せせくるブログ

何かあったら書いていくブログ

ヴェゼルがやってきた

2019-03-31 09:01:49 | クルマ
唐突ですが、



我が家にヴェゼルがやって来ました。
グレードはHYBRID Z・Honda SENSINGでございます。

スティングレー号は電装品がどんどん不調になっていくため、何とか次車までの繋ぎになればなぁと。
走行距離はまぁまぁ、車検もたっぷりあります。

まずはナビを好きなものにしたいところ。
ところが付いているのはインターナビ、そう紛れもないMOPナビです。ご存知の方はもう分かると思いますが、実際の作業は難航しそうです。
とりあえず情報収集からしましょうか…

とりあえず埋める

2019-03-27 15:30:09 | クルマ
昨日の続きです。



トヨタ純正のスイッチ、品番は84170-26033です。
元々はハイエースのルームランプ用になります。



ハイゼット号に取り付け、スイッチパネルを全埋めにしてひとまず優越感を味わいます(笑)
今のところ用途は未定です。

先述の通りハイエース用なので側面の突起を削らないとホールに装着できません。
またこのスイッチは3接点なのですが、そのままでは「OFF」側に押せず、実質「中立」と「ON」の2ポジションです。これもボタンの突起を削って「OFF」側も使えるようにしてみました。

お値段は新品にて¥2,500也。

スイッチパネルにUSBポートを

2019-03-26 09:37:19 | クルマ
ハイゼット号のナビ(AVN-Z03iW)の話です。

音楽・動画用にUSBケーブルも付けていますが、ドリンクホルダー奥のスペースに放り込んでいます。
当然ながらSDカードよりも抜き差しする機会が多いので、なんかもうちょっとアクセスし易くならないのかなと…

といことでこんな物買ってみました。


エーモンのUSB接続通信パネル(2311)とやらです、スイッチの空きスペースに付けるやつですね。
トヨタ車用と書かれていますが、ダイハツ車にも問題なく適合します。


今がこんな感じ。


取り付け後。
これでUSBメモリの抜き差しが楽になりました。
空きスイッチも1つ埋まり、一石二鳥。


刺したUSBメモリがシフトノブ操作時に当たったりしそう… と思ったので、これと手持ちのmicroSDを組み合わせて使うことにしました。
実際、普通のメモリでも邪魔になりませんでしたが、AT車は未確認ですのでご注意。


さて、残る空きスイッチは1つになりました(意味深)

Mate NXにUSB3.0ポート

2019-03-15 21:27:55 | パソコン


さて先日ちょこっと紹介したケースと、


こちらのパーツ達。

これで組むのですが、ケース前面のUSBポートは1.1。
せっかくマザーにピンヘッダがあるので3.0に対応させてみることに…



その辺に転がってた物で施工。
USB3.0延長ケーブル1mとUSB3.0ピンヘッダ→Aメスの変換ケーブルです。あとはやや太めの結束バンド。


前面カバーを外したところ。USBポートはこんな感じで付いています。
これを撤去して…



元々付いていたネジと結束バンドでこのように固定。


カバーを戻せばとりあえずこのように。
本来の深さよりも前面に出していますのでUSBメモリも問題なく使えます。
今回はポートを外しただけなので非破壊でイケました。

我ながら良い出来栄えです(^^;

テレビの電源に外部アンプを連動させる

2019-03-12 21:49:29 | 家電
ようやく二ノ国2をクリア致しました。
購入からちょうど1年、プレイ時間は51時間ほどです。

…そして次はデビルメイクライ5を購入しました(爆)
RTX 2070搭載グラボとSSDのおかげで4K解像度でもヌルヌル、データのロードもサクサク。
もうPS4 Pro要らないような…? 


さて、かなーり以前から気になっていたことです。
前テレビのTH-L55ET5の頃からなんですが、テレビ内蔵スピーカーの音がショボいので、アンプとスピーカーを別に購入して音出してました。
ヘッドフォン端子に繋いでいたので音量調整はテレビのリモコンで良かったのですが、電源の入切は当然ながら別操作。
時々アンプを切り忘れることもあり、なんかスマートじゃないのでここをどうにかしたかったのです。

ある時友人に
「パソコン連動タップ使えばいいじゃん」
と情報を頂いたので探して購入してみました。



サンワサプライのTAP-RE34M-2というものです。¥2,800でした。
予め、連動させる機器の電源オフとオンの状態を設定(学習)させて使います。
「パソコン」用とされていますが、液晶テレビでも問題なく連動してくれますので結構汎用性あるみたいです。

説明書通りに設定し、とりあえず無事テレビとアンプを連動させることができました。
ここで注意したいのですが、当方のテレビ(REGZA 55M520X)はバックライトの制御が結構ラフっぽいのです。その為、学習させ方によっては意図せず頻繁に外部機器のオンオフを行ってしまい、鬱陶しい場合も。
対処法としてはHDMI入力に切り替え、画面真っ暗の無信号状態の状態で電源オン時の学習を行います。電源の入った状態で一番消費電力の少ないシーンなので、これで学習させれば暴れることがほとんどありません。

内蔵されているリレーの耐久性は不明ですが、なかなか便利ですね。
伸びているコードが太めなのは少々扱いが難しいですが、パソコン用と謳っているので致し方ないような。

という感じでテレビの環境が結構快適になりました。ではでは。