別館!気まぐれ自然散歩

札幌とその近郊で撮った写真を紹介します。

収穫なし(>o<")

2009年01月31日 17時00分11秒 | 野鳥

今日は午前中、仕事のため午後から行動開始

石狩川河口に猛禽探しに行ってきましたが........

猛禽どころか鳥が全く視界に入らず。

EOS40D+EF300mm F4.0L IS USM+EXTENDER EF 1.4X Ⅱ(トリミングあり)

やっぱ野鳥探しは午前中から動かないとダメですかねぇ。

石狩川堤防を走ってると唯一見掛けたホオジロガモ。

 

IXY910 IS

茨戸川でワカサギ釣りを楽しんでいる人が多く見られました。

でも、暖冬で氷の厚さが心配っす。

そうそう、1月も今日で終わりですねぇ。

今年も残り11ヶ月かぁ

 

 


雨......

2009年01月29日 21時09分03秒 | その他
今年に入り何度目の雨かな
今冬は異常と言っても良いのでは。
だいたいこの時期にアスファルト路面が出てるって考えられない
雪が少なくて温かいのは、暖房費の節約にもなるし、連日の除雪からも開放されて良いのですがねぇ。

雪の多い年は夏暖かくて、少ない年は冷夏とよく言いますよね。
春先にドッカ雪にならなければ良いのですが。

来週から雪祭りが行われますが、暖かい日が続くと、見学者には良いかもしれませんが、雪像には最悪です。
10数年前、暖かい影響で雪像の骨組みが剥き出しになって補修しながらの雪祭りってこともありました。
崩れる危険もあるってことで、壊された雪像もあったような記憶があります。
今年はそうならないことを


スケートリンク?

2009年01月25日 19時42分06秒 | 野鳥

今日は苫小牧市の北大演習林に行って来ました。

2,3日気温が高かったので雪が融け、今日一気に冷えたためスケートリンク状態

おまけに雪も降ったため凍った散策路に雪が積もって、最悪のコンディション。

鳥を探すような状況ではなく、足元に注意をしなきゃ危険

2回ほど、すっ転びましたけどね。

体を庇うよりカメラを庇ってました

おかげさまで、右上半身が痛いっす

車は急に止まれないどころではなく、ブレーキなんて役にも立たず

車の行き先は神のみぞ知る........

何時もなら、エゾリスやアカゲラ、カラ類などの出迎えがあるのですが、今日は.......

池にはカモ類がいっぱい居ましたが。

ホオジロガモ

潜りま~す

この後、完全に潜ってしまいました

出てくるときは全く違う場所

マガモが豪快に水浴び

この後は、千歳市のサケ・マス孵化場近辺を見て(カラスの群ればかり)、同じ市内の青葉公園(コゲラとミソサザイ目撃)を散策して帰宅。

散策での疲労より、精神的な疲労の方が大きい一日でした。

最初の写真を除きトリミングありです。

 

EOS40D+EF300mm F4.0L IS USM+EXTENDER EF 1.4X Ⅱ

 


何となく予期してたのですが

2009年01月24日 16時39分36秒 | 野鳥

久しぶりに野幌へ

以前から何となく予期してたことなんですが、やっぱりなぁって感じ。

フクロウのところへ行ってみると.........

あまりのカメラマンやギャラリーの多さに?こんな注意書きがありました。

ちょっと罪悪感のようなものがありましたが、一目だけでもと思い洞へ。

そこにはカメラマンが4名ほど。

あんたら注意書き見た?うしろめたさってないの?良心っと言うものはあるのかい?っと思いましたが、人のこと言えないよなぁ

とりあえず、短時間で(2、3分)撮影して、元気でねぇ~っとフクロウに心の中で呟き、その場を後にしました。

大沢園地へ散策路を下ってると、沢の方を見ると

じーっと動かないので、切り株かな?って思ったのですが、ファインダーを覗くとキタキツネでした

ヤマガラ。

木の実?を両足で押さえてついばんでました。

アカゲラ。

これでもかぁ~ってくらいに突っついてました

地面には沢山の木屑が散らばってました

野幌のフクロウは自粛しなきゃダメですねぇ

全てトリミングありです。

EOS40D+EF300mm F4.0L IS USM+EXTENDER EF 1.4X Ⅱ


暖冬

2009年01月23日 21時07分12秒 | その他
暖冬で喜んでるのは人間達だけかもしれません。
また新聞記事ネタで

今日の北海道新聞の朝刊にこんな記事が。
見られた方も居るでしょうね。
以下、全文。

根室市と根室管内別海町にまたがる風連湖周辺に越冬のため飛来している国の天然記念物オオワシやオジロワシが、餌探しに苦労している。
例年なら、氷下待ち網漁の「おこぼれ」にあずかれるはずが、今年は暖冬で湖が凍らず、漁が本格化してないためだ。

専門家は「餌探しに苦労すると弱ってしまうかの性がある」と話している。
風連湖周辺は例年、ロシア極東からオオワシ、オジロワシ千羽ほどが集まる国内最大の飛来地。
湖は毎年、一月中旬には結氷するが、今冬は岸に近い一部が凍ってるだけで、青い水面ばかりが目立つ。

氷下待ち網漁は氷に穴を開け網を入れて、チカやコマイを捕る漁法。
漁業者は網にかかった魚のうち、商品価値のない魚を捨ててるため、風連湖に多くのワシが集まる理由の一つになっている。

ところが、今冬は結氷が進む河口付近を除き漁が始まらず、おこぼれを期待できない。
わずかに張った氷の上で羽を休め、うらめしそうに水面を見つめるだけ。
漁業者も「早く凍って欲しい」と期待してるが、天気が相手ではどうしょうもない。

昨年、秋サケの遡上が激減し、その死骸が少ないのも、ワシたちの「空腹」に拍車をかけている。
もちろん、オオワシなどは、魚やカモなどを自力で捕ることもできるが、漁のおこぼれやサケの死骸に比べると、苦労が多い。
春国岱(しゅんくにたい)原生野鳥公園ネイチャーセンターの手嶋洋子さんは
「食べやすい餌が少ないと、ハンティング体力を使い、弱る可能性がある。
例年と比べワシの目撃場所が分散しているのも、餌集めに苦労しているかもしれない」と話している。

以上。

暖冬の影響がこんなところに影響がでているようです。
ワシたちにとっては死活問題。
温かくて良いねぇなんて喜んでる場合じゃないですよね。
餌を求めて分散しても、食事にありつける保障なんてないから、命がけですよね。
環境変化に関しては、人間よりも動物達の方が敏感に感じてるのかもしれませんね。

大型の猛禽類が絶滅しようものなら食物連鎖の崩壊でしょうね。


新聞記事ネタはまだあるので、後日

雪国仕様?

2009年01月22日 20時44分31秒 | その他

見ての通りただの信号です。

道民には珍しくも無い信号だと思いますが、縦に設置されてます。

理由は雪対策。

縦にすることで雪が積もり難くなります。

北国の全ての信号が縦になってるってことじゃないんですけどね。

本州の方にとっては珍しいのでは?

 

おまけ画像です。

2008年6月8日撮影

フクロウ4兄弟でし


除雪グレーダー

2009年01月21日 22時49分13秒 | その他

昨日の記事で、そろばん路面について触れましたが、除雪グレーダーで路面を削ってました。

幹線道路ではあっちこっちで除雪車がフル稼動なのでは?

昼間は交通量の関係で渋滞の原因となるため、夜に行われます。

多分、この作業は深夜まで続くことでしょうね。

ご苦労様です

何時もの散歩道です。

前日は歩道が除雪されてなく、膝丈ほどの積雪がありましたが、除雪もされ

歩きやすくなりました

今夜も木々が綺麗でしたよ~

 

IXY910 IS


降った降った

2009年01月20日 22時50分06秒 | その他

雪が少ないって言ってたせいかどうかは分かりませんが、今日コンモリ降りました

何時もの散歩コースですが、膝丈ほど積もってます

街路樹が街灯に照らされて綺麗ですわ

昼間、温かかったので路面は凸凹

いわゆるソロバン道路

こうなったら車はバラバラになりそうだし、真直ぐ走らないし、気を抜いたらスピンしそう

現に、雪山に車が刺さったような跡があたらこちらに

あっ、↑写真の左上が霞んでるのは、心霊写真ではないので

自分の吐息です。

明日は気温が上がるようで、所により雨が降るらしい。

おいおいやっぱ今年は変だぞぉ~

 

IXY910 IS


異常気象?

2009年01月19日 21時28分07秒 | その他

一月も下旬に入ろうとしてる今日、雨です。

最高気温が7℃あったようで、4月の気温らしい。

明日は大寒だって言うのに.......。

今年もゲリラ豪雨やドカ雪による災害が起きなければ良いのですがねぇ

雪祭りの雪像造りも、この雨模様で中断したらしいです。

こんな状況で気温が下がれば、路面はアイスバーンに

冬道の運転は、ほんと疲れるわ~

みなさん気をつけましょうねぇ

 

1月4日 西岡公園にて撮影

 


鳥見なし

2009年01月18日 21時09分00秒 | その他

何時も休みはカメラ持って何処かに出かけてるのですが、たまには親を温泉にでも

っと思い定山渓へ(日帰り温泉施設ですけど)

この地域も雪が少ないようでした。

少ない少ないと言ってても、結局毎年帳尻(積雪が)があってしまうのですが、今年はどうなんでしょうかねぇ。

今のところ厳しい冷え込みって少なく感じ、暖冬?って思ってしまいますが.......

話は変わって、冬の散歩って危険がいっぱい

雪国育ちで慣れてるとは言え、転ぶと時は転びます

足元ばかりを気にしてると頭上にも危険が

お住まいの方、危ないので対処を