せせくるブログ

何かあったら書いていくブログ

親指AF

2011-06-28 23:58:26 | カメラ・写真
今日の地震で家が潰れるかと思ったひでぞうです。
最近、熊本って地震多いですね。何かの予兆でしょうか・・・?

さて嫌な感じの話題はさておき、今更Kiss X4の設定項目眺めてて思ったことについて書こうかと。

キヤノンのデジイチ、ザッと言えばEOSには設定項目内に「カスタム機能(C.Fn)」なる物が存在し、痒ーいところまで届くほど弄れそうなのがあります。
当然ながら、上位機種(多機能な機種)ほど設定項目が多く、最下位モデルに属するEOS Kissシリーズでは至って簡素(家電量販店で確認してみた限りでは)です。それでもKissシリーズでは12項目程で、初心者には「変更して大丈夫?」的な感じに特殊だったり意味がよく分からない項目もあります。
デジタル一眼レフのエントリー機、EOS Kiss X4を購入してからすぐ、そのカスタム機能を覗いてみた僕ですが、「いっちょん分からん!」(全然分からないの意)という状態だった訳で、それっきりその存在に触れることも無く、今までX4を使ってきました。

ある日、7D使いの知人と会話してる最中、こんな言葉を・・・
「親指AFって知ってる?」

お、親指? AFってシャッター半押しじゃないの??
ちょっと動揺した僕ですが、どうやら親指で操作するボタンでAFを動作させる(EOSの二桁機以上はAF-ONボタン、KissシリーズではAEロックボタン)事らしく、まぁ言葉まんまに解釈できるもんですなぁ。
検索してみたところ沢山のサイトにて解説があり、それの応用例とか載ってますね。
一番分かり易かったのがインプレスのサイトで、Kissシリーズの元祖、Kiss Digital Xにて親指AFを使用する解説がありました。↓

キヤノン EOS Kiss Digital X【第6回】 マクロでも便利な親指AIサーボAF
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html

んで、この「親指AF」、AIサーボAFと併用することでスポーツ等の動きのある被写体を撮影するときに威力を発揮するとのこと。
今後、親戚のちびっ子達が部活動の大会に出るらしいので、勉強して練習してみたいと思います。


無題

2011-06-24 01:32:00 | 日記
本格的に暑くなってきてバテてるひでぞうです。今日の夕立は凄かった・・・。

えっと、HPもブログもネタ切れで正直苦しくなっております(汗)
あまりにも平凡な毎日で、ホントに新鮮さが無いですね・・・


あ、そうそう、その後のIS04ですが、巷で言われる程には操作時のレスポンスは変わりません・・・が、結構バッテリーの持ちが良くなった気がします。
あと、OSアップデート後に触ってて気づいたのですが、GPSの感度が悪くなりました。そこら辺はバッテリーのスタミナとのトレードオフっていうか、よく分からないのですが仕方ないことかもしれませんね。
それから電源管理ウィジェットとロック画面のデザインが何気なく変わったり。個人的にはアップデート前のほうが好きです。

んでIS04は、シレっと1200万画素のカメラを搭載していたりします。購入3日後に気づきました(笑)
メカシャッターじゃなくて電子シャッターだったりNDフィルターが非搭載だったり撮像素子がCMOSだったり、更にはマクロ撮影時にはAFが使えなかったりと、「SH006よりスペックダウンしてるんじゃないかよ~」 って思いますが、あっちはカメラ機能を重視したモデルだし、そもそもケータイのカメラにそこまで性能を追求する事自体ナンセンス・・・ってところでしょうか。ですが、画素数は多めなのでメモやちょっとしたスナップには結構使えるかもしれません。
そしてHD動画が撮影できるのはちょっぴり嬉しいポイントです。どんなシチュエーションで活躍するかは不明ですが・・・。

で、IS04でPCデスク周りを撮ってみました。あぁ、ファイル名の連番見たらまだ8ショットしか撮ってません(笑)
 

カメラを充電しておこうかなと思って、ドライボックスの中身全部出してます。今度用事があるので、X4とF50fdをその際に使う予定です。

そろそろ寝ます。



IS04のアップデート

2011-06-16 23:55:06 | モバイル
昨日、auよりIS04のアップデートに関するアナウンスがありました。
全然気づかなかったのですが、5月下旬に予定されていたアップデートが不具合発覚のため停止し、提供時期も「未定」となり、暫くは沈黙した状態が続いていたようです。
ネット上ではアップデート自体の一時停止や提供時期、はたまたユーザーに対して何も発表しないキャリアやメーカーに腹を立てるユーザーも多く、一部ではアップデート中止の噂が飛び交うなど、期待されていた機種なだけに色々な話題があったそうで・・・

で、突然「明日の10時にアップデート提供するよ」って発表があり、今日一日ワクワクしていたところなんです。

帰宅して速攻IS04をACアダプタに繋ぎ、満充電になったらケータイアップデートを実行。2回目のアップデートはとても時間が掛かる為、PCにてOSアップデーターを落としながら夕飯。今日は大好物の唐揚げでした。
そしてmicro SDにアップデーターファイルを放り込み、IS04に挿入。そしてIS04側でアップデーターのアプリを落とし、あとはそのアップデーターを実行して待つ。

ざっとこんな感じで、今回の作業は正常に終わりました。

今日は時間が無いのでアップデート後のIS04にはあまり触れませんでしたが、「まぁサクサク動くんじゃない?」って感じでした。
画像載せずに申し訳ないのですが、明日は早いのでこの辺で寝ます・・・。



色々発表

2011-06-08 05:39:46 | ゲーム
E3 2011にて、コードネーム「NGP」の名称がPSVITAに決定したり、WiiUが発表されたり、ゲーム業界も慌ただしくなりつつあります。
個人的にはどっちも買いたいところなのですがねぇ・・・  一気に買うと怒られそうです(汗)

今のうちに資金を確保しておきます~


IS04を使ってみて

2011-06-06 02:25:04 | モバイル


使い始めて4日目に突入です。
当方、以前の機種がガラケー(SH006)だったので最初は使い方がよく分からなかったのですが、今は大体理解(?)できてます。

まず最初に音楽プレーヤーとして使ってみてなんですが、もうこれだけでも最高。auがプッシュしているLISMOなんぞ完全に不要です。
アプリによりますが、MP3やWMA、Ogg等の幅広い形式に対応しており、PCで再生できるファイルをそのままカバーしてくれます。ガラケーに必須だった専用の転送ソフトが不要で、縛りが一切無い訳です。エクスプローラーでSDカードへ放り込む手軽さは実に良いですね。
それから、音楽再生アプリとしてPowerAMP(試用版)を導入しましたが、多彩な形式に対応してて機能も超豊富、しかも無料で機能制限無しの試用版でありながら完成度が高い為、完全に常用できます。
ちょっと気になる点としてはイコライザが音割れしやすいってとこでしょうか。それ以外は今のところ全く不満はありません。

【6/10追記】Power AMPは期限付き試用版ということに気づきました。期限切れで使えなくなるのは困るので、有料版(¥410程)を購入。Androidマーケットではまとめてau支払いが使えるので便利ですね~。


・・・で、巷で言われているバッテリーの持ちについてですが、やっぱりすぐスッカラカンになる感じです。
バッテリーは3.7Vで1300mAh。まぁ今までのケータイと比べて数値的には結構大容量なのですが、バックグラウンドでアプリが動作・通信していたりするもんでみるみる減っていくのです。
大容量バッテリーに買えても良いかなと思いましたが、非純正のバッテリーって何か怖いですね(笑)  とりあえずアプリを整理したりで様子見てみましょう。

少々不満はありますが、これから1年程お世話になると思います。
ところが先日、クアルコムがデュアルコアのSnapdragonを発表したので、これ以降の情報が気になります。載ったら載ったですぐ買い換えちゃうんだろうな~

ちなみに現存のガラケー2台(SH006,W62SH)はEZweb等の、スマホでは利用不可な用途に使っていく予定です。
その為、契約時からからダブル定額に加入していますが、料金プランは一切変更していません。
最初は
「スマートフォン使ったら上限額はみ出すのでは? やっぱISフラットにしておくべきか?」

と恐る恐る使っていましたが、全然そんな事はありません。料金は¥5,700(税抜き)でピタッと止まってくれます。ただ、

スマートフォン単独利用通信はどんなに使っても上限5,985円/月 (税込)

とありますので、テザリング時は定額の対象外らしいので注意しましょう・・・。


IS04、これから良い相棒になってくれると思います。