久々のジャンクネタです。
某氏より通電しなくなった液晶テレビ、東芝のREGZA 40J7を頂きました。

ホント、スンともウンとも言いません。
大手メーカーの液晶テレビはランプの点滅などでエラー表示を行うものもありますが、これに至ってはそれすら出来ない状態です。
早速パッカリして調べてみることに。このテレビはネジの種類が多い為、メモは必須です。
なんかカラカラ音がするので、見てみると中からクリップが出てきました。悪戯で入れたものでしょうか?
お次に基板(モジュール)をチェック。するとヒューズ切れを発見。
テスターで当たるとここだけ切れているようです。

とりあえずヒューズ撤去&ハンダでブリッジしてドキドキしながらコンセントを刺し、電源ボタンを長押し。すると…

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
無事電源が入りました。

スティングレー号のサイバーナビよりminiB-CASカードを拝借し、色々テスト。
地デジ・BS/CS・HDMI端子も問題なく綺麗に映りました。
どうやら一応復活はしたようです。
ですがコレ、困ったことにリモコンが手元にありません。
Amazonにて注文したのですが、届くのは来週月曜あたりになりそうです。
一通り動くっぽいので激落ちくんを駆使して綺麗に拭き上げておきました。
幸いなことに画面は軽い汚れがついている程度で、大きな傷は見当りません。

先述したようにコレ、miniB-CASカードなんですよね… とりあえず再発行は申し込んでおきましたが、入手性は少々悪いです。
あと画面右下の〇。

てっきり電源ボタンかと思っていました(爆)
さて、リモコン届いたら何処に置きましょうかね…
某氏より通電しなくなった液晶テレビ、東芝のREGZA 40J7を頂きました。

ホント、スンともウンとも言いません。
大手メーカーの液晶テレビはランプの点滅などでエラー表示を行うものもありますが、これに至ってはそれすら出来ない状態です。
早速パッカリして調べてみることに。このテレビはネジの種類が多い為、メモは必須です。
なんかカラカラ音がするので、見てみると中からクリップが出てきました。悪戯で入れたものでしょうか?
お次に基板(モジュール)をチェック。するとヒューズ切れを発見。
テスターで当たるとここだけ切れているようです。

とりあえずヒューズ撤去&ハンダでブリッジしてドキドキしながらコンセントを刺し、電源ボタンを長押し。すると…

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
無事電源が入りました。

スティングレー号のサイバーナビよりminiB-CASカードを拝借し、色々テスト。
地デジ・BS/CS・HDMI端子も問題なく綺麗に映りました。
どうやら一応復活はしたようです。
ですがコレ、困ったことにリモコンが手元にありません。
Amazonにて注文したのですが、届くのは来週月曜あたりになりそうです。
一通り動くっぽいので激落ちくんを駆使して綺麗に拭き上げておきました。
幸いなことに画面は軽い汚れがついている程度で、大きな傷は見当りません。

先述したようにコレ、miniB-CASカードなんですよね… とりあえず再発行は申し込んでおきましたが、入手性は少々悪いです。
あと画面右下の〇。

てっきり電源ボタンかと思っていました(爆)
さて、リモコン届いたら何処に置きましょうかね…
うちのREGZA40J7も電源が急に落ち、ボタン点滅すらない状態になりネットでここにたどり着きました。
ダメもとで基盤を見てみたら全く同じ個所でのショートが見られ、同じ方法での復旧を試したところ見事に通電復帰しました!
サッカーが大好きでワールドカップ真っ只中でTVが壊れ絶望モードだったので本当に今嬉しすぎます。
参考になる記事を書いていただいて心の底から感謝します。
本当にありがとうございました!
ウチの40J7と同じ症状が出たのですね。無事復活できたようで何よりです。
当方はこの後に譲渡済みで、あまり使い込むことは無かったのですが、ダブル録画の機能もあって地味に便利だった記憶があります。
本体もすっきりとしたデザインで、最新の機種と見劣らない外観も良いですね。
W杯観戦、心ゆくまで満喫してください。
40J7も末永く大事に愛用していってくださいね。
ではでは (^^)
ヒューズ交換試してみます。
通電しないのであれば同じ症状でしょうか?
当方ではハンダブリッジで対処しましたが、ヒューズ交換であれば低リスクで安心できそうですね。
時間があれば結果をお待ちしております (^^;
基盤を見てみたら、ひでぞうさんとは若干違う場所のパーツが2個焼けていました。このパーツは2個ともヒューズでしょうか?分かる範囲内でお答えいただければと思います。
https://photos.app.goo.gl/dX2YpBQQU8FQcPWP9
リンク先の画像拝見させていただきましたところ、基板の印刷表記よりヒューズと思われます。
今モノが手元にない為、検証はできませんが、同時に二か所というのが引っ掛かりますね。
後でもう少し調べてみます。
両方ともヒューズだとしたらブリッジではなく交換で挑戦しようかと思っています。
その場合どういった容量のものを使えばいいのでしょうか。
わかり次第でかまいません。
よろしくお願いいたします。
調べてみたのですが、交換対象のヒューズは刻印が見当たらないので容量は全く不明ですね…
まさに「メーカーのみぞ知る」という状況です。
お力になれず申し訳ありません。
まぁもともと壊れたという症状ですし、
さすがに修理に出そうとも思っていないので、
とりあえず2箇所ともブリッジしてみます。
まぁなおれば儲けもんっていう感じですかね。
結果報告します。
完全に再起不能となりましたのであきらめます。