goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなマム一家の珍道中・ブログ版

息子・陽は高校生になりました。これまでのお弁当やざっくりな料理、家族でのお出かけの記録。ニャンコもたまに登場するよ。

最近のご飯

2020年04月12日 23時03分00秒 | 料理

スーパーに行く回数は、3〜4日に1回ほどにしてます。

今まで献立考えて買い物するとかご飯作るとかほぼしてこなかったのでまだまだ慣れないのですが。
そんな中での、ご飯です。

まずは陽からリクエストのあったガパオライス。よく行くタイ料理のお店のが本当は1番なんだけど。まぁでも初めて使ったにしては良いと思う。ライム絞って!

☆ガパオライス
☆えのきと豆苗とネギと平飼い卵のかき玉スープ
☆サラダ
 
 

お次。
☆ウィンナーと卵とネギとピーマンの炒飯
☆中華サラダ
☆小松菜と豆苗のニンニク炒め
☆わかめとアオサとネギのスープ

ご飯は朝に研いでから炊いて、保温しておいたものを使用。あったかいけど、少し水分飛んでるからベタつきが少なくなる。




そしてこれも陽からのリクエスト。
☆唐揚げ
☆焼き厚揚げのチーズ&ネギのせ
☆かぼちゃ煮
☆ブロッコリーのせサラダ
☆大根と油揚げとネギの味噌汁

唐揚げのリクエストはずーっと出ていたんだけどね、揚げ物ってなかなか面倒で。
下味は、妹が送って来てくれた源タレで!



☆豚キムチレタス
☆かぼちゃ煮
☆サラダ
☆なめこと油揚げとネギの味噌汁


豚キムチは、レタス巻きにして食べると美味しいよ。
煮物って面倒という考えだったけど、かぼちゃ煮はカンタンでビックリ。
かぼちゃを先にレンチンして、それから一口大にカットして、ルクルーゼの鍋で落し蓋して煮た。ほぼほったらかし。


そしてたまには…
☆焼き肉‼︎

しいたけとピーマンがとにかく美味しいのだ。
ちなみに我が家のおうち焼き肉は、キッチンでやってます…換気扇の下で、カセットコンロで。みんなキッチン周りで椅子持って来て食べてます。




外食行けないからなー。
おうち焼き肉、気に入ってます。
焼き肉だと、ご飯3合炊いても陽がメチャ食べるようになったので、あっという間に米が減る。
もちろんツケダレは源タレです。しかも『源タレプレミアム』だ!

源タレシリーズは色々種類あるんだけど、近所のスーパーでは取り扱いがスタンダードな源タレのみ。
まぁそれでも扱いあるからいいんだが。
今回は妹が源タレを数種類、金のカモメの玉子などなど送ってくれました。

家族みんながご飯をおいしくしっかり食べられるように。
ガッチャが身体に気を付けてなんとか踏ん張れるように。
陽が唯一楽しみなご飯のリクエストを出来るだけ叶えられるように。
そして家族全員で楽しく食卓を囲めるように。

当たり前のことが、実はとても大切と痛感したこの数ヶ月。

楽しいご飯の時間がこの先もずっと続きますように。



4月12日はパンの日なんだって

2020年04月12日 22時05分00秒 | 料理

4月12日はパンの日なんだって。

ホームベーカリーですが、パン焼いたよ。
でも写真撮り忘れたよσ(^_^;)
そういうわけで、先日焼いた食パン載せます。
 
はるゆたか100%の強力粉を使った食パン。
国産小麦粉は外国産小麦粉に比べてちょっと背が小さめに焼けるのだけど、クラムがキュッと詰まっていて私は好きである。
 
 
 
そして、最近よく焼くのが、全粒粉入りの食パン。
これは、はるゆたかブレンドに春よ恋の全粒粉を20%使って焼いたやつ。



カットすると、こんな感じ。
焼かずにこのまま食べても美味しいよ。



全粒粉を20%以上入れるのはまだ試してない。
試したい。
 
とりあえず、小麦粉は6kg買った。
1kgのを6袋。
 
以下、購入した小麦粉名。
はるゆたかブレンド×2
春よ恋プレミアム×1
岩手県産ゆきちから×1
とみざわからの贈り物×1
モナミ×1
 
ゆきちからを使ってみたいと思ってたので、この機会で購入してみました。
取り扱い、HBだと向くかな〜とちょっと気になっていますが、膨らみ悪かったらモナミと混ぜて焼いたりしてみようかなと思ってます。
モナミは上記の中で唯一外国産の小麦粉。
膨らむのもバッチリ。軽くサクサクしたトーストになるよ。
 
陽に頼まれて、ドライフルーツのランブータンやマンゴーやドレンチェリーも一緒に購入。
 
※ランブータンについて、マレーシアのランカウイ島に行った時の旅行記に載ってるのでよろしければご覧ください。
👇👇👇
 
 
 
さて。
ドライフルーツのランブータンて珍しいんだけど、我が家は気に入って何度も買っている。
プレーンヨーグルトに入れて一晩置くと、翌朝プルプルのランブータンになっていてヨーグルトも適度に砂糖分が溶け出していて美味しいよ。
 
もちろん、ランブータンは生で食べるのが一番おいしいとは思う!
 
 

モナミという小麦粉使いました

2020年01月09日 18時39分00秒 | 料理
ホームベーカリーで食パン焼いた。
使った小麦粉は、モナミというもの。
富澤商店さんで売ってた、一回分のお試しサイズ買いました。
モナミは国産小麦粉ではないらしい。




パンドミコースではなく、食パンコースで。
きれいに膨らみました。



反対側から。
釜伸びしてますね。高さはだいたい16cmくらいかな。すごい伸びてるってほどではありません。ちょうどいいね。



そのままで2時間くらい冷ましておきます。
その後、保存袋に入れておく。

焼いてる最中、国産小麦粉よりは主張のある香りが漂ってきました。
でもそんなに強くはない。ほどよく香ばしい。
これはイーストによるところもあるのかな?

6枚切りにカット。キタノカオリより、やはり白っぽい。



国産強力粉だけで作るとモチモチしていて、カットするのもグニャリとなりがちなんだけど、モナミはわりとさっくりとカットしやすかった。

国産強力粉には薄力粉を少しだけ混ぜてサクッと感を出すのが好きだけど、モナミはこのままでも食感は好みかも。

トーストしたら…




サクッとモチッとが半分ずつくらいで、とってもバランスいい感じ。

モナミ、扱いやすいかも。



朝ごはん

2020年01月08日 07時28分00秒 | 料理
昨夜、またたっぷりバター汁使って食べたので、今朝は味しみバター汁。

今日は全員少し早起きです。



*白飯
*バター汁
*平飼いたまごの目玉焼き
*焼きウィンナー
*コーンサラダ
*ドライマンゴー入りヨーグルト


前の晩、プレーンヨーグルトにドライマンゴーを入れておくと、翌朝プルプルになってて美味しいですよー。



陽はランブータン、ガッチャはブルーベリーで作りました。
ドライフルーツの砂糖分が溶けて、プレーンヨーグルトの酸味が和らいでいる。

朝ご飯抜くと頭が働かないとか仕事の効率が下がるとか色々言われていますが…単純に「腹減ってもたない‼︎」となるのが中学生男子。
そして朝ご飯食べたはずなのに頭は働かないのも中学生男子、というか陽。

毎朝バッタバタではあるけど、必ず朝ご飯食べるようにしないと、1時間ちょっとかかる通学中もたない。
朝から疲れてる感じになっちゃう。



コーンミール入れてみた

2020年01月07日 22時58分00秒 | 料理
ホームベーカリーでパンドミ食パン焼きました。
コーンミール入れてみた。
強力粉はキタノカオリを使って、薄力粉も少し混ぜてみた。




高さはだいたい15cmくらい?
パンドミって少し小ぶりになるんだけど、それがいいのだ。



キタノカオリにコーンミールまで入れたので、やはり少し黄色がかっている。

今まで分量は取説に従って焼いてきたけど、何度か焼いてるうちに、好みの感じに焼くにはこうするといいかも⁇というのが出てきた。

北海道産小麦粉をいくつか試したんだけど、もっちり焼けるのが多い。
で、強力粉と薄力粉を混ぜて焼くとサクッとした食感が出る。
トーストして食べることがほとんどなのですが、市販の量産食パンとはまた違った感じでサクサクしつつもしっとりもっちりした感じがちゃんとある食パンになる。

あとは時間かかるけどパンドミコースで焼くと美味しい。
食パンコースで焼くよりもイースト少なめ、粉の香りやバターの風味が活きる。
小ぶりだが目も詰まってて、やたら釜伸びしてるパンにはならないと思う。

そして、テキトーな気分で焼くと何かしら失敗する。
なんでだろ⁇
オートマティックなホームベーカリーなのに、何やら色んな条件を考えて最後に闘魂込めろというのか。
でも本当にテキトーにやった日はあまり満足できるパンにならなかったりする。


今日のレシピメモ_φ(・_・

*強力粉 キタノカオリ  220g
*薄力粉  20g
*コーンミール  10g
*バター  18g (細かい数字に意味はない。わずかに20gに足りなかっただけ)
*きび砂糖  大1
*スキムミルク  大1 (取説のパンドミレシピにはスキムミルクは記載なしだけど、砂糖少なめにしてスキムミルクで甘さを足した)
*塩  小1/2
*水  180ml (国産小麦粉使用なので取説パンドミレシピより10ml少なく)
*赤サフ  小1/2

室温は18℃くらい。

多分、同じ食パンは二度と焼けない。
日によって色んな条件が微妙に違うから。

焼きの時は、バターの香りが結構して、焼き終盤は小麦粉の焼ける香りが控えめにしてきた。
国産小麦粉って焼きの時結構控えめな香りなんだけど、軽い香りって感じではない。
控えめなんだけど、小麦粉の焼ける香りというか。
カメリアとかだともっと香ばしい香りがすごくするんだけど、国産小麦粉はそこまでじゃない。
でも、だからこそ焼ける時の香りを楽しむことができるんじゃないかと最近思うようになった。

ホームベーカリーって、なかなか気難しいけど楽しい。