緑 島 小 夜 曲

春を愛する人は、心優しい人。

静かなる午後

2008年03月27日 12時58分26秒 | 心境写生


 日本版で中国作家銭鍾書氏の小説「囲城」を「結婚狂詩曲」にしたという。ネットで調べてみたら、確かにそうだった。

 ふっと「城中に囲まれた方は城外に出たい、一方、城外にいる方はみんな城中の光景に憧れる」とぼんやりと、私は作家の話を覚えている。

 諺でいえば、「隣の芝生が青い」といったほうがよかろう。

 「囲城効果」はよくある。いや、「効果」より「人間の本能」だといってもっと相応しいだろうと思っている。

 「霾や太古の如く人ゆきゝ」杜門が「春の霾(つちふる)」を詠む一句であった。北の砂に慣れている人が、南の草生えて鶯飛び、小橋に水流れる風景に憧れることもよくある。ところが、その場に身をおく方はいつも「じめじめと長く降る梅雨」や「猛暑」にうんざりする。「囲城効果」の一好例であろう。


          二


 暇すぎると、考えすぎがちである。
 
 思考は元々いいことであるが、考えすぎると、逆になるであろう。

  

          三


 「さくらんぼ」、「公園」。近頃読んだ短編小説であった。作者は梅雨嫌いで、南の堕落嫌いでもある。蘇童である。

 蘇氏の作品を読み始めるのは大学四年生の時であった。就職活動に忙しい同級生と違い、彼はちっとも心配しなかった。「さくらんぼ」の主人公伊樹と同じように「おかしかった」。

 実を言うと、「さくらんぼ」に対する興味が「伊樹」そのものではない。「伊樹」よりその病院までの「風林街」がもっと意味深くて彼を強く引き付けた。「木陰、白いパジャマ、さらに霊安室に改築された元々の九号病棟、さくらんぼの九号病室」。中国怪談風格を帯びる本作にぴったりする町の光景である。

 憂鬱な物語に、数字でも憂鬱になるではないか。「九号病棟九号病室」から私は「九九帰一(九九で一に戻る)」という宿命的な言葉を思い出した。



          四


 文字そのものは命あり。「蟲師」にある場面が頭に浮かんでくる。紙から飛び上がるその文字の「鳥」である。程よい温度さえあれば、文字も動け、あるいは何か物語を話してくれるだろう。


          五

 2008の到来に関わるかどうかは知らないが、年頭から頭が柔らかくなるという気がする。なんといっても、「この国に生まれたことはラッキかつ幸福だ」という心の有様である。なんとか08年から、世間をよく知るような気がする。

 街頭や路地の往来から賑やかな自由市場、うるさいおばさんたちまで、すごく好感を抱く。自分もおかしく思ってるが、事実である。

 おばさんらの「五月蝿さ」はあんまり好きではないが、その雰囲気が好きである。いわゆる「生活的な雰囲気」。イメージできるか。「井戸端会議」のような場面が生活において可笑しくないであろう。「井戸端会議」そのものが真の生活だといっても過言ではないであろう。

 なんといってもこの「世間」が好きである。この「国の世間」も。時々苦労しても好きである。生活は真実で充実するからだ。
 
 この国で自活できて、良きことだ。本当に。

 

 

 

中国古典詩歌における俳句化(呂)

2008年03月21日 10時43分23秒 | 俳句和歌

      閨 怨
                      
        王昌齢

閨中少婦不知愁,春日凝妝上翠樓。

忽見陌頭楊柳色,悔教夫婿覓封侯。


憂さ知らぬ いと清げなる 春の糸

 注:春の糸は柳を表現するほか、またその憂鬱な女子の髪の毛をも表現する。


    

中国古典詩歌における和歌化(伊)

2008年03月18日 12時14分58秒 | 俳句和歌
       春曉

       孟浩然


   春眠不覺曉,處處聞啼鳥。
   夜來風雨聲,花落知多少。

 曙の鳥鳴きつつや落つる花いかに久しき雨とかは知る

 注:暁より曙をえらぶのは「枕草子」の冒頭文が連想できるだからであろう。「春は曙。」である。だから、季節を言わなくても春だということが分かると思う。「曙」は「暁」よりやや早い。原詩の「不覺曉」からすれば、確かに「寝坊した」が、ここでは「あけぼの」のほうがもっと日本的であろう。



   

近頃

2008年03月12日 17時03分52秒 | 無名色色
 中国迷爺爺さん、本ブログを閲覧する皆様、お久しぶりです。お元気ですか。

 で、新学期が始まりました。毎日忙しくて、ネットする暇でさえなくなりました。発表、論文!それに、今学期から外国語学院に属する夜間学校の日本語教師というアルバイトを始めました。担当する課目はヒヤリングで、まじめに準備しなければなりません。だから、本ブログを更新するのは前より少なくなるかもしれません。そして、四月から助教(指導教官の助手)をする予定なので、もっと忙しくなるかもしれません。

 さて、ある友達が「古都まで」の所謂「あとは?」をずっと待っていますっていいましたが、本当にすみませんでした。続いて書こうと思うが、「あと」の風景や自分の当時の気持ちは殆ど忘れてしまいましたので、旅がちょっと長くなると、人間は誰でもその退屈さを実感するのではありませんか。私も。三日坊主のような気がしますけど~~(しようがない)

 最後ですが、このブログを閲覧する皆様のご関心(特に中国迷爺爺さん、あじゅんま先生、でんどう三輪車さん)に感謝の意を表したいと思います。

 私は書くのを中止するつもりはありません。暇があれば、頑張って書こうと思います。

 みんな、お元気で。私は元気でやっています。