goo blog サービス終了のお知らせ 

元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

加蔵うどん/卵とじうどん

2012年02月21日 | 唐津の大衆食名店
加蔵うどんの、冬限定メニューを食しました。

あんかけ風のラーメンは僕も作っていた事があるが、あんかけ風のうどんは
珍しい。

スープが冷めにくいあんかけとは、冬向きですね。

卵で、結構、甘目の味付けなので、一味を多めにまぶし食べました。

刻みアゲも珍しいです。スタンダードスタイルに思わせておいて、結構、
独創的なうどんでした。

「鶏うどん」「みぞれうどん」の名作ほどの驚きは無い物の、今後の
創作メニューにも期待が持てそうな1杯でした。

山城屋:ちゃんぽん

2012年01月11日 | 唐津の大衆食名店
唐津駅前の老舗大衆食堂に初めて行ってきました。

老舗の昭和雰囲気の食堂で、どんぶり、うどんとか
ありました。かねてより、ちゃんぽんの評判を聞いてい
たので迷わず、ちゃんぽんを注文しました。

どうやら、お婆ちゃんが1人で切り盛りされているようでした。

牛肉を使用し、スープは透明の紅茶色で、魚介ダシっぽ
かったです。具だくさん、中華麺の、うどんスープって
感じで、ちゃんぽんというジャンルにしては珍しいスタイル
でした。

老舗の食堂という、なんて事は無いのが、チェーン店やコンビニ弁当
とかが普及し、都会的な味に慣らされている者には、逆に新鮮さが
ありますね。

加蔵うどん/鶏うどん

2011年12月06日 | 唐津の大衆食名店
鴨南蛮みたいなタイプかと、思いきや、動物系の旨みもシッカリ
ダシに利いてて、通常のうどんより、スープが力強いです。

ラーメンでは魚介和風ダシと、動物系スープを合わせた手法は
90年代以降大普及しましたし、当店もその影響を受けていますが、
うどんのダブルスープというのは珍しいと思います。

ただ、ラーメンの場合のダブルスープほど互いを強調させ、良い意味
の味の喧嘩をしているのとは違い、余計な事をせずに優しく融合し
まとまっています。

ラーメンは、ヘヴィメタル・ギグで、高音なんて爆音で潰れてしまって
演奏のミスなんてありまくっても、デカイ音、過激なパフォーマンス、
熱さと勢いでオーディエンスを熱狂させます。

うどんは、クラシック・リサイタルだと思います。細部までシッカリ
堪能させ、しみじみと心に響く旋律に感動を受けます。

今回の「鶏うどん」は、見事な華麗なる構築美誇る美旋律で、
凄く旨かったです。食後、スタンディングオベーションし「ブラボー」
と叫びたかったが・・アホと思われるのでやめときました。

平打ち麺と、大量のネギと、鶏肉と、ダブルスープが合わさった時、
珠玉の「天国への階段」と「天国への扉」が開き、「バビロンの城門」
が開いた先は、どうしたらゆけるのだろう教えて欲しいと思っていた、
どこかにあるユートピア・・・。しかし、その未知なる場所で見た
光景は、朽ち果てた自由の女神が横たわり、思わず「ここは地球だったのか・・」と
叫んでしまい、大空には月をバックにカゴに宇宙人を入れた自転車で子供たちが
飛んでいて、天空には城があり、酔拳の使い手と、頭にバンダナを巻いた
マッチョな男がジャングルで戦い、13日の金曜日にはホッケーの仮面の
男が襲ってきて、両手がハサミの男が恋に目覚め、人造人間が博士を殺し、
車に乗った少年は親の高校時代にタイムスリップし、
恐竜のDNAで蘇った恐竜が暴走し、マフィアのニューヨーク5大ファミリー
が全面戦争し、ティファニーのショーウィンドウを眺めクロワッサンを食べ、
中国最後の皇帝が・・・・もう、いいか・・・・すいません、意味不明な
訳の分からない事を延々と書き綴りました。分からない人には奇文・怪文
であり、分かる人にも「ふーん」って感じの、蛇足でした。

喫茶バラック

2011年11月22日 | 唐津の大衆食名店
夕方5時って、もう真っ暗ですね。

喫茶バラックに入店すると真っ暗で、クラシックだけが流れていて
レトロな雰囲気に、それもまた乙なものです。

暖色系の電球が灯って、また雰囲気が違うバラックを堪能しました。

最近、レトロ系、古民家風の新築のお店とかありますが、喫茶バラック
は、正真正銘の元長屋の民家だったのを改装しているので、店内の柱や
ハリとか本当の長い歳月が醸し出した風合いがあります。

時間も遅かったので、アイスコーヒー1杯を飲み帰りました。

喫茶バラックでロバートさんと初対面

2011年11月16日 | 唐津の大衆食名店
喫茶店バラックに行くと、外国人の男性がいらっしゃいました。

唐津が大好きな旅行者で、オーストラリア在住の方でロバートさんです。

ま、何か喋ろうにも、まともな単語すら出てこなく、意思疎通が難しい
ぎこちない会話を色々しました。

ロバートさんは唐津は6回目という事で、唐津弁も少し喋られていました。

世界中あちこち旅されていて、地球儀で教えて頂きましたが、大都市、
リゾート地、途上国など、大抵の国は回られたようです。

僕も、少しぐらい英語が出来たら世界中の様々なエピソードを聞けた
んでしょうが残念です。

オーストラリアと言う事で、唯一、バンドの「AC/DC」の話を
ふったら、ダミ声で歌って頂きました。

喫茶バラック

2011年10月18日 | 唐津の大衆食名店
秋のセンチメタルな気分と、喫茶バラックの佇まいが合います。

ここ数ヶ月、アイスコーヒーばかり飲んでいましたが、そろそろ
ホットコーヒーが合う時期ですね。

先週、うかがった時は、ゴスペルを歌われてるお客さんと会いました。

喫茶バラックのお客さんと喋るのも楽しいです。

喫茶バラック

2011年08月30日 | 唐津の大衆食名店
毎週、和多田の喫茶バラックに行っていますが、ここ2週間ぐらい
火曜日は休みでした。

久々に、バラックのアイスコーヒーを飲みました。

マスターの体調がすぐれなかったようです。

マスターは、あまり体が強くないらしいですが、肉を食べないから
エネルギーが湧かないんじゃないかな・・・。肉を全く食べない
らしいですから、僕の食生活とは間逆ですね。

牧のうどん:ゴボウ天うどん大盛り

2011年08月30日 | 唐津の大衆食名店
僕が牧のうどん好きなのを前提で言いますが、別段、なんてことない
うどん屋です。

もっと、天ぷら揚げたてや、讃岐系の麺や、手打ちや、
ダシやカエシに特殊な事をした旨い店は他にもあります。

しかし、とりわけ何て事ない味が、普遍的で大衆的な人気を維持し続け
ている要因でしょうね。

そして、あのボリュームと、コストパフォーマンス、ネギ入れ放題は、
なかなか他のうどん屋では真似出来ないですね。

僕は、あちこちの牧のうどんを食べましたが、不思議と唐津店が一番好き
です。ダシは、毎日、本店から持ってきているので差は出にくいハズですが
僕は前原の本店よりも唐津店が好きです。

加蔵うどん/冷やしみぞれうどん&ぶっこみ飯

2011年08月17日 | 唐津の大衆食名店
8/16と言うと、もう皆、盆休みも終え、日常に戻ってる頃かと
思いきや、何処の飲食屋も昼時は駐車場満車状態です。

え、いつもの火曜日とは何か違います。

「加蔵うどん」も、13時で品切れみたいでしたから、よっぽど
忙しかったのでしょう。

僕は、ぎりぎり入店出来ましたが、注文から50分待ち、ようやく
来ました。うどん屋の50分は長いな・・・。

店員さんも、かなりテンパってるし、お客さんと若干揉めてるし、
忙しすぎるのも大変ですね・・・。

今回は、多少生ぬるい冷やしみぞれうどんでしたが、味はさっぱりして
いて旨いです。しっかり冷えてるほうが旨かったです。
ぶっこみ飯は、冷汁とトロロの合わせたような
メニューですが、トロロ飯の方が僕は断然好きでした。


ほりばた

2011年08月17日 | 唐津の大衆食名店
久々に唐津の松南町の「ほりばた」のちゃんぽんを食べました。

井出ちゃんぽんの近くなので量を意識してか、ランチタイムは、
麺2玉30円プラス、麺3玉50円プラスです。東高校、自動車学校、
専門学校の近くだから、この値段設定は魅力的ですね。

「ほりばた」の濃い味のちゃんぽん大好きです。

僕は、女子高生とかが、フェミレスでイチゴパァフェや、ファストフード
でポテトとシェイクを飲みながらのガールズトークしているのより、
制服姿のまま1人でカツ丼をかき込んでいる姿に萌え・・・・です。

いや、燃え・・・DEATH。

夏の喫茶バラック

2011年08月10日 | 唐津の大衆食名店
暑い、暑い、暑い・・・・。

喫茶バラックは、
入店すると、外より2,3度高く、ムッとする熱気が・・・

ま、慣れましたが、唐津には、夏場にクーラーをあまり利かせない
店があります。集客率が悪いから、あんまり経費をかけれないの
でしょうが・・・・。

節電風潮の前から、唐津の夏はそういった店があります。

喫茶店とは言え、汗がダラダラ出るから、喉は渇き、何杯もおかわり
しました。

ウチワでパタパタと扇いでも、生ぬるい風が来るだけでした。