだけ人々

が愛知の桶狭間に集合される位

の隠然たるカリスマ性持っ先生!

 

◆参加者様

『信長公記』で武節城と言う印象的

な名前の城郭が登場しましたが?

 

◆豊田様

武節城「ぶせつ城」は旧三河国

設楽郡、現代で言う愛知県豊田

市武節町に存在した山城です、

 

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論の

動画が6030回も視聴されてます。

◆長谷川

これ何かの間違いかと思います

私のブログは誰も読んでないし

私の研究家としての知名度さえ

全くゼロですから落胆の連続で

 

◆対談者

しかし余呉観光館軒下借りて

約20分余呉の戦国史を語られ

それを聞いた人が鳥肌物とか?

 

◆長谷川

4月15日雨天で肌寒かったので

気温の関係で鳥肌が立ったのだ

と思います私は全く人気が無い!

 

◆世話人様

長谷川先生の資質は泥中の蓮

です。いぶし銀の説得力です!

 

◆一般者

三河武節城に今超話題長谷川

ビイスタ論が該当するのですか?

何でも長谷川さんは某大学院で

東洋史学教鞭を執られてた先生

か゛日東第一の幾何学城郭分析

の大家だと豪語されているとか?

◆反論者

三河武節城跡にビイスタ工法が

ある訳がないそんなの盲説だよ!

 

◆一般者

トヨタの自動車は世界一の品質

を誇る車だよ。豊田の武節城が

技術のない城だとは思えないね

長谷川先生三河武節城に幾何

学放射測量を施したビイスタで

作られた城郭なのでしょうか?

何でも最近ビイスタ構造が読み

取れない城郭遺跡はB級城郭

とさえ言われていますのでね?

 

◆長谷川

私が日本一無名のC級研究家

です。そんな解読無理ですよ。

 

◆一般者

  ちがうよ!万人が解らずとも

長谷川先生は解説できる力量

を天然素材的に持ち合わせた

希有の存在の研究家なのです。

◆長谷川

この様に赤青緑3カ所の扇型

の測量により武節城は山城と

して構成されております。

◆長谷川

黄色のビイスタ腺も付加します。

◆みんな

すげえー!長谷川先生衝撃!

武節城に城郭ビイスタなど端か

ら絶対と無いと思ってたのに?

なんと言うミラクル城郭解説か?

希代の城郭研究家に寒気する。

 

◆長谷川

桜咲く4月とは言え未だ気温が

上昇してません寒気もしますよ。

 

花冷の一夜を伊賀の旅衣/岩崎照子

花冷えや近江の雨の京なまり/照子


勢州談議 松阪城と采女城の城郭ビイスタ

2023-04-06 07:02:01 | 東海の城 ビイスタ工法

松阪城と采女城の城郭ビイスタ

 

 

◆世話人様

  令和5年4月15日の

長谷川先生の城郭見学会

を楽しみにしております。

最近評判UPしてますよ!

 

◆勢州様

いやいや四日市采女城

ビイスタ論解説に仰天!

まさか後藤氏の城郭の

采女城がまさか高度な

ビイスタ工法だと知ら

なかった私は呆然です!

長谷川先生の解説切口や

城郭遺跡分析は圧倒的!

そけから宮本さんの甲賀

和田城の動画も好評!

 

 

◆のびちやん

近江から仲間と伊勢亀山城

を見学したんですが長谷川

先生と行けば良かったかと

全く後悔しきりなのですよ!

城旅行=トラベル=楽しい!

城考察=イデアの世界考察!

僕は考える要素が重要かと?

▼伊勢 亀山城ビイスタ工法

◆勢州様

いや四日市采女城ビイスタ

には本当に驚愕しました。

◆長谷川

重複型ビイスタ工法です。

◆勢州様

北勢四日市の城仲間を集め

で長谷川先生を講師として

迎えて10人ほどで城勉強会

やり直したいと考えてます。

 

◆長谷川

それは無理私著書無し

肩書も無く人気無しの

超無名ですブログ読者

全くゼロ!駄目人間!

 

◆勢州様

惜しいな長谷川先生の学識

城郭遺跡の解釈切口の手法

本来なら日本を代表する程

の城郭縄張研究の大家だよ!

 

◆初心者

あのう伊勢松坂城の城郭の

ビイスタは蒲生氏つまりは

織豊ビイスタと思います?

長谷川先生の松阪城幾何学

を解説して欲しいと思う!

 

◆長谷川

私は弟子がいません貴方に

幾何学縄張の手法を伝授!

 

◆初心者

嬉しいなあ松坂城の天守の

位置はどの様に縄張してま

すかビイスタ理論で解説を!

◆長谷川

全くセンスの良い質問です!

上図のように天守位置決め

を松阪城では蒲生氏は実施

しているようです。ABの

両線を交錯させて松阪城の

縄張を実施しています。

 

◆長谷川

城郭ビイスタ論しらないと

織田信長の安土城ビイスタ

工法だと気付けませんよ!

◆長谷川

太閤秀吉の肥前名護屋城も

ビイスタ工法で築城してる。

◆みんな

すげえな!近江日野から出た

蒲生氏は日野鉄砲鍛冶職人等

の高度な技術集団を蒲生氏は

持っいていたんだと思います。

まさに蒲生の高度な技術精髄

 

◆長谷川

Wビイスタ工法などの優れた

測量技術も併用した高度なる

築城技術と言えましょう。

 

◆後悔様

しまった!長谷川先生と松坂

城の見学に行けば良かった!

1人で行って何も私は松阪城

の奥義や深淵は解らなかった。

◆長谷川

まあ城ってそんな単純な物で

はありません。築城当時には

当時の最高峰ハイテク技術を

駆使していますから城旅行に

なれた人よりも全くの初心者

の方が行かれるとビイスタが

解ると思います。城の本多数

読んで知ったかぶりではなく

て結集され凝縮された城郭の

縄張の技術の巧妙さを楽しむ

城の原点を学ぶ「初心」大切!

松阪城1~7まで多数ビイスタ

が存在致します。