goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

東海 北勢 四日市 采女城の衝撃

2023-04-06 03:16:02 | 東海の城 ビイスタ工法

 

東海の城 ビイスタ工法集 - 城郭 長谷川博美 基本記録

東海の城 ビイスタ工法集 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆対談者東海地方に存在する城ビイスタ列記してみて下さい。全部覚えていないので記憶の確認の為に◆長谷川名城はビイスタが存在致します。関連は下欄の青文字をクリックし読...

goo blog

 

 

◆長谷川

 私のブログの人気はゼロ

極めて少数読者様に心より

謹み御礼を申し上げます。

◆一般者

従来の電話予約申し込み

に加えラインによる参加

が募集されると言う事で

新たな参加者様が増える

事を前向に期待したい!

◆一般者

長谷川先生は東海地域の人々

によく知られておらるとの事

で北勢や四日市方面で講演や

見学会を開催される機会があ

る事を私達は長く期待してる。

衝撃!東海の有名古城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

衝撃!東海の有名古城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

衝撃!東海の古城のビイスタ工法この投稿に興味を感じた方々は以下の投稿も是非御覧下さい。写真の下の青文字をクリックするとリンクした投稿記事に行く事が出来ます。彦根...

goo blog

 

▼菰野町長谷川講演記録写真

◆一般者

最近『城歩会』の宮本さん

が甲賀和田山城の犬走りを

歩かれる動画が大評判です。

これは優秀な城址見学者の

大表と言う事で評判ですよ!

◆一般者

 四日市市にある采女城

うねめじょう 三重県

は第一級の城郭遺跡と

言う事で評判の城です。

長谷川先生講師の桶狭間

古戦場見学会も大好評!

◆城郭見学会も継続好調

◆対談者

長谷川先生は国道307国道421

国道307国道21号国道8号方面

地域で非常に高い人気と評価

が潜在する日本屈指の城郭の

研究家だと評判が高いのです。

長谷川先生を知ってる事自体

がその道の玄人肌の人の証明!

 

◆一般者           うねめ城

 四日市市にある采女城には

最近話題の城郭ビイスタ論

が「該当」しますか?元来

日本国の城は江戸時代まで

放射腺測量していたとの事

 

「東海の城 ビイスタ工法」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

「東海の城 ビイスタ工法」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

「東海の城 ビイスタ工法」のブログ記事一覧です。城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。【...

goo blog

 

長谷川評

采女城に一般者様と実際に

現場に行って参りましたが

大小の枡形虎口、箱掘多用

や土橋や毛抜堀敷設の曲輪

二の郭の巨大な櫓土壇など

目を見張る遺構の連続です。

◆一般者 

あのね!そんな平凡な

長谷川先生の余所行き

解説は聞きたくない訳

ですわ!長谷川先生は

城郭の金田一耕助です!

元大学院教授さえもが

明治大正昭和平成には

出現しなかった100年

に一度の城郭研究家の

逸材だと、日東第一の

規矩術の研究家として

言われる長谷川先生!

 

◆長谷川

過大評価は困りますよ!

私は著書が一冊もない!

肩書一切なき在野の人!

江戸時代の勧農固本録下

に様々な地取の測量方法

が紹介されております。

『算法入 (さんぽういり) 勧農固本録』。

江戸時代中期の農書。丹波篠山 (ささやま)

藩士万尾 (まお) 時春が著わし,小宮山昌世

らの序文がある。享保 10 (1725) 年刊

◆一般者 

あのね!私は長谷川先生が

奇妙な説を出す先生だとは

少しも思ってない訳ですよ

宮本さんだって甲賀和田城

を忠実に素直に歩いてる人

その率直な城郭見学方法は

私は現実論で確実に正論!

現実の犬走を見てる真面目

すこぶる現実を忠実に見学

してる素直さ現実がリアル!

◆一般者 

八日市采女城だってパンフ

レットの図面を見ても素人

の私には難しくて解らない

でも長谷川先生なら城測量

の見地つまり城郭ビイスタ

論で解説するスゴさが存在

します。これ研究家として

私から言うと本物な訳です。

◆長谷川

たしかに城郭研究は日新月歩

して研究が進化してる。采女

城の図面を見て城郭ビイスタ

を語れないようでは伊勢へと

城郭講師として行けません!

采女城は重複型ビイスタ用い

測量して築城された城ですね。

▼複数の測量を用いて築城

 

◆みんな

すげえー四日市采女城まさか?

城郭ビイスタで設計縄張された

城跡だなんて誰も知らない事!

やはり城郭の金田一耕助とは

長谷川先生の事だと思います!

 

◆長谷川

四日市采女城重複型ビイスタ。

◆長谷川

様々な幾何学測量を采女城

は実施しております。

◆質問者

采女城の中心をなす郭は

当然1の郭で求芯性ある

城の中心つまり本丸と

言えますでも第6郭群は

求芯性から乖離する城館

つまり別の城/別郭たる

「城館群」かと思います。

この6郭群にもビイスタは

存在するのでしょうか?

◆長谷川

良い質問をされます。

A群のビイスタ起点

B群のビイスタ起点

C群の青色ビイスタ

がそれぞれ読み取れ

縄張された時間軸や

群郭や一城別郭式等

の要素も観察可能で

あると私は思います。

城主の後藤采女とは

別の家老格の家臣の

屋敷や分家の屋敷割

が反映されているの

かもしれません今後

の伊勢後藤氏家臣団

の研究成果等を私は

待ちたいと思います。


衝撃!重要! 桶狭間合戦 前後の城の城郭ビイスタ!

2023-03-04 09:33:20 | 東海の城 ビイスタ工法

衝撃!重要! 桶狭間合戦 前後の城の城郭ビイスタ!

 

◆長谷川

下のリンク記事の青文字を

クリックすると閲覧可能!

丸根砦 小牧山城 安土城 城郭縄張の深層 - 城郭 長谷川博美 基本記録

丸根砦 小牧山城 安土城 城郭縄張の深層 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆対談者私達が企画した一番駄目だと酷評したボッ動画の失敗作品があれよあれよの3300視聴を記録し本当に世の中解らない!◆有識者この動画は日本の城郭の根幹を説く文化史と...

goo blog

 

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画が破格の快進撃を見せて

5850回も既に再生されてます。

 

 

◆長谷川

これ何かの間違いや集計ミス

ではないですか?私のブログ

読者様は一日20名様程度です。

私のブログ完全に人気ゼロ!

 

◆質問者

今度近江滋賀から長谷川先生

を講師に招いた桶狭間古戦場

見学会が三月末2回予定され

て既に一回目の予約が満員

と聞いています。2回目の

予約は誰に申し込めば良い?

 

◆長谷川

私は学者なので受付担当の方

について詳しく知りません!

 

◆質問者

尾張の城や桶狭間合戦丸根砦

の城郭ビイスタを知りたい!

 

◆長谷川

下のリンク記事の青文字を

クリックすると閲覧可能!

 

愛知県の人々 必見の衝撃的城郭ブログ記事! - 城郭 長谷川博美 基本記録

愛知県の人々 必見の衝撃的城郭ブログ記事! - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クリック◆対談者長谷川先生!城郭ビイスタ論動画が凄い人気です。◆長谷川それは生月会長が動画にしましょうと賛同された...

goo blog

 

◆質問者

さて桶狭間合戦の城郭

として尾張鳴海城自体

に城郭ビイスタ工法が

存在した事を知り驚愕

致しました。

 

◆長谷川

クサビ型ビイスタ工法

◆長谷川

扇型ビイスタ工法が

読み取れます。

◆初心者

ビイスタ工法の類例表か

一覧表を提示して下さい。

 

◆長谷川

尾張鳴海城は重複型の

ビイスタ工法で縄張が

された城郭と言えます。

▼鳴海城重複型ビイスタ

 

◆反論者

そんなバカな理論は聞いた

事も見た事もない✖理論!

 

◆対談者

果たして✖動画なのですか?

5850もの全国区視聴の存在

これ学問を志す人の視聴数!

 

◆質問者

ウイツキペデイアを参照する

と織田信長方の鷲津砦守備の

武将には

①織田秀敏

②飯尾定宗

③飯尾尚清

の三武将が守備したとあり

ます。これは鷲津砦が複数

存在した可能性あります?

 

◆長谷川

織田秀敏の陣城鷲津砦は既

消滅していると思われます

しかし古図を参考にすれば

主郭と馬出を含め典型的な

織田方重複型ビイスタ縄張

と東海型馬出を持つ陣城で

あった可能性があります。

▼消滅 鷲津砦

 

◆質問者

鷲津は「津」です、港湾地名

です。織田方し弥富から船舶

を用いて今川に加担して服部

氏の水軍に備える港湾守備の

砦が必須と思います。現在の

鷲津砦の石柱のある場所とは

古戦場遺跡ではないのですか?

 

◆長谷川

遺跡が後世に壊れていて現況

が城郭かは判断が難しいです

が少なくとも城郭の削平また

土塁や空堀の痕跡は残ってい

ます。織田2武将としての砦

②飯尾定宗

③飯尾尚清

の可能性がゼロでありません。

◆質問者

希薄な遺構ですが連続竪堀の

痕跡もある陣容と私は思いま

す。放射腺状のビイスタ工法

は存在しますか?

◆長谷川

山尾根には遺構は希薄ですが

山裾には土塁の痕跡残ります

放射状に縄張された陣営かも

しれません。

◆質問者

すごいですね!こんな見解を

出して来る歴史城郭研究家は

日本国に皆無だと思います。

でも山裾に存在する直線的

な土塁を思わせる遺構など

はビイスタ論つまり放射状

測量技術に相当しますか?

◆長谷川

概ねこのような縄張を私は

考えております。

◆質問者

ものすごいですね!

城郭ビイスタ理論!

◆長谷川

日本の城は放射腺測量

それが普通の事ですよ。

 

◆反論者

ふん!そんな馬鹿な事あるか?

①織田秀敏

②飯尾定宗

③飯尾尚清

の三将が鷲津砦に居たらば

その砦を落城させた武将は?

◆対談者

やはり三武将が鷲津砦攻略

に向う3将 対3 将の激戦!

鷲津砦攻撃隊 

 

◆質問者

信長は善照寺砦に立ち寄って

います。この砦に佐久間氏が

守っていた典型的な織田方の

城郭だと私は推測しますが?

 

◆長谷川

典型的な重複ビイスタ工法

を用いた織田方砦の可能性

があると思います

▼善照寺砦の重複ビイスタ

 

 

 

◆愛知質問者

桶狭間合戦に向った織田信長

の清須城に城郭ビイスタ工法

は存在したのでしょうか?

 

◆長谷川

戦国尾張織田信長の拠点城郭

先ずクサビ型ビイスタが読取

れます。

◆長谷川

次に重複型ビイスタが清洲城

にも読取れます。

▼清洲城

▼鳴海城

◆長谷川

清洲城鳴海城善照寺砦は

同じ重複型ビイスタ用い

た尾張織田氏の縄張技術

である可能性を考察可能

後に織田信長が安土城の

プロトタイプ「全身形状」

の城として池田恒興に築

城させた小里城も重複型

ビイスタで測量築城され

ています。

◆みんな

長谷川先生!スゴイよ!

進歩的城郭研究論者だ!

プログレシブ「進歩的」

イボリューション「進化」

そしてデープ「深化」だ!

 

◆愛知質問者

面白い解説です。

目からウロコ!

 

◆長谷川

東海の尾張から出た

織田信長が安土城で

ビイスタ工法を用い

た事は見落としては

ならない事でしょう。

▼織田信長 安土城ビイスタ工法

▼太閤秀吉 肥前名護屋城ビイスタ工法も

◆一般者

長谷川先生と言う学者は何と

革新的発想をされる慧眼ある

先生なんだ!

 

◆みんな

わたしが長谷川先生の一番弟子

いや僕が古くから長谷川先生と

面識があるだから僕が一番だ!

 

◆長谷川

まあまあ私は日本一無名の駄目

研究家なので著書もブログさえ

誰も読んでない陰気な人間です

 

◆長谷川

また信長家臣として頭角を

顕し太閤秀吉へと出世した

藤吉顕は尾張名古屋中村の

出身です。愛知つまりは

あゆち 文化として私の

城郭ビイスタ論を捉えて

頂ければ幸甚といえます。

 

◆みんな

すげえ日本一無名の長谷川

先生の城郭理論は凄すぎ!

 

◆長谷川

豊臣秀吉と同じ名古屋中村

の出身の加藤清正も東海の

出身の武人にして築城名手

です。九州熊本佐敷城とは

清正の城ですがやはり扇型

ビィスタを見事に使います。

▼佐敷城ビイスタ工法

 

◆愛知質問者

愛知の者にとって織田方

の東海道に隣接する丹下

砦の存在も気になります。

織田方からは 水野帯刀、

山口海老之丞、柘植玄蕃允

が守備を固めていた砦だと

聞いておりましたが?柵

程度の臨時の砦ですか?

 

◆長谷川

砦とは城郭の要塞部を吟味

した戦いの為に備えた城郭

で要塞としての純度は高い

と評価されます。つまり服

を付けて正装した人の印象

よりも筋肉鍛錬した格闘家

の様な戦闘の為に特化した

ある意味純粋要塞と言える。

 

◆愛知質問者

その丹下砦には尾張織田勢

の城郭縄張の精髄エッセン

スとも言える城郭ビイスタ

は存在したのでしょうか?

◆反論者

たわけた事をいうたら

いかんて!崖の縁に柵

を廻した程度の臨時砦

ましてや城郭ビイスタ

なんぞは100%存在は

しないわな!

 

◆長谷川

丹下砦古図から検討を

してみましようこれも

学問と解釈して頂けれ

幸甚と思います。

 

◆みんな

もうゾクゾクして来たな

城郭の金田一耕助と言わ

れる無名の先生が丹下砦

を解説されるわけだから!

 

◆長谷川

丹下砦。。。この城郭は

ビイスタ工法で設計され

た城なんですよ!

 

◆長谷川

しかも 清洲 鳴海 と同型

の重複ビイスタ工法なのです。

◆みんな

すげえよ!唖然だよ!

驚愕だね!まさかの?

まさかの?の考察視点!

 

◆長谷川

驚く事はありませんよ

尾張中村の藤吉郎自身

羽柴秀吉となり鳥取城

攻めの総指揮をとる者

に出世しますが織田家

家臣として城郭縄張の

マナー基準は太閤ケ平

の陣城でもこれを用い

ています。織田の縄張

とは東海地域に起源が

ある事かと思われます

▼羽柴秀吉 太閤ケ平陣城

 重複型ビイスタ工法

◆神奈川県出身者

すごいね!城郭ビイスタ論

 

◆愛知質問者

あのう松平元康こと

徳川家康が兵糧入れ

た大高城が愛知では

話題となってますが

大高城にはビイスタ

工法が存在しますか

大高城って歴史舞台

ですから?

 

◆長谷川

公園の平面図等高線参考に

見るかぎり扇型ビイスタと

言う事になりますが、、、

 

◆長谷川

ウイツキペデイアを引用します

永禄3年(1560年)、駿河遠江・三河の兵約

2万5千の大軍を率いた今川義元は、5月18日

(新暦6月11日)、池鯉鮒を出立して沓掛城に

入った。この時の城主は近藤景春であった。

ここで義元は軍評定を開き、大高城への兵糧入

れや各武将の部署の再確認を行ったものと思わ

れる。翌19日朝、義元は本隊を従え沓掛城を

出発した。一説にはこの時、義元は落馬し、

側近があわてて輿に乗り換えさせたという。

その後、義元は大高道を通って桶狭間に入り、

運命の桶狭間の戦いに遭遇するのである。

 

◆愛知質問者

尾張沓掛城も元々は織田方

の城郭で沓掛城に城郭幾何

学 城郭ビイスタ工法存在

致しますか?

 

◆長谷川

今川義元が桶狭間合戦前日

に逗留した尾張沓掛城にも

相対型ビイスタ工法が存在

致します。

 


衝撃! 三河本證寺VS山科本願寺 比較研究論

2023-02-26 21:43:02 | 東海の城 ビイスタ工法

衝撃! 三河本證寺VS山科本願寺 比較研究論

◆対談者

最近長谷川先生の城郭ビイスタ

論が猛烈な支持を受けていると

巷の噂で聞き及び驚いてます。

 

◆長谷川

何かの間違いではありませんか?

私は

  肩書=ゼロ

  著書=ゼロ

  人気=ゼロ

  仕事=ゼロ

  知名=ゼロ

と最低レベルの研究家です。

 

◆一般者

でもブログの人気ゼロでも

ビイスタ動画は5779人突破

し全国の城の研究家が注目!

令和にこれ知らないと駄目!

 

◆質問者

賤ケ岳合戦の前田利家陣城と

伝承される余呉別所山陣城に

ビイスタ工法は存在します?

 

◆長谷川

以下の形状のビイスタ工法

で築城されております。

 

 

◆長谷川

加賀一向一揆の布教拠点とされた

尾山御坊は後に前田利家によって

金沢城へ改修されました尾山御坊

時代の縄張は今のところ不明です。

◆反論者

放射状に城や寺院を縄張した

など私は学んでません否定!

◆長谷川

江戸時代には放射状に城郭

を測量していた事は確実!

▼長谷川 ビイスタ工法一覧表

 

◆長谷川

織田信長の安土城ビイスタ

扇型ビイスタ工法で築城!

◆質問者

天文期に真宗中興した蓮如上人

の山科本願寺城ビイスタある?

 

◆長谷川

山科本願寺の縄張は近世城郭

平城よりも100年早く発達した

非常に高度な真宗教団の城郭

▼山科本願寺 各種ビイスタ

 

▼山科本願寺 航空ビイスタ

▼山科本願寺 重複型ビイスタ

 

◆質問者

三河一向一揆の拠点城郭として

本證寺(ほんしょうじ)の寺院

城郭に城郭ビイスタ存在するか?

 

◆長谷川

真宗の『天文日記』に登場する

ような「城つくり」職能集団や

高度な縄張技術が存在した事と

思います。何故ならば主郭曲輪

が正方形の形状を呈してない事

 

◆反論者

ふん!城郭ビイスタなど絶対に

ありやあせんわ!ビイスタ論な

はウソに決まっておろうが!

 

◆一般者

長谷川先生!分析解説を切望

致します。是非御教示下さい。

 

◆長谷川

本堂も庫裡も北土塁も全て

お扇型ビイスタ工法築城を

用いております。

 

◆長谷川

土塁遺構方面からも上図と

対象的な扇型ビイスタです。

◆みんな

城郭ビイスタ論すご過ぎます!

 

◆質問者

外堀つまり外郭にビイスタは

存在するのか?

 

◆長谷川

本證寺(ほんしょうじ)の寺院

城郭はビイスタ工法と明言可能

 

▼美しいビイスタ工法の存在!

◆みんな

すげえ!完璧なビイスタ工法だ!

◆質問者

他に相対型ビイスタの存在は?

◆長谷川

この様に赤と青の腺で構成され

ております。本堂と庫裡の間の

堀が「現在地」が何故傾斜して

歪に掘削されたのかビイスタ論

を用いると初めて理解可能です。

 

◆質問者

地内の外から、つまり全体の

縄張ビイスタは存在するか?

◆長谷川

寺院の四周からつまりこれは

玄武、朱雀、青龍、白虎四神

相応に家相学や風水にも適合

した巨大寺院城郭遺跡です。

▼赤 北ビイスタ

▼黄色 南ビイスタ

 

▼西ビイスタ

▼全ビイスタ

 

 

 

以下ウイッキペデイアより引用します。

本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町

にある真宗大谷派寺院山号は雲龍山。野寺御本坊

とも呼ばれる。

特色[編集]

安城市南東部に位置し、周囲には善證寺宗玄寺

金襲寺などの寺院がある。上宮寺勝鬘寺と並んで

三河触頭三ヶ寺として知られ、戦国時代に

三河一向一揆の拠点となった。こうした経緯から、

鼓楼土塁を備え、水濠に囲まれた城郭寺院(城郭

伽藍)となっている。また、書院は親鸞が泊まった

際に、天井裏まで雨漏りがしていたのに、部屋まで

は漏らなかったという伝承が残されており、

「雨もり御殿」と言われている[1]

城郭関係書籍などでは、本證寺城として言及される

こともある。「本証寺」「本証寺城」と表記され

ることもあるが、寺号の表記は本證寺が正式である。

寺域は約33,000m2である。

歴史[編集]

1206年(建永元年)頃、親鸞門侶の慶円により開創。

三河国の一向宗の3か寺として、『三州一向宗乱記』

には「当国碧海郡野寺村の本證寺と申すは、一向宗の

小本寺にて、守護不入の道場、当国三箇寺の其の一箇

寺なり」と記載されている。1549年(天文18年)の門徒

連判状に武士門徒115名が署名しているなど、その当時

における本證寺門徒団の三河地方での一大勢力ぶりが

窺える。三河一向一揆では、上宮寺勝鬘寺と並んで

一揆の拠点となった。『三河物語』にも「野寺之寺内、

土呂・鍼崎・野寺・佐々き(三河四ヶ寺・一向一揆の主力)

」などとして登場する。一向一揆は1564年永禄7年)の

小川の戦いで敗れ、当主の空誓上人は逃走したため、一時

は廃寺となったが、1663年(寛文3年)までには再興したと

されている。


尾張鳴海城のビイスタ工法

2023-02-25 22:06:00 | 東海の城 ビイスタ工法

◆対談者

長谷川先生の動画城郭ビイスタ

の視聴数が5800回を超えました

そこで昔 尾張鳴海城にもこの

ビイスタ工法は使われたのです

か?鳴海城のビイスタを解明を

して頂ければ幸甚と考えてます。

◆長谷川

愛知郡鳴海村古城絵図を参考に

するとクサビ型ビイスタ工法が

読取れます。現在この城は現況

を留めていないと言う事で残念

◆質問者

佐久間氏も城主を務めた

名のある城郭と言う事で

扇型のビイスタ工法が当

城に存在した可能性とは?

 

◆長谷川

重複型ビイスタ工法が読取れます。

既に織豊城郭の安土城の縄張原形

が鳴海城では既に完成しています。

ちなみに織田一族の知多半島の城

大草城などもビイスタ工法ですね

 

▼安土城扇型ビイスタ工法

 

ウイッキペデイア

鳴海城より引用

 

永禄3年(1560年)に桶狭間の戦いが起こり、

今川軍はまず大高城に付けられた織田方拠点

の各砦の排除を敢行し、残りの鳴海城に付け

られた三砦の排除を残すのみとなり作戦は順調

かにみえたが、作戦総司令部である義元本陣が

織田本隊の強襲により総大将義元が討ち取られ

総崩れとなってしまった、しかしあくまで本隊

が敗北したのみであったので、砦排除のため

待機中であった鳴海城兵はかなりの兵数を維持

していたと思われ無傷であった。信長との交渉

の結果、元信は義元の首級と引き換えに城を明け

渡すという条件を呑み、ついに城は信長の手に落

ちた。戦後、佐久間信盛信栄父子が城主をつとめ、

天正末期に廃城になったといわれる。現在でも彼の

名にちなんだといわれる「作町(さくまち)」と

いう地名が城下に残っている。


尾張知多 深草城の城郭ビイスタ工法

2023-02-05 19:54:37 | 東海の城 ビイスタ工法

尾張知多 深草城の城郭ビイスタ工法

◆東洋史学者

長谷川先生のアジア城郭

ビイスタ論に敬意を払い

ます。中国殷代遺跡鄭州

商城幾何学解析に脱帽で

す。▼鄭州商城ビイスタ

◆東洋史学者

私ちょと気になるのが近江

三田村城の先生のビイスタ

工法解説の件私は元来愛知

知多半島の出身なので知多

の城郭でこの様な円形また

は楕円形の外郭縄張を持つ

城郭を是非ご紹介下さい!

ビイスタがあればなお興味

が湧きますが、、なにしろ

東洋の設計技術を知りたい。

◆長谷川

愛知県知多市大草に所在の

大草城はどうでしょうか?

髙田徹さんの図に許諾取っ

います。織田信秀の11男坊

で信長の弟 織田長益こと

晩年には「遊楽斎」と呼ば

た人で大草城東外郭は円弧

ビイスタ縄張用いたもの

と私は推測してます。本城

は矩形に四角に縄張してま

すが外輪/外郭は円郭を採用

しているこの設計腺こそは

扇型ビイスタ工法だと思う。

◆東洋史学者

ほほう面白いものですね!

内郭は四角で外郭は円か!

天円地方(てんえんちほう)

天は円く、地は方形である

という古代中国宇宙観

でもあります。永楽帝の

作りし永楽通宝とか信長

の旗印も永楽銭ですしね

 

◆東洋史学者

相対型ビイスタ工法も知多

の深草城址に存在しました?

◆長谷川

知多郡を統括すべき城として

壮大な縄張計画がされた事は

地図や地割からも想像出来る

と私は思います。

 

◆質問者

内郭は織田氏の城ですから

内郭の城郭ビイスタは織豊

系城郭として如何様に縄張

されていたかと長谷川先生

どう洞察されてますか?

◆長谷川

もう水堀の形が既にビイスタ▲

これクサビ型城郭ビイスタ工法▼

◆東洋史学者

ほう やはり深草城は城郭

ビイスタ使われてますね!

と言う事は一流城郭です!

 

◆長谷川

もう少し詳細に見るならば

青と赤のクサビ型の城郭腺

Wビイスタですね! 古い

深草城の計測ポイントと

しい規深草城の重なりかも

しれませんが?

◆東洋史学者

緻密な計測点まだまだ存在

しますか?

◆長谷川

見事な二方面からの重複型も

ビイスタ工法も読み取れます

この赤線青腺により主郭横矢

も理路整然と縄打されてます。

 

◆質問者

 素晴らしい研究眼また慧眼

を備えた城の先生ですよね!

長谷川さんと言う一般人は?

 

◆東洋史学者

ちょつと待ってね!こんな事

を一般の人が説明出来ない!

私は長谷川さんだからあえて

質問してる訳なのですから!

そこんとこ宜しくと言う訳!

 

(おおくさじょう)は、尾張

知多郡大草(現在の愛知県知多市

大草)にあった日本の城(未完)。