別館!気まぐれ自然散歩

札幌とその近郊で撮った写真を紹介します。

被災地から

2011年10月18日 20時57分38秒 | 仕事

3月の大震災から早7ヶ月が経ちました。
復興復旧の動きが感じられない今日この頃。

久しぶりにお仕事話題でも。
これは被災された某企業のエアー配管の山。
海水に浸かってしまい錆てます。
これらを新規に作り治さなきゃなりません。

完成品の一部です。

一刻も早い復旧を祈っております。

ところで........話はガラッと。
EOD1DXが発表になりました。
ついにフルサイズのようです。
1Dと1Dsが統合らしいですけど、スペック的にはMk4の後継機で1Dsは廃盤?って感じですけど。
2000万画素以上を想像してたのですが、1800画素とは遠慮がち。
それ以外は凄いかも。
AF61点測距、秒間12コマ(最大14コマ)などなど。

Mk4と平行販売って話もあるようですが。
まぁ自分には関係な代物。
ところでCANONさんロクヨンⅡは何時発売ですかぁ.....(笑)


キタ━━☆゜・*:。.:(゜∀゜)゜・*:..:☆━━━!!

2010年02月01日 20時49分23秒 | 仕事

キタ━━☆゜・*:。.:(゜∀゜)゜・*:..:☆━━━!!と言っても材料なんですが。

全てステンレスです。

写ってるもの以外にも数点細かい材料もありますが。

材料費が総額でロクヨンが二本買えちゃいます(実売価格最安値で)

今月中に機械加工と溶接を済ませ、千歳市の某会社に納めなきゃなりません

頑張らねば

来月も同じものを製作することになっております。

 

 


蒔き割り

2009年09月18日 22時00分14秒 | 仕事

今、知り合いからの依頼でこんなものを作ってます。

油圧蒔き割り機です。

直径数十センチの原木でも割ることも可能。

10馬力のエンジンで油圧ポンプを駆動させ、油圧シリンダーの先端のクサビで

押し切ります。

「切る」って言うより「割る」ですね。

クサビが食い込んだ状態。

さらに食い込ませると、割れてしまいます。

シリンダー、ポンプ、エンジンは中古品です。

機械など分解したときの部品を捨てずに保管してたものです。

現状で8割程完成です。

後は移動できるように車を付けたりの改良をします。

こんな製作品も請け負ってます

 

 


無題

2009年08月04日 20時55分42秒 | 仕事

たまには仕事ネタでも。

今、千歳空港ターミナルの階段手摺の部材加工をしてます。

ターミナル内の何処に使われるのか不明ですが。

素材は平鋼9(t)×25(w)です。

総数で500本以上ほどあります。

長さ違いだったり、左端が斜めじゃなく真直ぐのものありましが、基本的な加工は同じです。

一度に6枚の加工をします。

加工中。

幅12mm深さ31mmの溝を入れます。

カッターは直径125mm歯厚5mm。

数回に分けて加工をします。

加工完了です。

うちでの加工はここまで。

この後は別会社でL型に折り曲げるようです。

今現在200数十本終わりました。


たまにお仕事話題

2008年10月01日 21時51分45秒 | 仕事
この写真見て何か分かる方も多いでしょう。
札幌ドームの観客スタンドに設置されてる手摺りです。

実はこの手摺りの支柱部分(曲げた丸パイプの下の部分)はhiroが加工製作しました。
マジな話ですよ~
とある大手の会社からの製作依頼を受け加工しました。
二本一組で(形状は同じで長さ違い)1000組、総数2000本を作りました。
平鋼の先端部を斜めに加工し、下の方にボルト取り付けようの穴を明ける加工でした。
加工完了まで丸一ヶ月以上。
マシニングセンターと言う工作機械でプログラム入力して自動運転で加工します。
自分たちが作ったものが、世の中で役立ってる嬉しいことです。
実際、目にするものって限られてますが、さまざまな所で使われてるって思うと
遣り甲斐も生まれます。

札幌ドームの事で言えば、屋外フェンスの支柱部品も作ったし、屋内の何処に使われてるか分からない部品も多数。

物作りって、ホント楽しいです。


完成

2008年01月15日 21時23分44秒 | 仕事
先週取り掛かった品物が完了
部品的には軸受けなのですが、どのように使われるかは不明。
2,3日中には某会社へ納品され、そこで塗装され組み立てられ
某製鉄会社に納品されるでしょう。

毎日、このように機械部品を製作しております。
ご要望があれば、製作依頼、見積もり致します。


IXY910IS


仕事

2008年01月11日 21時57分14秒 | 仕事
今日はちょこっと仕事の話。

毎日、工作機械を使って鉄を加工しております。
上の写真が今日取り掛かった材料。
大きさ的には65X144X204で重さは、体積に鉄の比重(7.85)を掛ければ出ます。
約15キロです。

この素材を必要な寸法に加工します。
これが6面加工したもの↓


ここから本格的に加工が始まります。
続きはまたの機会に


IXY910IS