goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

賢いママになるには・・・

2014-10-05 10:51:37 | まま塾

賢い子どもを育てるには、ママが賢くなくては育ちません

ただ、それは学歴の事ではありません

「鳶が鷹を生む」という言葉もありますが

周囲には「鳶」に見えても、実は中身が「鷹」な人は意外と多いと思います

 

子どもは親から引き継ぐものが沢山ありますが、一心同体ではありません

性格も、嗜好も違う一人の人間です

そうした事柄を踏まえて賢い子育てをするには

「ママが子育ての達人」になろうと努力する必要があると思います

 

学習塾の塾長としてのブログですので、子育てに関してはあまり載せていないというのがあります

しかし、学習塾を通して沢山のお子さん、ご家庭と接している仕事柄

「子育て教育の大切さ」を痛感しています

お子さんの進学や成長にもっとお母さんやご家庭が出来る事があるのに、もったいない・・・

と感じる事が多いんです

 

賢いママになるには、”自分の経験や判断だけで子育てをしていてはいけない”

賢いママの第一歩は ”視野を広く柔軟な思考力を持つ事”

だと私は思います

では、私自身が賢いママなのか?と聞かれたら「はいそうです」と胸を張って答える事はできません

何方かと言えば、私も賢いママになりたい一人の母です

 

仕事柄私の周りには、沢山のお子さんとそのご家庭がいらっしゃり、ご相談を受ける事が多いです

そして、我が子より若い世代の講師陣がいます

私は講師陣の「学力」もそうですが、「人間性」にとても憧れます

「なぜ、こんな素晴らしい成長ができたのか?」っと感心すると同時に

講師が育った環境や育てたお母様から何か学べるのではないか?

という気持ちが湧いてきます

それで、育った過程を講師に聞いたりもするのですが、それはここでは書けないんです

 

講師陣の素晴らしい人間性は、立証されています

それは、私の教室に通う生徒さん達です

生徒さん達はこの教室が大好きです

なので、「塾に行く事を嫌がらないんです」と親御さんが嬉しそうに話してくださいます

「まさか、うちの子が国立を目指すようになるなんて夢のようです」

「ビックリするほど勉強しているんです」

「ここに通っていなければ、路を外していました」

などなど、沢山の感謝の言葉を頂いています

不登校だった生徒さんも、学校はいかないけれどこの教室には通ってくれていた事で

遅れを最小限に防ぎ、学校に復帰しています

 

賢いママになる為のお話は山ほどあります

ここでは書けませんが

日々の教室での出来事や生徒さんとのやり取りなどを

このブログになるべく毎日書いていますので

お時間のある時にご覧頂き参考にして頂けたら嬉しいです

 

 

 

 

 

 

 


中学2年生の秋

2014-10-04 10:51:04 | 学習塾

すっかり秋になった東京です

今日は中学3年生の塾内テストを実施します

 

高校受験に向けて着々と学習が進み、併願校も定まってきました

小さな個人塾ですから毎年受験生は少ないですが

今年は特に少ないです

しかし、少なさを武器にじっくり一人一人と話し合い指導しながら受験に向けて

進める事が出来ると考えると悪くはありませんね

 

さて、次は受験生になる中学2年生は

この時期、部活動や学校行事の中心として学校生活も忙しい事でしょう

その反面、受験の下準備をしなくてはならいない大切な時期です

バランスをとりながら学習にも本腰を入れていきたいところですね

 

当教室で上位校に合格している生徒さんの多くは

中学2年生の秋くらいに入塾している場合が多いです

冬期講習から復習と先取り学習を始め、来年のこの時期には総単元学習を終了しています

 

冬期講習と春期講習で1.2年生の総復習を終了していくのが流れです

当教室ではむやみに先取り学習をして、結局後半で弱点克服に慌てる・・・という流れを避けて

まずは復習からという形を作っています

 

例えば「2次関数」を学習するときに「関数」がしっかり理解できていなければ

その時点で戻らなくてはなりませんよね

それを3年生のこの時期にやっているようでは遅いですから

先を急ぐ事も必要ですが、”しっかり復習してから”という下準備が必要な訳です

 

この流れをしっかり掴んで学習に励んだ生徒さんは

三田高校大泉高校などに合格し

ある生徒さんは「都立入試理科で満点」を達成しました!

文京高校を第一志望校にした生徒さんは連続で合格しましたが

今年は文京高校を第一志望校にしている生徒さんは残念ながらいません

しかし上位自校作成校に挑戦している生徒さんもいて

今年も充実した受験期を過ごしています

 

”丁寧に育てられた学力は失う事の無い宝です”

丁寧な指導、丁寧なカリキュラムでしっかり見て欲しいというご家庭には

今、当教室は「穴場的存在」ではないかと思います


「偏差値60以上の高校に行きたい!」と

お考えでしたらこの秋から質の高い復習をしていく必要があります!

 


国立・早慶への数学講座~第2弾~

2014-10-03 10:17:57 | 高校生さん

11月8日  18:30~21:30 

本気で国立・早慶に挑む数学講座を実施します

 

9月27日に実施した内容は前の記事に記載しましたのでそちらをご覧ください

東大・東工大・慶應などトップ大学での理数系進学を希望されている高校生さんを対象にしています

都立上位校・私立上位校の生徒さんには特に参加していただきたい内容となっています

 

当教室の一番近い上位校は中学受験の御三家で有名な「武蔵」があります

大学と同じ敷地内にありますが、ここから当教室までは徒歩10分とかからないと思います

ぜひ、武蔵の高校生さん達にも参加いただきたいと考えています

また都立では、新宿・戸山を始め、西・日比谷の生徒さんも大歓迎です!

西武線沿線にお住まいでしたらラッキーです!!

 

上位高校に通学している生徒さんでも、この数学講座で扱う問題には慣れていないでしょう

しかし、このレベルの問題に慣れなくては、国立・早慶の理数進学は厳しい!!

この講座の良い所は、個別解説がある事です

わからないところだけ、対面解説してもらえる事にあります

良質の問題に触れるだけでも得るものは大きいですが

一斉解説では得られない理解をこの良質問題で得られる事にあります

 

高校1年2年生は勿論ですが、3年生でも大歓迎です

3年生はカウントダウンに入っていますが、最後の追い込みにエンジンをかけましょう!!

現役合格に向けてぜひご参加ください

 

お申し込みはお電話またはホームページのお問い合わせフォームよりメールを送信してください

上位校に通う皆様の参加をお待ちしております


高校生定期考査補習

2014-10-03 09:55:51 | 高校生さん

10月は高校で定期考査が実施されます

10月18日 は高校生の定期考査対策授業を実施します

塾内生の皆さんは数学・英語は対策をするほどの事はないと思いますが

物理・化学などの教科はこの機会に理解を深める良いチャンスだと思いますので

そちらを優先して学習しましょう

 

18日は自分から講師に質問に行くスタイルにしたいと思います

もう高校生ですから、自分で学習を進め、明確にしておきたいところを質問してくださいね

 

それぞれの学校により範囲や難易度も違います

学校の授業にまじめに参加していないと出題範囲すらわからない。。。なんて事にもなりかねませんから

注意してください

 

とは言え、定期考査と入試は全くの別物ですし

入試には高校受験のときのように何か関係する訳ではありません

なので、学校の成績は関係ないから頑張らなくてもいいや!

なんて思っている生徒さんがいたらいけませんので、はっきり言っておきましょう

「テストはどこまでも100点満点を目指しましょうね!!」

勉強は全ての教科が繋がっています

難易度の違いこそあれ、全て繋がっているんです

いらない知識はありません

学校のテストで高得点を狙えない学習しかしていない人が大学受験に勝てると思いますか?

高校での定期考査は、その学習の仕方や取り組み方を自分なりに工夫し

目標をクリアする為の方法を身につける為にあると考えて、自分を自分で試してみるという考え方も出来るでしょう

入試には関係ありませんが

目標をクリアするという観点からもしっかり受けて欲しいですね

 

塾外生の方で参加ご希望の場合はお電話、もしくはホームページのお問い合わせフォームよりお申し込み下さい


上位大学に向けたスケジュール

2014-10-02 09:30:18 | 高校生さん

高校生の皆さんは学業に部活動にと忙しい事でしょう

そして、この年齢というのは

子どもと大人の中間で精神的にもなにかと不安定になり

親や大人に対する目立った反抗は少なくなっていくものの悩みも尽きない時期ですね

しかし、大学受験は日々近づいてきます

悩んでいるだけでは先に進めませんから、親としてはやはり真摯に学習をし入試に向けた準備を

進めて欲しいと思う訳です

 

めっきり涼しくなったここ数日ですが、この時期は学年の後半に入り

学年のまとめをしていく時期です。。。

と言いたいところですが、それは中学生までの話で高校生はその範疇ではないでしょう

塾での学習はあくまで入試に向けて進んでいますので

学年でのくくりは曖昧になっていきます

特に上位大学に向けては同じ単元でも全く解けない3年生もいればスラスラと解く1年生もいる訳です

先日実施したステップアップ数学でも解ける問題の数や早さは学年には関係なく

数学センスやどれだけその単元の問題に触れて来たかで分かれていました

 

当教室は理数系進学での上位難関校の現役合格を目指しています

早慶はもちろん、国立数学にも精通した講師陣が

上位難関大学への数学学習を指導し、授業時間以外にも「宿題・課題」という形で

管理しています

 

例えば、高校2年生のある生徒さんには毎週30題、問題を解く事が宿題になっていましたが

今月に入った事を皮切りに週40題を解く事が義務づけられました

もちろん、この40題は基礎問題ではありませんから1題を解くのにそれなりの時間がかかっているのですが

宿題はそれだけではありません

この40題は数学だけの話ですから、その他の教科の宿題もある訳です

英語は20題~30題ほどの一文~二文の暗記です

学校教材ではありませんから単語や熟語を調べながら進めます

授業毎に筆記小テストで暗記できているかを確認されます

そこに加え物理・化学の宿題もありますし、学校から出されている宿題も勿論あります

ですから遊ぶ時間は「捻出」しなくてはなりません

しかし、こうした課題をこなして来た事で、先日のステップアップ数学では

筑波大学の確率過去問の1題をスラスラと解く事が出来ました

 

高校1年生は2年生ほどではありませんが

やはり、おちおち遊んでいられません

数学はそこまでではありませんが、英語は2年生と同じ量の宿題が出されています

もちろん、高校生全員が外部の模試を受け偏差値の管理も行っています

宿題・小テスト・外部模試に学校の定期考査・学校行事や部活動

検定もありますね、こうして本当に忙しいのが上位大学を狙う高校生の日常です

 

上位大学を狙うという事は私大一般の学習方法とは根本的に異なる事が

おわかりいただけると思います

当教室の良いところの一つとして、これだけの課題や宿題があっても

生徒さん達がくじけないのは、自分のたてた目標だからです

始めに書いたように精神的にも不安定な年齢です

授業以外の時間に、講師や私と談話する事である程度の安定が保たれていると思います

 

高校受験は県大会

大学受験は全国大会

この言葉の重みを高校生達は実感しながら、今日も授業に励みます!!

皆で頑張ろう!!