せせくるブログ

何かあったら書いていくブログ

T100TAM

2018-12-14 20:36:16 | パソコン
大掃除に追われ始めたひでぞうです。
今日はキッチンの換気扇の掃除。油まみれだったのでホムセンからスチーム洗浄機買って来て綺麗にしました。
明日はシンク周りの予定です。

さて、ジャンク扱いなのにあっさり電源の入ったT100TA、無事OSやドライバをインストールして普通に使える状態にしました。
小型ノートにもタブレットにもなるのはやはり便利ですね。Atomのクセに(失礼!)LaVie Tabよりもサクサク動いてくれます。
しかし本体のストレージが32GBのeMMCなのが一番残念なところです。
キーボードドック側にSSDを入れましたが、タブレット状態で使うときは結局同じ…

ということで売却しました。
結構いい値段になりましたが、金額はお察しください(爆)


そして…


またやってきてしまいました、ASUSのTransBook。今回はジャンクではなく中古で購入しました。色はグレーです。
背面に小傷がある程度で、画面には新品購入当初から(?)保護フィルムが貼ってありましたので傷も全く無し。
しかし今回はスペックはほとんど同じでeMMCが64GB。倍ですよ、倍!



速攻キーボードドック側の500GBなHDDを120GBのSSDにし、OSもWindows10 Home 32bitをインストール。
各種ドライバ入れて完成、動作も良好ですな。


 




改めて、Dynabook R83とのツーショット。
親PC・子PCって感じで大きさが全く違います。

Windows 10及び最新ドライバを適用した後、ACアダプタ繋いでeMMCのベンチをとってみました。

32GBのほうのTransBookはミスで画像が載せられませんが、各項目が確実に3~4割程スコアが良くなっています。
eMMCは一般的なSSDと比較してNANDフラッシュのチップ数が抑えられているので「容量が増える→アクセス速度も上がる」とはなりにくいと思っていましたが、これは嬉しい結果。
実際のところOSの立ち上がりも体感できるほど64GBのほうが速い印象です。

…ですが、今回入手したT100TAMのほうが年式古いんですよね。
証拠としてOS起動時のメーカーロゴ、スローガンが現行の「IN SEARCH OF INCREDIBLE」ではなく「Inspiring Innovation, Persistent Perfection」なんです。
性能や使い勝手に一切影響は無いのですが、個人的には前者のほうが好みです。見た目もすっきりしてるし (^^;

ではでは。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿