goo blog サービス終了のお知らせ 

元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

電動ドリル

2006年10月05日 | 音楽・楽器
僕が17歳から23歳ぐらいまで頻繁に使っていた安物の
充電式電動ドリルを紹介します。

このドリルで穴を空けたり、ネジをしめたりした事は1度も
ありません。

あくまで、ギターを弾く為に使っていました。

世界で初めてギター演奏に使用したのは、ヴァン・ヘイレン
のエディ・ヴァン・ヘイレンです。彼は強弱の2つのレバー
を巧みに使用し、ピックアップに近づけてモーターを回す
事により、今まで誰も聞いた事が無いギターの世界を作りました。
エディはライトハンドの発明や、バッキングの凄さだけじゃなく、
ギターの新たな世界を次々に創作しました。

僕達世代(20代後半)に馴染みのある、ミスター・ビックの
ポール・ギルバートと、ビリー・シーンは、ドリルの先に
ピックを取りつけ、人間のピッキングでは到底不可能な
速いピッキングを可能にしました。

日本人では、松本孝弘しかドリル奏法をしていません。

このユニークな奏法があったから、スティーヴ・ルカサーの
代名詞リモコン奏法が生まれたと思います。

僕が作った曲のうち30曲ぐらいでは、あちこちでドリル
奏法を使用していました。しかし、23歳ぐらいで
ドリル奏法から足を洗い、全く使わなくなりました。

今は自宅に「マキタ」のドリル(ロック界で最も使用されて
いる電動ドリル)がありますが、まだギターには1度も使用
していません。

ドリルだけの写真を載せても寂しいので、僕の部屋
「ミンステリン・ホール」の壁に飾っている人体模型も一緒に
写しました。

マイケル・アンジェロ先生のDVD

2006年10月05日 | ♪ハードロック/ヘヴィメタル∮♭
僕がマイケル・アンジェロという超テクニカルギタリスト
を知ったのは、1年前ぐらいに当店のお客さんから教えて
頂き「ニトロ」時代のX型ギター(クワイエット・ギター)
を自在に操る映像を見て衝撃を受けました。

ハードロック、ヘヴィ・メタルのギタリストを200人
載せた本や、1200人の全ジャンルのギタリストを
紹介した本でも紹介していないから不思議に思っていま
したが、音楽界では色者扱いで、正当な評価は受けて
いないようです。

右手用、左手用ギターがミックスし、左右上下に4本も
のネックが付いているギターなんて、世界中でも
マイケル・アンジェロにしか弾けないギターです。
しかし、あのマイケル・ラッシュというテクニックは
あまりに凄すぎて、笑い者にしかなれなかった悲劇の天才です。

ただ、見た目と、演奏の衝撃から一時期は注目を浴びた
けど、今では国内CD,DVDは入手不可能になっているので、
半ば諦めていました。

しかし、パソコンに詳しい当店の常連さんが(ヘヴィメタル
には興味がないお客様です)映像を探し、DVDに焼いて
くれました。

もう、見れない、DVDも手に入らないと諦めていた映像が
今手元にあり、夢のようです。

もう、10回ぐらい繰り返し見ましたが、凄すぎます。

残念ながら「ニトロ」時代の映像は無かったので、X型ギター
は拝めませんでしたが、充分に満足出来る内容でした。

曲の良し悪しを抜きにして、速さやテクニックという面から
見ると、大御所の技巧派に引けをとっていません。
しかし、曲はいいとは言いがたいです。

唐津くんち 曳山ばやし

2006年10月05日 | 音楽・楽器
最近、毎週のように「みきや楽器店」に行って
います。来週もCDの受け取りと、オベーション
のエレアコのナットの修理の為に行きます。

昨日の、みきや楽器店の店内BGMは「クリーム」
でしたが、CDの音飛びが激しすぎました。

1時間以上店にいましたが、レーザーカラオケや
演歌のカセットテープがよく売れていたようでした。

メタラーな店長なのに、仕事柄なのか、やたらに
演歌に詳しく、僕にはチンプンカンプンな全く知らな
い演歌歌手について、買いに来たファン以上の知識
を披露されていて「さすが・・」と感心しました。

やっぱりCD屋はこうあって欲しいです。

プロ意識が低く、興味あるジャンル以外に関して無知
なCD屋だと、何度バンド名を伝えても聞き取れない
人がいます。例えば、
「ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロック」
「ウルリッヒー・ロート」
「イングヴェイ・マルムスティーン」
「クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル」
「クロスビー・スティルス&ナッシュ」
「エレクトリック・ライト・オーケストラ」
「オーストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク」
等のような超大御所を、何度も聞き直して来るような
店では買いたくなくなってきます。

以前「ジェスロ・タル」のCDを買いに行った時も
「は?邦楽ですか?」と言われた時はちょっと呆れて
しまいました。CD屋もバイトや短期勤務者も多いから、
あまり多くを望んでもいけないかもしれませんが、どう
してもCD屋さんには評論家並の音楽知識を期待してし
まいます。少なくとも、一般の人以上の音楽趣味で
あって欲しいです。

その点、みきや楽器店の店長は大丈夫だと思います。

あまり深い音楽会話はしていませんが、ギターも上手い
店長である事が分かりましたので(昨日、店内で
ガンズ&ローゼスや、オジー・オズ・ボーンを弾かれて
いました。)ますます、みきや楽器店が好きになりました。

ようやく本題に入りますが、当店では唐津くんち期間中
は「曳山ばやし」を流しています。しかし、ぴーぷる
放送(唐津市内のケーブルテレビ局)を録音した物なの
で、ノイズが酷く、曳山ばやしのCDが凄く欲しかった
です。

昨年、曳山展示場、アルピノなどで探しましたが無く、
インターネットで探すと、「郷土の祭り囃子」という
アルバムに収録されていて販売されていましたが、
他の地方の祭り囃子は欲しくないので買いませんでした。

しかし、みきや楽器店でCD2枚(ジーノの「ジーノロジー2」
「ランウェイ・トゥ・ゴッド」)を購入しながら、目線を
反らすと「唐津くんち 曳山はやし」という超超レアな
CDが目に飛び込み、即買いました。

曳山囃子保存会の演奏で、「道囃子」「立山囃子」「競囃子」
の3曲が収録されていました。「競囃子」を聞くと、じわじわ
と興奮してくるのは、唐津生まれの唐津っ子ならではでしょうね。