goo blog サービス終了のお知らせ 

元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

ピンクレディはガバイよか

2007年08月07日 | 音楽・楽器
作詞家の阿久悠さんがお亡くなりになり、
阿久悠さんが手がけた作品が頻繁にテレビ
で放送されています。

特にピンクレディの映像がよく流れていて、
楽曲の良さ、セクシー、歌唱力、ルックス
全てにおいて好きになりました。

ピンクレディがデビューしたのは、僕が生ま
れる2年前だし、今まで興味を持つキッカケ
がありませんでしたが、今まで聞かなかった
のが惜しいぐらいいいです。

未唯は今でも綺麗だし、アニメタル・レディ
では坂本英三(日本が誇るヘヴィメタルバンド
「アンセム」のボーカル)とデュエットをした
りパワフルな一面は知っていましたが、全盛期
のピンクレディは強烈です。

ヘヴィメタル好きの僕が「アイドルソングをいい」
なんて言っていたら意外に思う人もいると思い
ますが、僕は元来ポップでキャッチーな曲が
好きなんです。

僕は今でも「すかんち」のファンですし、洋楽でも
「テラノバ」「リック・スプリングフィールド」
「ケニー・ロギンス」「ベイ・シティ・ローラーズ」
「リンダ・ロンシュタット」「シンディ・ローパー」
「ダイアナ・ロス」「オリビア・ニュートンジョン」
などポップ系は大好きです。

アイドルソングも「広末涼子」「森高千里」「松田
聖子」「太田裕美」とか好きですし、高校時代は
「リンドバーグ」「永井真理子」とか熱心に聴いて
いました。「モーニング娘」はあんまり好きじゃな
いけど「しゃぼん玉」という曲は恐ろしく素晴らし
かったです。

僕がピンクレディに興味を持ったのは、音の使い
方が今のJ-POP系とは全く違い、レトロで、どこと
なく「レイジー」に近いです。「レイジー」は
影山ヒロノブ、高崎晃、樋口宗孝と強烈なロック
ミュージシャンが新人時代にやっていた(事務所の
方針でやらされていた)アイドルバンドです。

あんな綺麗な未唯が、もう今年で50歳なんて信じ
られません。昔のアイドルが無残な姿に変貌して
いるのに未唯は奇跡です。

ホームキッチンひげおやじ

2007年08月07日 | 唐津の大衆食名店
唐津市熊の原で、当店と同時期ぐらいに開店された
洋食&居酒屋の「ホームキッチンひげおやじ」に
行きました。

店に入ると、すぐ下駄箱があり、そこで靴を脱ぎ
店に入っていきます。

外から見るより、ずっと広めの店内で、ゆったりし
た古民家風でお洒落です。メニューも豊富で、
1日限定10食の「ヒゲセット」を注文しました。

白身フライと、照り焼きチキンがメインで、
スープ、サラダ、和え物の小鉢、漬物、御飯で
御飯はお替り自由というのも嬉しい。

ホームキッチンと言うだけあり、何とも家庭的な
味わいです。我が家は母を亡くし、こういった
家庭料理的な料理に飢えてる感があるので、
これからも時々通う店に成ると思います。

ただ、屋号から想像する髭顔のマスターはいなく
女性2人で営業されていました。たまたま、髭お
やじがいなかっただけかもしれません。

RAINBOW ROAD~様式美麺れいんぼ~への道18

2007年08月07日 | RAINBOW ROAD
ラーメン屋の運営スタイルには大きく分けて2種類
あると思います。

創業時、先代の味を守り抜く継承派と、
時代と共に味を改良していく発展派に分かれる
と思います。

当店は明らかに後者ですが、継承派も発展派も
スタイルが違うだけで、どちらも苦労は変わり
ません。

芸人に例えると、継承派は古典落語です。江戸
時代末期に新作だったネタを今に伝えます。
でも継承芸能と言えど、作られた当時のまんま
現代に伝えている訳ではありません。言葉づかい
があまりに伝わりにくかったり、設定が現代人の
想像に及ばないような場合は、アレンジをして
いきます。そういう意味では発展型とも言えま
すが、原型の輝きを損なわぬように配慮し噺家も
アレンジします。沢山の噺家が同じネタを使い
回し、長い年月をかける事で、磨きぬかれた
珠玉のネタになってきます。古典落語は、ネタを
磨いて、磨いて、磨きぬいた輝きです。

発展派も芸人に例えると、笑いのニューウェーブ
タイプです。要するに、新作、新作を常に要求さ
れ「目新しい」「新鮮」「初体験」「新感覚」な
ど、従来のスタイルに収まらない、自由な感覚の
芸です。観客を飽きさせず、常に新発想でネタの
模索をし続けなければいけないです。

ラーメンの2タイプが代表的な区分ですが、継承派っぽい
けど、本質は全く違う、全盛ループ派がいます。
ようするに、漫才ブーム前後に人気があり、今も
演芸番組などに出ているような人達。すなわり、
職業芸人です。20年、30年前にウケたネタを
しつこい程続けている芸人です。同じパターンで
ネタを変える人はまだいい方で、全く同じ事を繰り
返しているだけの人も少なくないです。僕が幼少期に
見ていた漫才やコントを、今もテレビでやっていると、
ややウンザリします。面白くも無い、一発ギャグも
同様です。一時期は、持ちギャグと言い、多くの
芸人が一発ギャグを持っていました。もう何百回も
聞いた一言を芸人が言うと、会場が「ワー」とウケ
るから不思議です。

ラーメンに話を戻すと継承派の場合は、自分の店の
味に徹底的に惚れ込み、一生涯添い遂げる覚悟が
いります。浮気、アバンチュールなんて許され
ません。惚れて、惚れて、惚れ抜かないと駄目です。
安定した味で、お客にも「いつきても変わらぬ」
という印象を与えないといけません。地元を離れた
人が、帰郷時に学生時代などを思い出させるラーメ
ン屋にまでなったら立派です。

発展派は、定番のラーメンを改良し続けるタイプ
と、創作ラーメン、限定ラーメンなどを出し続ける
タイプなど様々です。終わり無き、アレンジで
常に、貪欲で、向上心を持っていなければいけませ
ん。守りではなく、攻めのラーメン屋です。店主の
意欲がまんまラーメンに反映されるので、気を抜い
たり体調が悪いと、すぐに見透かされます。店主は
飽きる暇なく、新たなアイデアを形にできるけど、
店主の自己満足になりお客に伝わらない場合もある
諸刃の剣でもあります。

問題なのが全盛ループ派です。
店主も自分のラーメンに問題があると自覚してい
ながらも、色々試すと、今のお客すらも手放しそう
で保守しようとしているタイプです。また、店主が
作るのも、食べるのも飽きて、ラーメンの情熱の炎
が消え、アイデアが枯れた店も同類です。店主が
週に1回も自分のラーメンを食べなくなったらヤバ
イ兆候です。

近年急増しているタイプをおまけで書きます。
金欲派です。ラーメンに興味が無く、手間ひまかけ
るのが馬鹿らしいと思ってる店です。どれだけ、経
費を抑えて、利益を向上させるかと、損得感情第一
主義です。だから、最低レベルの食材を使ったり
素人がすぐ作れる業務用スープを使ったりもします。
僕はハッキリ言いますが、金欲派のラーメン屋は
ラーメン業界の悪です。ラーメンの品位を下げ、
ラーメンを冒涜しまっくっている店です。

Over run つづき

2007年08月07日 | 店主の人生哲学
僕が簡潔にあらすじを書いた「Over run」の今まで
のストーリーには感動するシーンなんてありません。ここ
からです。今までのストーリーは、ギャンブルを全くやら
ない僕には全く共感できないような、あまりに駄目すぎる
男の話でした。では、前書きはほどほどに、劇団ひとり作、
様式美麺れいんぼ~編集「Over run」の続きを書き
ます。

「Over run」つづき

「オレオレ詐欺」とは言え犯罪である以上、念には念を入れ
ないといけない。自宅や携帯ではなく、ひと気の少ない公衆
電話を犯罪現場に選んだ。犯罪デビューは、まず電話帳から
適当に選びプッシュした。「オレ、オレ・・」、相手は低い
声の男で「警察に電話するよ」と言ってきた為、あわてて
電話を切り、公衆電話のプッシュボタンの指紋を拭き取り、
逃げ帰り、家で「捕まる。俺は終わった」と怯えた。でも
冷静になってみると、犯罪をまだ犯していない。相手も
ただの脅しかもしれない。さっきの公衆電話に戻って
リダイヤルをしてみた。

「もしもし、俺です」
「・・・・・・・」
「俺です。俺・・」
「あ、健一かい」

さっきの男ではなく、ばあさんが出た。俺が公衆電話から
離れた時に誰かが婆さんに電話をしたんだ。さっきの男じゃ
ないなら用事がないので、電話を切ろうとした瞬間、健一?
俺の事を健一?俺は健一じゃないのに婆さんは健一と言った。
これって、まさか、再び受話器を耳にあて
「うん。健一だけど」
「久しぶりだね。元気にしているのかい?」
間違ったリダイヤルのお陰で、相手は健一と誤解してくれる
奇跡が起こった。最大のチャンスだ。

ここでの会話も重要ですが、簡潔に言うと、世間話です。

電話を終え、完璧に健一に成りきって相手をまんまと
騙した事に充実感を得た。しかし、そこで気づく。
演じるだけで、金はどうした。本来の目的を忘れ、婆さん
に健一と思い込ませただけだった。

すぐに掛けなおしたら怪しまれるから、電話番号をメモし
その日は帰った。

次の日も、また次の日も、毎日、毎日、健一になって婆さ
んに架空の仕事や嫁さんの話をして電話を切っている。
早く金を引っ張れ、健一。と、思っているが、一人暮らし
の婆さんに金くれとは言いづらい。俺は犯罪者には向いて
いない。良心の呵責なんて言ってられない。現実問題とし
返済日は来週だ。せめて50万円は取りたい。

意を決して公衆電話で
「実はちょっと頼みがあって」
でも、婆さんの声を聞くとやっぱり言い出しにくく
「いや、なんでもない。やっぱ、いいや。」とはぐら
かすも、婆さんは空気を察し
「お金がいるんじゃないのかい?」
と聞いてきてくれ、何とか50万円を貸してもらう
お願いをした。しかし、ここで問題発生。

肝心な事を忘れてた。何処に振り込んでもらうか
用意していない。自分の口座じゃ身元が割れる。
振込先の名義が健一じゃないのも不自然。答えに
困り、黙っていると婆さんが

「直接取りに来るかい?」

と、聞いてきた。即座に
「俺は時間が無いから、友達に行かせるよ」
と言い、日時を指定した。

友達、すなわち俺がお金の受け取りに行った。
市外局番から、千葉県の市まで特定できた。でも、
婆さんの名前も、住所も分からない。

そこで、宅急便に成りすまし「字がにじんで読め
ないので教えてください」と婆さんに電話する事に
した。

しかし、電話に出たのは婆さんではなく、若い女性。

相手はホームヘルパーだった。ホームヘルパーは
何の疑問も持たず住所を教えてくれた。

タクシーに乗り、聞いた住所のを告げた。ついた場所
はボロボロの貧相なアパート。部屋の前で、こんな
所に住んでいる婆さんから金を巻き上げようとしてい
る自分が嫌になり呆然としていた。

扉が開き、中から喪服を着た女性が出てきた。
「何か、御用ですか?」
さっき電話に出たホームヘルパーの声だ。

「誰か亡くなられたんですか?」
「こちらに住んでいるお婆ちゃんが心不全で。
失礼ですけど、お知り合いですか?」

ホームヘルパーから「お時間がありましたら
線香を上げてもらえませんか」

と、頼まれ、部屋に入った。

部屋には、ホームヘルパー以外に、爺さんが
1人という寂しい葬式だった。

??息子の健一が来てない。俺が成りすまして
いる健一が・・?
「あの、息子さんは?」と、爺さんに聞いた。
「そんなもの、いねぇよ。この人に息子なんて
いないんだよ。俺は長い付き合いだから、何だっ
て知っている。厳密に言えば、生まれてすぐに
病院で死んだガキがいたな。結婚して10年目に
やっと子供さずかって、一度も抱くことなく
保育器の中で逝っちゃうんだから、辛かっただろ
うな。結局は、それが原因で旦那と別れたんだ」

「・・・・・その息子さんの名前は?」
「皮肉にも、健康第一で、健一だよ」
爺さんは封筒を取り出し
「しかし婆さんボケちまったんかな?こんなもの
置いてあったよ。死んだ息子宛に、50万円と
手紙。書いてある意味がわかんないし、ほら読ん
でみろ」と言って封筒を手渡された。

健一さん、お金を用立てさせて頂きました。
どうぞお使いください。
その代わりにと言っては何ですが、私からも
1つお願いがございます。
これからも時々でかまいません。
今までのように電話をください。
そして健一さんの話を聞かせてください。

貴方と私がどう生きてきたのか話を聞かせて
ください。


婆さんは俺が息子じゃないのを知っていた。
知っていて息子と俺を重ねていた。
もし健一が生きていればと、俺の話を聞いていた。




まーザッと書くと、こういう話ですが、改めて書い
てみると、そんなに感動する話じゃ無かったですね。



Over run

2007年08月07日 | 店主の人生哲学
先日「千の風になって第2弾「象のはな子」」
というドラマを見てウルウルときましたが、
最近こういった泣ける話系がブームですね。

書店でも、感動系小説などが目立つ所に多く並べて
あります。特に「鏡の法則」「泣ける2ちゃんねる」
には多くの人が涙したようですが、立ち読み2ページ
程度で、あんまり興味をそそらなかったです。

話を戻しますが「象のはな子」は有名な実話なので
再現VTRや、授業教材などで知っていましたが、この
話をパロディしギャグにしたのが劇団ひとりです。
劇団ひとりは、一人芝居でヒューマンコメディを
表現する異色芸人です。

そんな、劇団ひとりがギャグ要素を極力抑えて書いた、
シリアスなヒューマン小説が「陰日向に咲く」です。

「陰日向に咲く」の中の「Over run」って話
のあらすじを思い出しながら友人に話したら
「ええ話やな。感動するなー。その本絶対買おう」
と、予想以上に胸を打ったようなので、当ブログで
再現してみます。
でも、劇団ひとりの独特の言葉まわしで読んだ方が
100倍いいけど、50ページの小説を、なるべく
簡潔に書いてみます。


「Over run」
主人公は、ギャンブルにはまって、多重債務者で、
安キャバクラ通いが日課の35歳独身男です。

給料の全てはギャンブルに消え、サラ金から金を
調達する生活も10年続いた。借りたり返したり
で優良客になり、1社で50万円まで借りれるよう
になった瞬間は、皆に自慢したいほど誇らしさを
感じていた。

日課である仕事帰りのパチスロで「勝ってキャバクラ」
とモチベーションを高め軍資金5万円で勝負。短時間で
後悔気分に落ち込み最後の1000円を突っ込む。
ここで奇跡、ビッグに次ぐ、ビッグで、の連続でメダル
の山。目標は元金を取り戻す事に切り替え、見事に5
万円を取り戻し、4000円のプラスまで得た。ただ、
4000円ではキャバクラには行けない。今は運がつい
ているからと、4000円で再勝負。あっさり4000
円が消えて、そこで止めればいいものを、気がつけば
5万円も全てがパー。

そこで、競馬の方程式を知り、単勝の2番人気を買い
続ける方法を実践する。東京競馬で2番人気の馬が
1着になる確率が25%なので、4レースに1レース
は勝つ確率が高い。ただ、この方程式は、負けたら
次のレースで倍を賭ける、勝ったら次のレースで
リセットというシンプルな方法です。この計算で
1レース目1000円からはじめると、一日12
レースで51000円の利益になる。毎週土日に実践
すれば、月408000円、年4896000円の
利益と夢のような利益を得る事ができるはずだった・・・。

競馬新聞を必死に見て、血統や、過去の成績を調べて
「行け」「行け」と叫ぶギャンブラーを尻目に
優雅にコーヒーを飲みながら「皆必死だね。皆の少な
い小遣いが俺の元に来るのは申し訳ないけど、勝負の
世界だから悪く思わないでくれ」と内心で思いながら
余裕たっぷりにレースに投資し続ける。しかし、第5
レースまで負け続け、資金が底をついた。
サラ金のATMに走りサラ金に電話し、何とか限度額を
20万円上げてもらい第8レースに挑む。もう、方程式
なんて言ってられない。一番確率が高い一番人気の馬に
20万円賭ける。もう、儲けはいらない。チャラで充分。
一着、2番人気の馬。

借金が総額450万円に膨れ上がった。
ギャンブルの鉄則やめ時をいつも見過ごしてきたが、人生
というギャンブルの止め時が今だとやっと分かった。主人公
は駅員であり、自殺の定番「飛込み自殺」をいつでも出来る
ホームで働いている。

その時、自殺をしようとする女の子を発見し、自殺を阻止し
駅長室で女の子に説教をした。「人生はギャンブルだ。すべ
て勝ち負けがある。君はまだギャンブルの過程であって結果
じゃない。生きていれば必ず幸せになれる。その結果を見ず
に死ぬな」と説教をしながら自分自身に言い聞かせた。

とは言ったものの、新たな人生を始めるには、借金の450
万円を何とかしなければいけない。給料で返済できる額じゃ
ない。ギャンブルか?それじゃ、いまままでと同じだ。
一度は死を覚悟した人生だ。犯罪の1度や2度起こした所
で死ぬよりは幸せな人生を送れそうだ。と、思い、犯罪を
色々考える。強盗も、誘拐もリスクが高すぎる。ピッキン
グ泥棒や、偽造カードだって技術がいる。素人が簡単に
参入でき稼げる犯罪は少ない。そうやって絞っていくと、
流行の「振り込め詐欺、オレオレ詐欺」にたどり着いた。
ローリスクハイリターンで稼げる為、オレオレ詐欺に決定。


スターバックス・コーヒーが毎日飲める

2007年08月07日 | 雑記
残念ながらスターバックスは佐賀県に2軒しか
無く、いずれも自動車で1時間以上の場所です。

だから、福岡に行った時ぐらいしかスターバッ
クスに行けません。

しかし、行きつけの近所のコンビニで、何気な
くアイスコーヒーコーナーを見ると、スター
バックスマークのアイスコーヒーが2種類あり
ました。

シアトル・ラテとミラノ・エスプレッソです。
ラテやエスプレッソを店で飲んだ事がないので
似てるかどうか分かりませんが、それなりに
美味しい。

9月にはキャラメル・マキアートもコンビニに
並ぶようなので今から楽しみです。