goo blog サービス終了のお知らせ 

元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

北の国から~名ゼリフ~連続テレビドラマ編

2007年01月02日 | 映画レビュー
このドラマは和製「大草原の小さな家」や
「アルプスの少女ハイジ」です。

大自然の過疎地、北海道富良野市麓郷地区を舞台に
描いた、心温まる人間ドラマです。

昨年末から、「北の国から」の連続テレビドラマ24話を
見て、長編スペシャルドラマ8話の全作品を見まし
た。21年間の黒板家を見た事になります。テレビドラマ
では小学生だった純も、最終回「北の国から2002遺書」
では30歳になっていて時代を感じました。

印象に残ったセリフを書いて見ます。

■北海道が嫌で東京に帰る純に対して、清吉おじさんが北海道を去った
仲間を思い出し「お前ら、いいか、敗けて逃げるンだぞ。
二十何年いっしょに働き、お前らの苦しさも、悲しみも、悔しさもわしは
いっさい知っているつもりだ。だから他人にはとやかくいわせん。
他人にえらそうな批判はさせん。しかしわしにはいう権利がある。
お前ら敗けて逃げて行くんじゃ。わしらを裏切って逃げ出して行く
ンじゃ。そのことだけはようおぼえとけ。」

■ひ弱で、生意気な純が五郎から殴られ時、兄貴分の草田兄ちゃんから
「お前の親父は、お前のそういう甘っちょろいところをたたき直し
たくて、一生懸命冷たくしてるんだ」

■笠松の爺さんが純に「殺生も随分した。そして拓いた。
いったん拓くのに何年かかったろう。馬と木と粗末な道具と。
馬ももうおらん。そして若いもんはみんな土地を捨てる。
わしらが殺生して切り拓いたこの土地をじゃ。熊や木や馬
になんと申し開く。人間は勝手じゃ。」

■親父の批判をする純に対して、中畑のおじゃさんが
「男は子どもでも柱だ。それが家ってもンだ。ここではそうだ。
いまのままではお前はダメだ。」

■川から管で水道を引いてきたのに続き、五郎が風力発電
で電灯をつけた時の純のセリフ「点いたよ」

■純が母の見舞いで東京に行き、同級生と遊んでいて
皆の話やブームが分からず、惨めな気分になり
「父さん、僕は会話に入っていけませんでした。」

■拾ってきた自転車を修理して純に使わせていたら警察が注意に
来たのに対し五郎が「十分使えるのに新しいものが出ると、
流行に遅れると捨ててしまうから」

■笠松のじいさんの葬儀で、町を捨て都会に行った笠松の息子が
親父を批判しているのに対し清吉おじさんが「お前らなんもわかっ
とらん。あの馬だけが、とっつぁんをわかっとった。
その、馬を手放したとき。その、馬を売ったとき!!」

■草田兄ちゃんは、一度は諦めた雪子に再び熱を出し、五郎に
「変わるべ、変わるべ?人は毎日、人ほど絶間なく変わるもの無い
べさ、おじさん。」

■雪子が草田を感激させたセリフ
「けがした傷ってすぐ治るけど、言葉で受けた傷はなかな
か治らないものよ」

■五郎が玲子の浮気をいつまでも許せない自分を思い出し
「人を許せないなんて傲慢だよな」

■お金がない黒板家の物を大切にする精神は純にも受け継がれ
「父さんは靴のデザインより、集中的に値段ばかり見た。
結局一番安いのに決めて、これが最高、と笑ったわけで。
その靴はそれから一年、冬の雪靴の期間
をのぞけばぼくらといっしょにずっと生活し。ほこりの日も、
雨の日も、寒い日も・・・それから雪どけの泥んこの日も、
学校に行くにも畠で働くにも、ずっとぼくらの足を守ってくれ。
だからすりへり、何度も洗い、そのうち糸が切れ、糸が切れると
父さんが縫い、底がはがれるとボンドでくっつけ、そうして一年
使いこんだもので。」


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしか (ルルル)
2007-01-08 01:28:07
管理人さんはおいくつですか?
返信する
返事 (様式美麺れいんぼ~)
2007-01-08 22:54:36
■ルルルさん
懐かしんでいただき、うれしいです。
ルルルは、北の国からのキツネの名前ですね。

北の国からのファンですが、28歳です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。