goo blog サービス終了のお知らせ 

手足の動きが体を治します

正し手足の動かし方が、健康な体をつくります

水の飲み方

2017-06-07 09:06:32 | 新潟県 長岡市 健康  腰痛 肩こり 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 耳鳴り

手足を治すと体が治ります

 
初めに、右の手でグラス(湯呑みまたはカップ)を持ち、
口元まで運んで、呑みます。
次に、左手に持ち替えて、
グラスを置きます。
 
なんでもない動きではありますが、
毎日続けていると、
体に良い変化が表れてきます。
 
体のバランスを整える為の体の動かし方が、
あります。

卓球の「チョリス」と健康

2017-06-06 09:04:03 | 新潟県 長岡市 健康  腰痛 肩こり 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 耳鳴り

手足を治すと体が治ります

 
卓球選手の活躍は、
嬉しいニュースです。

試合の中で、スマッシュが決まり、
得点した時、
「チョレイ」と、大きな声を出す事が、
話題になっていますが、
相手を威嚇しているのではないとすれば、
他に意味があるはずです。

その他の競技でも、
ハンマー投げや、やり投げ、砲丸投げも、
同じ様に、大きな声を伴います。

自分に気合を入れる為であれば、
力を出す前に行う事が必要になりますが、
いずれも後になります。

この事は、
体の健康とも大きな繋がりがあります。
一日を過ごす中で、
手を使ったり、精神的なストレスを受けると、
その分だけ、
頸から背中の筋肉が少しずつ縮んで、
硬くなって行きます。

そうすると、
体に疲れを感じる様になって行きます。
少しでも緩めたいと言う欲求が、
自然に起こって来ます。

声を出す時、声帯を使う事で、
頸から背中の筋肉が緩む、
体の仕組みを使う事になります。

全く無意識の内に自然に行われています。
例えば、
筋肉の緊張・・・血圧が上がる。
筋肉が緩む・・・血圧が下がる。

競技の時、
自分の持てる力を最大限に引き出したら、
自分の体を守る為に
普段の状態に戻す事が必要になります。

気合を掛ける事で、
縮んで硬くなった頸から背中の筋肉を、
緩めて、再び使える状態にする事で、
体を活動的にする、
交感神経の働きを復活させる目的も、
ある訳です。
 

首相、安倍さん、(静かにして下さいよ)と健康

2017-06-04 08:30:08 | 新潟県 長岡市 健康  腰痛 肩こり 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 耳鳴り

手足を治すと体が治ります

 
NHKで、
人工知能を取り上げていました。
とても興味深い内容でした。

2体の人工知能を持つロボットに、
小さなブロックを積み上げる課題を、
1体に与え、
もう1体にそれを観察させる課題を、
与えるものでした。

次に、
観察をしていたロボットに、
積み上げられたブロックを崩す命令を、
出します。

そうすると、
プログラムされているのか、
仲間が作った物だから、
命令には従えないと拒否します。

さらに、命令します。
無言。

3回目、同じ命令を出すと、
ロボットは、泣き出し、しゃがみこみ、
動きを止める事になります。

人の場合、
これ程、正しい判断を下せない場合があります。
周りからのストレスを受ける事で、
体を活動的にしたり、
病気に対する抵抗力と繋がりのある、
頸から背中の筋肉が、
少しずつ縮んで、
硬くなって行きます。

神経の働きに余裕がある時、
筋肉は緩んだ状態にあります。
そして、
ストレスに対応した分だけ、
筋肉は縮み硬くなって行きます。

この時、
無意識の内にこの部分の筋肉を
緩めようとする行動を起こす事になります。

一つは、眠る事。
頸から背中の筋肉は、
頭を支える働きもしていますから、
仰向けになり休む事で、
筋肉が一度緩み、
再び使える状態に戻す事が出来ます。

疲れたら、自然に横になりたくなります。

同時に、
交感神経の働きも改善する事が出来ます。

二つ目は、人との会話になります。
言葉を話す時、声帯を使います。
声帯は、
体を落ち着かせる働きのある、
副交感神経(迷走神経)と繋がりがあります。
そうすると、
自然に頸から背中の筋肉が緩み、
これも再び使える状態に戻す事が出来ます。

知り合いに、
自分の悩みを相談したり、
特に、スーパーなどでお見掛けする、
女性の立ち話。
それに、カラオケなど。

さらに、
食欲を満たす事で、
副交感神経を働かせる事で、
頸から背中の筋肉を緩め、
ストレスを解消する働きなどもあります。

三つ目は、
これも無意識の行動になります。
あえて、周りに対して攻撃的な言動をする事で、
交感神経をより強く働かせる事で、
頸から背中の筋肉を緩めようとする場合があります。
 
この働きを使った時、
人が、先程の命令を受けると、
神経の働き、交感神経の働きになるのですが、
周りの刺激を受け入れる許容範囲が、
狭くなっている場合には、
物事に対する正しい判断よりも、
自律神経の働きを安定させる為に、
興奮状態を引き起こす方へ、
判断を下す事になります。
 
仲間が作った大切な、
積み上げられたブロックを、
なんの躊躇もなく、
崩してしまうでしょう。

この様に、人が正しい、良識を持った判断を
下す為には、
自律神経の状態を筋肉の状態に置き換え、
安定させる事が、
必要になると思われます。

 
 

健康を左右するもの

2017-06-02 17:39:15 | 新潟県 長岡市 健康  腰痛 肩こり 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 耳鳴り

手足を治すと体が治ります

健康を左右しているものは、
気が付かなくてもいつも、
働いている「自律神経」の働きになります。
 
この働きは、夜休んでいて意識がなくても、
働き続けています。
 
自律神経の働きは
交感神経と副交感神経がお互いにバランスを、
取りながら働いています。
 
例えば、
交感神経・・・息を吸い込む時、
副交感神経・・・息を吐く時に、
働いています。
 
この働きが、大切な事が
分かると思います。
 
そして、自律神経が正しく働く事で、
初めて自分の体を動かす事が、
出来る様になります。
 
ここで大切な事は、
二つの神経は、意識しなくてもいつも、
働いている事になります。
ところが、
この働きを邪魔をする状態が、
体の中で起こります。
 
そうすると、あらゆる体調不良を、
引き起こす事に繋がります。
分かり易くする為に、
自律神経の働きを筋肉に置き換えると、
分かり易くなります。
 
交感神経・・・背中の筋肉(胸 腰系)
副交感神経・・・頭と腰の筋肉(頭 仙系)の様に、
なります。
 
この部分の筋肉に負担がかかって、硬くなる事で、
本来の自律神経の働きが、
出来なくなってしまいます。
 
この負担は、手や足を動かす事から起こります。
何気なく使っている毎日の仕草の中に、
良い動きと、体に負担を掛ける動きが含まれています。
 
悪い動きをする事で、手足の筋肉が、
背骨や腰を入りいろな方向へ、
引っ張る事になります。
そのしわ寄せが、
背骨に集まる事になります。
 
改善する為には、正しい手と足の動かし方を、
する事で、余計な負担が背骨に掛からなくなり、
自律神経が正しく働く事が出来る状態を、
整えておく事が必要になります。

また、自分の体を治す力について、

骨盤の真ん中にある仙骨と、
頭の脳を受け留めて居る蝶形骨は、
無意識の内に自然に動き、
その動きが背骨にも伝わり、
背骨は、
自然に真っ直ぐになろうとしています。
この働きが、
自然治癒力(自然良能)と、
言われるのになります。
 

カフェインと健康

2017-05-30 11:43:09 | 新潟県 長岡市 健康  腰痛 肩こり 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 耳鳴り

手足を治すと体が治ります

 
 
皆さんもご存知とは思いますが、
お茶にはカフェインが含まれています。
その他に、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、紅茶、
などにも含まれています。
 
カフェインには、致死量というものがあり、
明らかに体に害のあるものになります。
 
健康の事を考えるのであれば、
カフェイン抜きを試しては、いかがでしょうか?

体に刺激のあるものは、
美味しく感じるところもあって、
なかなか難しいかもしれません。
 
健康以外にお茶は、こんな役目もしています。
知り合いの家を訪問した時、
一般的に、お茶を出して頂く事が、
多いと思います。
 
カフェインが体の中に入ると、
交感神経を働かせます。
そうすると、高揚感から話したい衝動に、
駆られる様になります。
 
実は声を出す事で、声帯が働き、
交感神経と反対の働きをする神経の、
迷走神経(副交感神経)が働く様になって、
興奮を抑えて、体を落ち着かせる働きを、
しています。

無意識の内に、
体のバランスを取る為に、
会話が弾む様になります。
 
また、
 
体の筋肉のバランスとしては、
交感神経と繋がりのある背中の筋肉が、
カフェインによって硬くなった状態を、
緩める働きもあります。
 
さらに、お茶を飲み続ける事で、
声を出すだけでは、背中の筋肉の緊張を、
抑えられなくなって来てしまいます。
 
そうすると、なんとなくそわそわして来て、
立ち上がりたくなります。
 
生活の一つの知恵として、
接待する時間の調節に、
お茶をうまく使う事も大切かもしれませんね。

これは、
頸から背中の筋肉の筋肉に十分な余裕があり、
体を活動的にしたり、
病気に対する抵抗力を働かせている、
交感神経が余裕を持って、
仕事をしている時であって、
そうでない時には、

動悸、過呼吸などの、
パニック障害を引き起こ事になります。