緑 島 小 夜 曲

春を愛する人は、心優しい人。

あの歌あの人

2007年10月30日 12時33分47秒 | 青色思出
 歌や曲などは決して単なるリズムまた詞の羅列ではなくて、人の心を鎮める一良薬でもある。誰でも自分の好きな歌や曲があるだろう。また人それぞれ自分の好きな「スター」やタイプもあると、中国迷爺爺さんの文章「子供の頃の歌」を拝読してから、私はそう思う。
 この数日、耳に親しんでいるのはその良薬のような歌である。とはいえ、決して心が病にかかるまでとはいえない。ただその美しさを極めるためだ。夜が静まると、耳にmp3のイヤホーンをつけて、ボタンを押すと、美しい歌や曲が流れてくれて、耳の穴から全身に、さらに心、神経まで広がるようだ。
 その「良薬のような歌」の中では、「月光セレナーデ(小夜曲)」というのがある。台湾出身の歌手・蔡琴の歌である。

         月亮在我窗前蕩漾   月よ、我が窓辺に揺らめく
         透進了愛的光芒    愛の明かりがさしこむや
         我低頭静静地想一想  静かに頭を下げて思うと
          猜不透你心腸    君の心を知らないことは
         好像今晩月亮一样   今宵の月のごとく、
          忽明忽暗又忽亮    明滅している
         阿......         あ......
         到底是愛還是心慌    それがいったい愛か心細いか
           阿....月光       あ....月の明かりや

 下手な翻訳なので、参考にしながら読んでくれれば良い。歌を聴きながら、あれこれ往来の歳月を思い出してみたが、やはりこの世には一期一会の人がいっぱいあるじゃないかと、私は思いに深く沈んでいた。
 あの歌を聴くと、あの人やあの頃が思い出される経験は誰にもあるであろう。
 今日、君はあの歌を聞いてみたか?

平湖のアルバム(呂)

2007年08月31日 17時27分01秒 | 青色思出
莫氏荘園のアルバム

扉を開いたら、不思議な発見がいっぱい!

青黒い瓦が重なり、透かし彫る塀に日差しの光が緩やかに移動している。それは歳月だ。

二階にて眺めると、片隅には、緑の葉が伸びている。

覗き。

マージャンは中国の大衆娯楽としてかなり有名である。
日が陰る午後、マージャンをしたら、どうだい?

旧式なレコードが静まっている。大きなラッパから、民国の名曲が聞こえてくるようだ。


平湖のアルバム(伊)

2007年08月31日 16時29分52秒 | 青色思出
平湖に位置する莫氏荘園のアルバム

一番正式な応接間、中国語でいえば、「正堂」或いは「正庁」である。上の書道は明朝書道家・董其昌の真筆だそうだ。

四角の青空。魯迅先生の名作「故郷」に書かれた光景を思い出した。

 「閏土が海辺にいる時、彼らはわたしと同様、高い塀に囲まれた中庭から四角な空を眺めているだけなのだ。 」 
                    一一「故郷」魯迅 作 竹内好 訳

古風の鏡台が片隅で往来を語っているようだ。

裏庭にある小さな池とその石橋。

旧式な褐色扇風機。

タイムマシンか?上の鏡台に付いてある引き出し。夜になると、「ガタガタ」している音でも聞こえると~~?長髪の美人が出るかも。

炊事場にあるかまど。

「油絵は近くして見てはいけないんだ」

2007年08月13日 22時21分40秒 | 青色思出
 大学時代に油絵を専攻する親友が、一度二人の同級生及び私を誘って、「学生芸術展」を見に行ったことがある。

 芸術展では、彫刻、水墨画、油絵、造形、服装などの芸術品が分野と区切りによって展覧され、学生らをひきつけた。

 「どうだい。学生作品とはいえ、素晴らしい傑作もあるじゃないか。」と僕の親友が熱心に紹介してくれた。

 「そう、そう。なるほど」と我々三人は見ながら、目の前に並んでいた芸術品を褒め称えた。

 「ほら、この画はどうだい。」と、その親友はいきなり我ら三人を聞いた。

 「えっ、これは何だか。」と、私はあっけにとられたような顔をし、うっかり口がすべってそう言ってしまった。

 「それは林檎だ。お前さあ、林檎さえも知らないの。」と、画にやや離れた一人が僕に目くばせをしながら、そう言った。

 しかし、しかし。愚直な人はいつでも愚直である。

 「なんだ。林檎か。どうやって見ても林檎の形にはならないだろう」とまた愚直かつ余計なことを言い出した。

 「間違いない。それは林檎だ。私の油絵なので、ちょっとここで見てごらん。名前付きだよ。油絵は近くして見てはいけないんだ。」と、僕の親友が説明してくれた。

 火が顔にあたるように、僕はその場でじっと立ちすくんでしまった。

 「油絵は近くして見てはいけないんだ。見てはいけないんだ。いけないんだ。ないんだ。いんだ。だ。あ。」と、その親友の言葉が展覧会場に長くこだましていたようだ。

遊び場(2)

2007年08月04日 17時07分37秒 | 青色思出
 今住んでいる住宅地のすぐ側は今年6月になると、工事現場となりました。今は高層ビルを建てている最中です。
 元々そこは洞窟式住宅地(方言で「ようどう」と読みます)でした。しかし、地元の都市発展計画のお邪魔になりましたから、高層ビルを建てることになりました。
 我が家もそこで5年間住んだことがあります。幼稚園から小学生四年まででした。長いようどうの横列、その前の長方形の庭。そのほか、ようどうの真ん中には一面(ようどうの単位)のようどうをトンネルに改造して、裏庭に通します。
 その一面の特別トンネルと裏庭は僕を含めた子供らの遊び場になりました。そして、裏庭とはいっても、実は広い空き地でした。しかし、日本アニメの中の空き地とは違います。
 長草の茂み、置きっ放しの工事用砂の山、ドラム缶からなる簡易な水溜り、トンネルの壁を汚した落書き。以上は子供時代の記憶を成しました。
 長草の茂みを抜けて蝗を捕まえたり、蜻蛉がしっぽでドラム缶の水面に掠めるのを見たりした夏。
 砂の山にワナを掘ったり、砂でトリデを建てたりした休日。
 庭に並んでいた納屋の間で鬼ごっこをした大晦日の夜半。

 回想してみると、僕の子供時代も幸せで面白くなりました。でも、今の子供らは幸せでないと私は考えています。遊び場はなくなり、ずっと家にいて、コンピューターゲームに沈溺しがちでしょう。
 
 

大学入学試験

2007年06月07日 16時04分06秒 | 青色思出
全国統一大学入学試験が今日から始まる。受験申込者は約1010万人という。

五年前の2002年真夏、僕も受験した。今からみれば、日本語と縁結ぶ試験だといってよかろう。その年の受験日はまだ七月の七日と八日だった。ところが、七月がちょうど洪水、台風などの自然災害の多発期であり、猛暑が続く真夏時期でもあるから、2004年から受験日がやや涼しい六月の七日と八日に変わった。

高校時代、学校が延安の町中にあるから、僕は寮生活だった。

六日の黄昏。学校の正門で父の来るのを待っていた。電話で私は「来なくてもいいから」と言ったが、「行く行く!」と父は承諾した。別に期待していなかったが、本当にいなければ困っていただろうかと思った。その時、母はまだ餃子店を経営していたから、来なかった。そのかわりに、美味しい餃子を作ってくれた。学校の食堂で父と一緒に食べた。臍の緒切ってから食べた一番美味しかった餃子。

受験教室は延安市第四高校にあるから、第四高校あたりのホテルや旅館はその両日に受験生と家族のため全部満員だった。もちろん、僕と父もその中にいた。六日の夜は長かったか。あるいは緊張したか。朝五時、目が覚めた。

試験は九時から正式に始まった。科目順によって国語、文科総合(政治、地理、歴史)、数学、英語の四つに分けられた。750点満点。七日午前は国語で午後は文科総合だった。八日午前は数学で午後は英語だった。

八日午後五時のその試験終了ベルは忘れられないんだ。受験教室に離れて、校外でほかの受験生の親らと待っていた父の顔が目に入った時、僕はやっとほっとした。十二年の寒窓苦学がやっと試験終了ベルの音で終焉を迎えたと、リラックスしながら僕らは飛び上がった。人生において、十二年は実に短いが、受験生のわれわれにとってそれはとても長かった。

翌日。学校に戻り、先生らと大学選択と専攻志向について相談し始めた。九日から十五日までの一週間内みんなで話し合った一番の話題が以上のことだった。そして、自分の予想点数、選択された大学名と専攻と共に学校に提出しなければならなかった。十六日、校庭が静かになった。

僕は日本語などの外国語が専攻なので、また25日に延安大学で行われた英語口頭試験を受けた。その点数を参考にして総点数に加えた。

今でもたまたま「寒窓苦読」などの言葉を目や耳にすると、大学前の学生生活が頭に映画のようにまざまざと浮かび上がる。

大学入試は丸木橋、受験生は千軍万馬、という喩えがある。丸木橋から沢山の学生が落ちてしまうだろう。が、大丈夫。落ちても家族全員が橋の下で受け取るからだ。中国の父母はみんな千軍万馬の下敷で、どれぐらい可哀そうだか、以上の喩えで分かってくれると思う。だから、父と母の応援あっての今の私だといってもよかろう。受験生のみなさん、家族や恩師などの応援と汗馬の労を忘れないように頑張ってください。。

六一児童節

2007年06月01日 00時57分02秒 | 青色思出
 明日は中国の子供の日である六一児童節。私は児童節が嫌である。

 今朝九時くらい、近所の幼稚園から子供たちの歌声と親たちの歓声が聞こえた。台所の窓から園内を眺めたが、人しかいなかった。色とりどりの三角旗が五月の爽やかな風にそよいだりしていた。やり出した音楽からみれば、とても賑やかそうなお祝いパーティーだそうだ。

 幼稚園の頃でも小学校時代でも、こういうようなパーティーで僕にはきっと出し物があったものだ。別に好きだったとはいえないが、殆ど出演に選ばれた。土、日だけでなく、普通の放課後でも夜七、八時まで教室に練習させてしまった。それが原因で、よく「ドラえもん」に間に合わなかった。次の朝、出し物のないクラスメートから、「ね、その道具、すごいね!」と聞いたものだけだ。それに、女装で出演された経験もある。それは一番嫌なことだった。

 そういうワケで、美しい記憶はあまりなかった。

 児童節は子供そのものの日である。あまりにも出し物やお祝い活動が多すぎると、その意味を失くすだろう。子供のために、よく反省してほしい!教育者の方々。「子供の日」は「子供」の日だ。

2007年05月23日 21時39分21秒 | 青色思出
 厠とは、ちょっと古い言葉であろう。
 今なら、お手洗いやトイレなどが普通であるが、故郷の田舎地方にはまだ厠が見られる。ちょっと汚いが、必要な所。作り方が簡単で、どこでも誰でも作られるから、田舎で大人気。。まずは地面に3メートルくらいの穴を掘り、大きさは1畳くらい。出来たら、適当な石板で両端から穴の上を渡し、橋を作る感覚。真ん中の所で適当な長方形の隙間を残すと、便の入り口になる。以上で完成する。
 厠は、「西遊記」の中で「五穀輪回の所」と美称されている。考えてみたら、確かにそうだ。食べ物が消化によって便になり、田舎で便を肥料にする。穀物や野菜が肥料の栄養を吸収し成長し、また食べ物になる。新しい循環が始まる。
 僕の故郷は黄土高原に位置するので、水不足が深刻な問題である。それが原因で、このような厠は水の不足な所で使いやすい。が、日本語の中でも「厠」という言葉があるのはなぜであろう。
 語源辞典を調べてみたら、「厠」は「川屋」とも書く。字面からみれば、川の上に建てられた屋という意味。そういえば、日本は水が豊かなので、川の流れによって便を処理するのは当たり前のことだ。
 そういうならば、我が故郷では「厠」が「土屋」になるであろう。おもしろい!
 時代はいくら変わっても、それぞれの風土の中で一々の単語が自分自身の歴史をいきいき語り続けるだろう。

古い文章

2007年02月21日 13時35分49秒 | 青色思出
 ここはいったいどんな所か、本当に不思議なんだ。とても暖かくて安全で、悲しみも苦しみもなくて、あたかも楽園のように静かで、私は何もわからなく、夢を見ているようだ。

 しかし、出産予定日にいたり、このような生活が終わってしまった。
 二十年前の1983年10月6日夜に、私は急に夢から覚めて、少し首を伸ばして手足も伸ばしたが、周囲は暗くて狭くなった。私はあがき始め、外に出たかった。しかし、原因がわからなくて、私があがけばあがくほど、周りがもっと狭くなった。心持が非常に悪かった。
 
 「助けてくれ!助けてくれ!」と必死に足掻いた私だった。
 6日11時から7日朝00:20にかけて、ずっと母の腹にあがいていた。

 「お父さんですか」
 「はい、どうでしたか」
 「どうやら、難産になるでしょう。帝王切開しなければならないと思う。良いですか」と看護婦さんが父と相談した。
 「そうですか。どうしたら、いいですかね」父はとても心配でろうと思った。
 「では、お願いします」父はちょっと考えて決めた。

 00:30になると、母が静かになった。すると、手術が始まった。
 「お母さんもとうろちゃんも頑張ってね」父が手術室のそとで黙ってタバコを何本も吸った。
 実は誕生する前にすでに「とうろ」という名前もう付けた。
 
 朝1:00時には、ある暖かい手で私の小さな体が母の体内から出された。
 「おぎゃー」と声を上げて泣き出した。涙が出なかったが、新生児として、私は本当に嬉しかった。
 生まれた時、母が体の調子があまり良くなかった。これが原因で私は生まれつきの栄養不良である。生まれた当時は小さくてやせていた。

 分娩することは非常に苦痛なんであろう。が、どうなに苦痛でも母が我慢して命を与えてくれた。今でも母の腹には僕を産むための証明が残っている。
 私もいつか、母に自分を証明しようと思う。

                                03年12月3日  
                               修正:コボリ先生
                                                                       

向日葵少年

2006年12月06日 12時48分51秒 | 青色思出
一人の少年がいた。少年は向日葵が好きなので、向日葵少年という綽名があった。
美術の授業でよく家屋を描いたもので、他人が家屋の傍に柳だの草だのを描いたが、少年のほうはいつも向日葵だった。
海底世界の構図でも少年は想像上の植物を描いたのもしばしばだった。どういう植物かというと、一見して向日葵だと判断できる異種植物だった。問われると、少年はいつも「海底の太陽だ」と答えた。隣の女子学生が「先生、海には太陽がないですね」と。美術の先生がその無表情の顔で「しょうがないわね。自然の授業があるじゃ。なんて海にも向日葵。」
少年が真っ赤な顔でじっと椅子に座った。
それでも少年は向日葵が好きである。
少年はいつも叔父の家で夏休みをすごした。叔父の庭には向日葵が何本立っていた。少年はよく画筆を執してそれを描いた。いや、ここでは写生といったほうがもっと相応しい。
白い紙には金色の向日葵だけではなく、赤だの青だの、黒までの色とりどりの向日葵さんがいた。少年が不思議な画筆と多彩の色で向日葵の性格を改良して生活を改善した。
少年がフィンセント・ファン・ゴッホを知ったのは中学校二年生の時だった。愛読の本にはフィンセント・ファン・ゴッホの「向日葵」という絵画があった。明るい南フランスの太陽、ひいてはユートピアの象徴であったと言われている。南仏のアルル滞在時に盛んに描いた向日葵だという。フィンセント・ファン・ゴッホは色盲だという。少年はゴッホの向日葵をじっと見て、結論が出てきた。ゴッホは色盲だけではなく阿呆ではあるまいか。なんて向日葵を花瓶に挿して構図するなのか。それは馬鹿でなくなんであろうか。なんとなく鯨を水槽で飼うような可笑しい構図だった。
少年は今も向日葵が好きなので自分のブログに「向日葵荘園」という名を付けた。
「そうです。僕は向日葵が好きです」。

QC意識の「活用」?

2006年09月02日 17時54分03秒 | 青色思出
 今仕事している会社は日系企業である.私は品質管理部(QC部)の通訳を担当している。品質管理部はワークや製品の品質を保証したり、お客様のクレームを受けたりする仕事だけではなく、社内の整理整頓をも監視しなければならない。

 誰でも見てすぐ分かる。現場の温度や湿度は大丈夫?
 これは何?どうして明示していない?
 部長はこういうような言葉をよく言う。
 部長の口も目も厳しい。

 ある日のことである。
 部長と一緒に第一製造部の新現場を巡回した時、まだ整理整頓していなかった作業の机は乱れていた状態なので、部長は厳しい口調で指摘した。
 「早く整理して。何で作業と関係ないものはいっぱい机上に置いているのか。よく見て自分が分かるか。もしポカミスで別の部品が混入したら、どうするか」と作業者にそういった。そして、その場で現場の班長さんを叱った。
十分間の休み時間で、僕は作業者と雑談した。
 「たぶんうちの部長がいやだろう」と聞いて見ると、一人の作業者が「いやだけど、かえって考えてみると、部長の指摘は正しい。」と言った。
この話を第一製造部の通訳(私の先輩でもある)に言ったら、彼女は以下の話をいった。
 「現場で気付いたかどうかはわかりませんが、実を言うと、日系企業の素晴らしい美点をいっても良い所はここにあります。いかなる物の置き場がカードやテープで表示されていますね。そうしますと、使う時、時間を節約します。私は時々現場のやり方を自分の家に導入しようと思います。(笑う)緑の紙テープで机上に長方形の枠を囲んで、杯の置き場、灰皿の置き場を明示すれば~~~(笑う)そして、箪笥の中にも、冬の厚着と夏の薄着、日常服装と制服、一々テープの枠で明示すれば~~(笑う)」
 「先輩、そうすれば、家とは言えないでしょうか。}
 家とは一番自由自在な心の港で、一番暖かい我が身の休憩場所でもある。もし家でも会社と同じようにすれば、この世には家がなくなる。そして、掃除は家族活動の一部として、家の雰囲気を作る。日常生活の中では、掃除と整理は大切な役である。掃除があるからこそ、家になる。
 もし家が緑のテープで囲んだら、家ではなく、監獄になるよ。
 私の考えは家を緑のテープではなく、緑の木で囲んだほうがもっと良い。

休めば命

2006年08月07日 21時39分12秒 | 青色思出
住めば、都。これは僕の平湖に対する印象。
休めば、命。これは僕の生命に対する思考。
今仕事をしている会社は日系企業なので、リーダーやスタッフはほとんど日本人だ。そして、男性しかいない。みんな頑張って頑張って残業するのも日常茶飯事だ。先週実習した部門のあるスタッフはある日、午前4時半まで現場で機械を修理した。夕飯をも忘れてしまったその真面目さ。
翌日の昼休み、僕は彼に自分の経験を話した。学生時代、僕も勉強熱心で、あまり自分の体に気をつけていなかった。それが原因でついに病気になった。KM先生の話は今も覚えてる。
{たまに力を抜いてリラックスしたほうがいい}という簡単かつ真理的な一言だった。
ご存知のように、日本は過労死の多い国だといわれる。
労働は良いが、度がある。労逸結合という言葉は休んだり働いたりするという意味。うちの会社には夜勤する作業者もいる。すなわち、機械は24時間で運転する。だからこそ、故障がよく出てくる。運転し過ぎると故障がちになるから、設備もたまに止まって休んだほうがいい。
住めば都。休めば命。



休み狂想曲

2006年07月22日 10時15分18秒 | 青色思出
今日は休み、昨日は週末。
平湖市に来てから、二週間があっという間に過ぎた。
西安の美味しい料理、昔の友達、実家の家族、日本の恩師たち。僕は元気でやってる。
1、 わんちゃんととうさん(面白い称呼)
第二製造部には王さんという方がいる。僕と同じ、通訳を担当する方。しかし、部長はいつも王を“わん”と呼んで、わんちゃん、わんちゃんという呼び方。面白い!なんとか小犬を呼んでる気がする。僕の場合には、董君となり、とうさんではない。学生時代、クラスメートや先生方は僕を呼んだ時、とうろさんが普通で、あまりとうさんとよまないものである。もし、とうさんと呼まれたら、いつも“はい”と速やかに返事した。(はは)董さんは父さんだ。
2、 美人と美男
徐さんについてのお話。
昨日の昼休み、ワンちゃんの結婚写真を見た。いろいろな背景でさまざまな服装を着て取ったものだ。貴族服装を着ているわんちゃんがとてもきれいかつ高貴だった。
“美人、美人”と課長は部長にそういった。
その時、ちょうど出張中の男性(日本側の業務員だそうだ)が廊下をとおっていた。徐さん(事務室のある女性)は窓をとおしてその男性を眺めた。
“美男、美男”
しかし、顔の輪郭だけだった。今度、この徐さんはわざわざ廊下に出て、廊下の外れから来たその男性に“こんにちは”と挨拶した。
今回は顔全体だ。“美男、美男、美男だ”甲高い声。
“このような美男の顔、業務員に向いてるね。もし相手は女性なら、ひとつの目つきで、商談はok.”
京都の糸屋の若い娘は目で人を殺せること。
日本の若い息子、目で殺せるか。

白衣天使と小赤旗

2006年05月17日 13時41分01秒 | 青色思出
誰でも幼い頃についての記憶は美しい。僕も例外ではない。
五月十二日が看護婦の日。看護婦から話そう。
祖父は県病院の漢方医だったから、父は部隊を終えると、病院の会計係となった。母は当時、病院の保育所の職員だった。それで、家が病院の職員アパートに位置する。
僕が物心つく頃から、看護婦さんが怖い職である。生まれつきの栄養不良が原因で、病気がちだった。病気すると、注射室へ行かなければならなかった。看護婦さんが美しい天使とは思わない。童話の中の白衣天使は人々を楽しませるとても可愛い者であるが、僕の印象でこの所謂「天使」は苦痛の悪魔だといっても過言ではない。一般的に子供が注射嫌いで、僕も例外ではない。そのとき、よく泣き泣き注射したものである。それで、看護婦さんは子供の僕を嚇かす絶好の道具となってきた。が、他人のご両親はよく警察や狼で子供を嚇かす。
白衣天使は僕の印象に、ずっと恐怖のシンボルである。それが原因で、僕が白衣嫌いで、今も病院に行くことが大嫌い。クラスの担当先生のある親戚が死んだから、医療用白衣を借りることを母に頼んだ。言うまでもなく、その白衣を学校へ持つ方は他人ではなく、僕だった。なぜ医療用白衣を喪服とするのか。僕はずっと可笑しいと思う。なんとなく、死人の周りを天使が飛舞い上がるように、まさか楽園を真似するのではないか。なんといっても可笑しい。
僕がいやいやながら、その白衣を学校に持った。先生が僕に「いい子だ、いい子だ」と褒めた。そして、「今日の宿題、しなくてもいい」と言った。この好結果が僕にとって案外だった。が、父はこのようなことを許さなかった。
ずるい先生だった!ずるい腕だった!
僕はいま、その先生のことがいやである。が、そのとき、口で文句を言わなかった。そうすると、僕はすばらしい学生とは言えない。今考えると、小学生時代はとてもイツワリだった。何枚の小赤旗や賞状のために、不満がいっぱい溜まった。それらの光栄を象徴する賞状や赤旗の中に、何かがあろうか。僕も知らない。