SST-SG05B-B USB3.0をもうひとつ購入しました。

そして一緒にあれこれ購入。

特筆する点はありませんが、今回はリアル店舗にて揃えました。BDドライブは開封品とのことで格安でゲットし、殻割りして使います。
完成の図とスペック。

マザーボード・・・P8H77-I
CPU・・・Core i5 3570
メモリ・・・PSD316G1600KH (16GB)
VGA・・・N460GTX Hawk Plus
SSD・・・Crucial M500 CT120M500SSD1.PK01 (120GB・OS用)
HDD・・・WD20EZRX(5400rpm 2TB・データ用)
電源・・・ケース付属
OS・・・Windows7 Professional 64bit
ケース・・・SST-SG05B-B USB3.0

そして一緒にあれこれ購入。

特筆する点はありませんが、今回はリアル店舗にて揃えました。BDドライブは開封品とのことで格安でゲットし、殻割りして使います。
完成の図とスペック。

マザーボード・・・P8H77-I
CPU・・・Core i5 3570
メモリ・・・PSD316G1600KH (16GB)
VGA・・・N460GTX Hawk Plus
SSD・・・Crucial M500 CT120M500SSD1.PK01 (120GB・OS用)
HDD・・・WD20EZRX(5400rpm 2TB・データ用)
電源・・・ケース付属
OS・・・Windows7 Professional 64bit
ケース・・・SST-SG05B-B USB3.0
ファイルサーバーのマザーとしてD2700MUDを使っていましたが、最近不満が出てきました。
ぶっちゃけグラフィック周りが全然ダメです。
XPではドライバをユーティリティ上で自作する必要があり、それが結構面倒。それで出来たドライバを当てると一応動作するものの、スタンバイを使うとエラーで移行できず。
Windows 7環境では一応目立った不具合は無いものの「これが今時のオンボードVGAなのか??」って程、ウィンドウのアニメーションやスクロールがカクカク。
そして処理の遅さもAtom伝統のモッサリ感が拭えません。いくら新しかろうがAtomはAtomといったところでしょうか。
さすがのインテルさんも、Ultrabookで見られるようにCore iシリーズをカスタマイズしたCULV? を出してAtomを無かったことにしてる感があります。
Atomマザーは安い・小さい・省エネの三拍子揃いで暫く好評でしたが、こんな状況なのでSandy BridgeベースのCeleron 847マザーが出回り始めたりしてます。
やはり、
所詮Atom。
ということでD2700MUDを売ってこんなのを買いました。

GA-H61N-D2VとCeleron G550、W3U1600HQ-4Gです。合計¥12,677也。
これからちょいと新調してみます。
ぶっちゃけグラフィック周りが全然ダメです。
XPではドライバをユーティリティ上で自作する必要があり、それが結構面倒。それで出来たドライバを当てると一応動作するものの、スタンバイを使うとエラーで移行できず。
Windows 7環境では一応目立った不具合は無いものの「これが今時のオンボードVGAなのか??」って程、ウィンドウのアニメーションやスクロールがカクカク。
そして処理の遅さもAtom伝統のモッサリ感が拭えません。いくら新しかろうがAtomはAtomといったところでしょうか。
さすがのインテルさんも、Ultrabookで見られるようにCore iシリーズをカスタマイズしたCULV? を出してAtomを無かったことにしてる感があります。
Atomマザーは安い・小さい・省エネの三拍子揃いで暫く好評でしたが、こんな状況なのでSandy BridgeベースのCeleron 847マザーが出回り始めたりしてます。
やはり、
所詮Atom。
ということでD2700MUDを売ってこんなのを買いました。

GA-H61N-D2VとCeleron G550、W3U1600HQ-4Gです。合計¥12,677也。
これからちょいと新調してみます。

メインマシンのメモリにPulsar DCDDR2-4GB-800 (PC2-6400 2GBx2枚)を刺してかれこれ2年が経ちましたが、どうやら2枚組のうちの片割れが壊れてしまったようです。
起動中や何かの操作の拍子にブルースクリーンが出たり、グラフィックカードのドライバが読み込まれずAeroが無効化されてファンが全開で回ってたり、レスポンスがかなり悪くなってきたりと色々症状が出てきました。


グラフィックのドライバを読み込まないという症状ですが詳しく書くと、デバイスマネージャーでは「!」マークがグラフィックに付き、プロパティでは「このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)」と出ていました。ちなみにグラフィックボードを2枚刺しにしているのはトリプルディスプレイの為です。1枚差しでも症状は変わらず・・・。
最初は電源を疑いましたが、別のマシンに繋いでも正常に動作。
次にメモリを睨み、第3マシンに刺して一枚ずつMemtest86+でチェックしてみたところ・・・

エラーがどっさり!
もう片方のメモリは全然異常はありませんでした。
OCなんて全然やってないし、マシンの電源入れて使うのは1日に1時間未満だし、ハズレを引いたのかな。
新しいメモリ買うのは良いけどもう片方の正常なヤツは何に使えばいいのか・・・
というか最近のPCパーツ、安くなったのは良いけど耐久性が無いような気がするのは僕だけでしょうか?