goo blog サービス終了のお知らせ 

元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

僕が好きな日本人ボーカリスト・ランキング

2008年08月31日 | 勝手にランキング
1位:生沢祐一(元ツインザー)
   和製ディヴッド・カバーデール

2位:影山ヒロノブ(元レイジー)
   アニソンの帝王

3位:森川之雄(元アンセム)
   ナチュラルなハードロックシンガー

4位:永井龍雲
   松山千春と肩を並べたニューミュージックの支柱

5位:森友嵐士(T-ボラン)
   一昔前は、B’zに並ぶミリオンセラーシンガー

6位:田中昌之(クリスタルキング)
   ハードロッカー並のナチュラルハイトーンで度肝抜いた

7位:木村充揮(元、憂歌団)
   日本一の歌唱力との呼び名が高い天子のダミ声

8位:松山千春
   涙腺を刺激する歌声

9位:長渕剛
   ブルージーな歌声になってからのファンです

10位:人見元基(元バウワウ)
   日本人離れの歌唱力にジャパメタ界が沸いた

僕が好きな日本人ギタリスト・ランキング

2008年08月31日 | 勝手にランキング
1位:松本孝弘(B’z)
   僕とハードロックとの出会い

2位:ローリー(元ローリー寺西、すかんち)
   僕がポップなハードロックを好きになったキッカケ

3位:梶山章(ゴールド・ブリック、ジョー・リン・ターナー)
   最もリッチー・ブラックモアに近い男

4位:押尾コータロー
   アコギ多重同時演奏を可能にした神業

5位:村治香織
   クラシックギター界のアイドル

6位:SYU(ガルネリウス)
   世界レベル超絶技巧派光速ギター

7位:島紀史(コンチェルトムーン)
   自他共に認めるリッチー・ブラックモア崇拝者

8位:高崎晃(ラウドネス)
   ジャパメタ界の帝王。本物のメタルを日本に普及させた張本人。

9位:内田勘太郎(憂歌団)
   ロバート・ジョンソンの生き写し

10位:福田進一(村治香織の師匠)
   クラシックにハードロックを融合した異端児

僕が選ぶ昭和アニメソング・ベスト10

2008年03月23日 | 勝手にランキング



一昨日、深夜番組の「アメトーク」で「昭和アニソン芸人」
って特集をしていました。

僕は、幼少期からハマッたアニメなんて特に無く、コミックも
「美味しんぼ」「シティ・ハンター」「ラーメン発見伝」
ぐらいしか熱心に読んでいません。

だから、アニソンに思い入れなんて殆どありません。

だけど、僕は「坂本英三」率いる「アニメタル」が大好きで、
「アニメタル」の原曲を聞きたくて、CDレンタル屋にある
アニメのオムニバス系CDは全てと言っていいほどレンタル
しました。「アニメタル」は、アニメソングのメタル・アレンジ
プロジェクトなので、原曲を知っている、知らないでは
楽しみ方に大差が出ます。パロディ映画を見る前に、原作映画
の予備知識が必要なのと一緒です。

だから、僕はアニメ自体の面白さ、感動などの先入観は抜きに
して、純粋に音楽好きとして、アニメソングも楽しんでいます。

そんな僕が選ぶアニメソング、ベスト10を発表します。

選び終え気づきましたが、10曲選んで、その全てのアニメを
僕は見ていません。辛うじて、「ドラゴンボール」は、孫悟空と
ピッコロが戦っていた頃ぐらいまで見ていました。ベジータとか
が出てくる前までです。やっぱり、僕が選ぶとロックチューンが
多くなりますね。




◆順位◆ アニメ名/曲名

◆1位◆ドラゴンボールZ/CHA-LA HEAD-CHA-LA

◆2位◆北斗の拳/愛をとりもどせ

◆3位◆タッチ/タッチ

◆4位◆Vガンダム/ウィナーズ・フォー・エヴァー

◆5位◆聖闘士星矢/ソルジャー・ドリーム

◆6位◆YAWARA/ミラクル・ガール

◆7位◆惑星ロボ・ダンガードA/すきだっダンガードA

◆8位◆銀河鉄道999/銀河鉄道999

◆9位◆サイボーグ009/誰がために

◆10位◆コーンバトラーV/コーンバトラーV


女性シンガー

2007年01月30日 | 勝手にランキング
女性が歌っているCDは、僕が持っているCDの2,3%
しかないです。

僕は圧倒的に男性ボーカリストが好きで、女性シンガー
にはさほど魅力を感じません。

多分、中学・高校時代、ハードロック/ヘヴィ・メタル
ばかり聞いていたからだと思います。HR/HM界は男の
世界で、女性バンドや女性ボーカルは極一部でしか
ありません。近年は、アークエネミーのように、
男ばりのデスボイスの女性もいますが、基本的に
HR/HMに女性の声は合いません。

そんな僕の好きな女性シンガー、女性ボーカル・バンド
のベスト10を書いてみます。

1位:ブラックモアズ・ナイト

2位:ノラ・ジョーンズ

3位:シンディ・ローパー

4位:ベット・ミドラー

5位:レッド・ネックス

6位:セリーヌ・ディオン

7位:アレサ・フランクリン

8位:ダイアナ・ロス

9位:シャーリーン

10位:アクア

僕が邦楽の女性シンガーで一番多くCDを持って
いるのは、大黒摩季です。

歌目当てじゃなくDVDを買ったのは、広末涼子、
ブリトニー・スピアーツ、倖田來未です。

ハーレム・スキャーレム

2006年02月08日 | 勝手にランキング
このバンドはデビュー以来捨て曲というのを作って
いない気がします。

好みの問題もありますが、
大抵のバンドではアルバム収録の全曲を気に入る事は
少ないです。アーティスト側の志向か、レコード会社
の意向か、収録時間ノルマか知りませんが、捨て曲と
言わざるおえない曲が入っている事が多い。

でも、ハーレム・スキャーレムには捨て曲が無いように
思います。デビュー以来、つまんない曲というのが1曲
も見当たりません。僕の好みに合致しているだけかもし
れませんが、どの曲も練りに練られた濃密な物ばかり
です。

メロディアス・ハードロックと分類されていますが、
ただメロディが美しいのみならず、演奏もアレンジも
マニア心をくすぐる要素がふんだんに含まれていて
CDをプレーした瞬間からニヤリと笑みがこぼれてしまう
珠玉の曲ばかりです。

■1位   ウェイジット・オブ・ザ・ワールド

■2位   ハーレム・スキャーレム

■3位   ムード・スイングス

■4位   ラバー

■5位   ビリーブ

ハードロック名曲選

2006年02月08日 | 勝手にランキング
本日のBGM
押尾コータロー、パット・メセニー、リー・リトナー

僕は色んな音楽ジャンルのつまみ食いをするけど、
最終的に帰ってくる音楽ジャンルはハードロックです。
最近はフュージョン、プログレ、クラシックなども
愛聴していますが、時にはハードロックを聴かないと
どうも落ち着きません。今回はハードロック界の名曲を
10曲選んでみます。とても10曲に集約できる程浅い
音楽じゃないですが、僕の独断の好みのみで羅列してみま
す。今から挙げるバンドは全てが、僕の血となり骨となり
僕自身を形成していったバンドばかりです。

■ディープ・パープル/スモーク・オン・ザ・ウォーター

■エアロスミス/ヤング・ラスト

■レインボー/キル・ザ・キング

■イングヴェイ・マルムスティーン/ネバー・ダイ

■マウンテン/ミシシッピ・クイーン

■レッド・ツェッペリン/移民の詩

■クイーン/炎のロックン・ロール

■ゴッド・ハード/エブリシング・キャン・チェンジ

■ジーノ/ラビ・イン・ユア・アイズ

■ホワイトスネーク/ヒア・ゴー・アゲイン

れいんぼ~の名曲選

2006年02月07日 | 勝手にランキング
僕はヘヴィメタル狂いですが、結構いろんな
音楽にも興味があります。今回はメタルやハードロック
以外で僕が衝撃を受けた10曲を羅列してみます。
1曲づつ解説をしたいぐらいなんですが、長々となりそう
ですので、僕の感想などは省きます。今回は1人につき
1曲の紹介しかしていませんが、挙げているミュージシャン
は全て大ファンです。どのミューシャンも名曲ぞろいで
1曲に絞れませんが、皆さんも知っているような超有名曲
ばかりを並べてみました。

■恋いはあせらず/ダイアナ・ロス

■デスペラード/イーグルス

■ティアーズ・イン・ヘブン/エリック・クラプトン

■スタンド・バイ・ミー/ベン・E・キング

■オネスティ/ビリー・ジョエル

■ヒール・ザ・ワールド/マイケル・ジャクソン

■レッツ・イット・ビー/ザ・ビートルズ

■ユア・ソング/エルトン・ジョン

■風に吹かれて/ボブ・ディラン

■ジョージア・オン・マイ・マインド/レイ・チャールズ

哀愁メタル界のスターTEN

2006年02月07日 | 勝手にランキング
美旋律メタルを中心に扱っていたレコード会社
「ゼロ・コーポレーション」の倒産により、廃盤になり失業に
追い込まれたバンドも多いが、テンは根強い人気があったので
マーキュリーとの契約が結ばれました。

ゼロ・コーポレーションが期待の大型新人とし、大プッシュし
ていただけあり、哀愁的なメロディとソフトな歌い方で1st
からブレイクしました。僕はテンの曲ではロック色が強い曲よりも
バラードの方が好きです。胸が張り裂けそうな切なさを切々と
歌うドラマチックさは、他のバンドにはなかなか無いカラーです。

僕は1st~3rdまでしか聴いていませんが、時折聴きたく
なってしまいます。ゴッド・ハード、ファイヤーハウスと同じく
このバンドもバラードやポップな曲のみが好きです。ハードで
やたらと騒がしい曲では、この手のボーカリストは本領発揮を
出来ていないように思います。

■1位  ザ・ネーム・オブ・ザ・ローズ

■2位  テン

■3位  ザ・ロウブ

ウリ・ジョン・ロート(ウルリッヒー・ロート)

2006年02月07日 | 勝手にランキング
僕はローリー(ローリー寺西)の大ファンです。

ローリーはエッセイや、インタビューで度々
ウリ・ジョン・ロートの話をしていました。
ローリーのバンド「すかんち」の曲にも
ウリのカラーが満載です。ローリーは、
3大ギタリストとし、ブライアン・メイ(元クイーン)
ジミー・ペイジ(元レッド・ツェッペリン)
ウルルッヒー・ロート(元スコーピオンズ)と語っていて
ウリがソロバンドとし結成した「エレクトリック・サン」
を絶賛していました。

早速、CD屋で探すものの見当たらず
廃盤になていて悔しい思いをしました。しかし、しかし、
僕が高校生だった頃ウリ・ジョン・ロートがソロとし復帰す
るニュースが飛び込んできました。

ヤング・ギターでは、イングヴェイ・マルムスティーンと
対談をし、イングヴェィがウリからの影響について語りまくって
いました。そして、嬉しい事に再活動記念で「エレクトリック・サン」
時代の音源が再発されました。いつ廃盤になるか分からないので、
3枚ともまとめて購入しました。

ソロになってからはスカイギターという32フレットのかつてない
高音を可能にしたギターを自在に操っていて、ギターキッズらを
圧倒させシーンの頂点に再度登りつめました。

僕がウリ・ジョン・ロートにゾッコンだった頃、高校の体育祭の
応援席に設置する巨大なバック絵の担当に任命されました。
僕を含め6人で夏休み返上での製作だから、何を描くかは散々
話し合いました。結果、僕がプッシュしたウリ・ジョン・ロート
の「天空伝説」のジャケットに決定しました。そして僕の推薦
画が手本になったので、僕がバック絵リーダーとなり総指揮を
しました。中学の体育祭の絵も描きましたが(葛飾北斎の浮世絵)
それとは比較にならない大きさに苦戦しまくりでした。あんな
大きなキャンパスに絵を描く機会は今後も無いと思うから貴重な
体験にはなりましたが、体育祭の前日の文化祭は設置作業で
友人のバンドのライヴも見れず、最後の文化祭は作業だけで
楽しめなかったです。何はともあれ、ウリ・ジョン・ロートの
アルバム・パッケージが巨大な絵と成り設置された時には感動
しました。写真をとらなかったのが残念でなりません。

最近、ウリ・ジョン・ロートがUFOと競演しているDVDを買いまし
たが、音楽界のみならず人間界の宝である事を強く感じました。

ネオ・クラシックロックの創設仙人はウリ・ジョン・ロートです。

■1位   天上の至楽

■2位   天空伝説

■3位   天界の旅

■4位   ヘンドリックス・ハペニング(ジミ・ヘンドリクスの曲
      ばかりをカバーしたブートレッグ)

■5位   ファイヤー・ウィンドウ(エレクトリック・サン)

テラノヴァ

2006年02月06日 | 勝手にランキング
イギリスでもアメリカでも日の目を見ず、
日本でも過小評価で終わったバンド、テラノヴァ
について書きたいです。
 90年代後期のハードロック界にはメロディアス系の
バンドが多くいて、甘く切なくポップな曲がブレイクして
いた。テラノヴァもそんな時期にデビューし、熱狂的な
ファンを獲得するものの一般ハードロックファンは見向き
もしない状態だった。ハードロックやヘヴィメタル・ファン
には相手にされなくても、純粋に良質の音楽を欲している
人には最適なバンドだった。でも、ハードロック関連の
ラジオや雑誌でしかプロモーションをされていないから、
一般音楽ユーザーには知られぬまま業界から去ってしまった。
 もしテラノヴァの能力を見抜いたマスコミ関係者や、
レコード会社が総力を上げたプロモーションをやっていたら
間違いなくブレークしていたバンドだったと思うだけに
残念です。キャッチーなメロディラインは絶対に日本人
の心に響くし、初めて聴いた瞬間にも好きになってしまう
ような分かりやすさもあります。
 ボン・ジョヴィやミスター・ビックが大好きな日本人
だから、テラノヴァも皆が知るチャンスさえあればヒット
をしていた。
 僕は2ndを聴いた時から「絶対にテラノヴァの時代が
来るぞ。テラノヴァの活躍はこれから凄いぞ」と言い続けて
きたが、僕の予想は外れ、現状は日本人の99%以上の人が
知らないバンドだと思う。
 こんなに演奏力も作曲能力もあったがチャンスに恵まれて
いなかったバンドだと思います。

■1位  ブレーク・アウェイ

■2位  メイク・マイ・デイ

■3位  エウケープ

■4位  リヴェィン・イット・アップ

ハロウィン

2006年01月31日 | 勝手にランキング
ハロウィンと言っても、サイコ・ホラー・シリーズの
映画ではありません。バンドのハロウィンです。

ドイツ出身のバンドと言えば、僕は真っ先に
フェア・ウォーニングが浮かんでしまいますが、メタル・
ファンの間ではハロウィンなのではないでしょうか?

スコーピオンズ、MSG、アクセプトらがドイツから
全世界進出で成功の突破口を開き、ハロウィンも分かり
やすくてキャッチーなメロディラインとドタドタ系のドラム
と、ハイトーンボーカル、超絶ツイン・ギターにより
メタル・ファンはハロウィンを大歓迎で受け入れた。

今は初期派と近代派でファン層も別れている。僕は初期
のハロウィンが好きです。当店のお客様から近年の
ハロウィンも聴かせて頂き「なかなかいいな」と思いま
したが、メロディアスでキャッチーなハロウィンでは
無くパワーメタルへと生まれ変わっていました。

初期のハロウィンの血を受け継いだバンドは多く、
ガンマ・レイ、アングラ、ブラインド・ガーディアンなど
はハロウィンを土台にし新たな手法を施したように感じ
ます。

今のハロウィンはヘヴィでアグレッシブさが増し、
メロディアス、哀愁、が薄れているけれど、今のキッズらも
新曲で熱狂させているベテラン・バンドとは貴重な存在です。

僕は今度のハロウィン福岡公演に行かないですが、
絶対に楽しいライヴだと思います。CDからだけでも、
あれだけのパワーが放出されているんですから。

■1位  守護神伝

■2位  守護神伝2

■3位  カメレオン

■4位  マスター・オブ・ザ・リングス

■5位  タイム・オブ・ジ・オウス

ホワイトスネーク

2006年01月17日 | 勝手にランキング
本日のBGM
ラビリンス、ハンマーフォール、ラプソディ
ジョー・リン・ターナ、ロイヤル・ハント、
プレイング・マンティ、ダークネス

アサヒビールのCMソングでは時々、僕らロック好き
をくすぐる音楽を流してくれます。元レインボーの
ジョーリン・ターナのソロ曲や、元ミスター・ビック
のエリック・マーティンのソロ曲。そして、今流れて
いるのが、元ミスター・ビックのリッチー・コッツェン
がホワイトスネークをカバーした「ヒア・ゴー・アゲイン」
と、
ジョージ・ハリスンの全米No1ヒット曲「アイブ・ゴット・
マイ・マインド・セット・オン・ユー」を誰かがカバーした
バージョンが流れています。
僕もアサヒビール竹下工場に半年契約で勤務をした事が
ありますが、フォークリフトの操縦者にヘヴィメタル好き
の方が数名いて(僕よりかなりの年上ですが)、休憩時間
にメタル談義をするのが楽しかったです。
 初めて喋ったのが喫煙室で「エアロスミスは新作もいい
よな。」と喋ってるおじさん集団がいて、
「あの・・僕もエアロスミスのドーム公演に行き、
新作も買いました・・」と喋りかけた日から仲間にして
もらいました。アサヒビールは同年代のバイトや契約社員も
多く、休日も彼らと遊んだりしていました。僕の契約
期間が切れてからも、数人とは密に連絡をとっていて
福岡に住んでいた時は頻繁に会っていましたが、今は
全く会っていません。

今アサヒビールでホワイトスネークの曲(リッチー
コッツェンがカバーしたバージョン)が流れている
ので、大好きなホワイトスネークについて、簡単に
書きます。ホワイトスネークとはディープ・パープル
の元3代目ボーカリストが立ち上げたバンドです。
その音楽性は、ディープ・パープルのアルバム
「カム・テースト・ザ・バンド」の延長戦的でありながら
よりブルース、ロカビリ、ファンク要素を高めた
アメリカン・ハードロックです。一時期はイアン・ペイスや
ジョン・ロードも加入し、新生ディープ・パープル的な
色あいも出していました。コージー・パウエル、
ジョン・サイクス、エイドリアン・バンデンバーグ、
ヴィヴィィアン・キャンベル、スティーヴ・ヴァイなども
在籍していたバンドです。僕は「レストレス・ハート」の
解散ライヴと再結成ライヴを体感しましたが、ディヴッド・
カバーデールの声は心のヒダをグイグイ刺激し、深い感動
で涙してしまいました。いまだに衰えぬデヴィカバの今後
も益々期待したいです。

ホワイトスネーク
1位   レストレス・ハート

2位   サーペンス・アルバム

3位   スライド・イット・イン

4位   カム・アンド・ゲット・イット

5位   スリップ・オブ・タンゴ


クラシック・ギタリスト村治佳織

2006年01月12日 | 勝手にランキング
僕が生ギター(アコースティック、クラシク、ガットなど)
のギタリストで頻繁に聴いているのは押尾コータローと、
村治佳織です。村治佳織はカワイイし、ヤングギターで
エッセイも書いていたのでヘヴィ・メタル系のファンも多い
です。以前リサイタル会場にトゲトゲで鎖をジャラジャラ付けた
髪を染め立てているファンから、ブラック・サバスやパンテラや
スレイヤーやメタリカのCDをプレゼントされたらしいです。
クラシック畑で育った村治はどう感じたのだろう。でも、
村治佳織の師匠、福田進一は「ジミ・ヘン唱歌」という、
ジミ・ヘンドリクスに捧げる曲も作っているから、少なからず
ロックのエッセンスも吸収しているのかもしれません。

村治佳織はオリジナル曲が無く(最近は知りませんが)古典
バロック調の曲を演奏している事が多いです。素晴らしい演奏家
なので個性を発揮した作曲もしてほしいです。落語家も古典の
名作を伝承しつづける人も重要ですが、創作現代落語で自分
を全面に表現している人もどんどん出てきて欲しいけれど、
ベテランの域までは古典をやり続けないといけないのかも
しれない。村治佳織も完成された譜面上で村治の色を出し、
数百曲を自分の物にしてからオリジナル路線に行くのかもしれない。

■1位  シンフォニア

■2位  グリーン・スブリーヴス

■3位  パストカル

■4位  カヴァティーナ

■5位  アランフェス協奏曲

ジェフ・ベック

2006年01月12日 | 勝手にランキング
世界3大ギタリストと言うと、エリック・クラプトン、
ジェフ・ベック、ジミー・ペイジです。世界三大美女
クレオパトラ、楊貴妃、小野小町と同じく後世に語り継がれる
名ギタリストだと思います。
 リッチー・ブラックモア、フランク・ザッパ、ジミ・ヘンドリクス
が3大ギタリストに選ばれず、いずれも元ヤードバーズのギタリスト
3人が選ばれたのは、当時のヤードバーズがどれほど偉大で
影響力があったかを物語っています。
 3大ギタリストはそれぞれに強烈で個性的な演奏をしていますが、
一番のテクニシャンはジェフ・ベックだと思います。ジェフ・ベック
は模索の連続で、ギタープレイについてとことん追求をしていました。
ソロのアルバムを出すたびに驚きの展開で緊張感溢れるプレイを聴かせ
てくれました。ジェフ・ベックに円熟期は無く、常にスリリングな
演奏をしてくれて、自らの限界や完成形の枠を作らず挑戦しつづけて
います。
■1位  ワイアード

■2位  フー・エルス

■3位  フラッシュ

■4位  ブロウ・バイ・ブロウ

■5位  ギター・ショップ

スーパースター・アルバム・ランキング

2006年01月02日 | 勝手にランキング
新春1発目の「勝手にランキング」なので、
めでたい豪華なスーパースターを、僕が好きな
アルバム順に並べてみます。

■マイケル・ジャクソン
最近はスキャンダルの方で騒がれて、「アメリカで
一番嫌われている男」という不名誉な称号までも
持っている。しかし、彼のダンスと歌に対する才能
は他のポップ・シンガーとは別格です。世界一
曲を売った人とし、ギネスブックにも認定されて
います。世界1位と3位の売上を誇るアルバムを
2作も作っていて、未だにこの記録は抜かれていません。
ちなみに世界一位は「スリラー」で4500万枚の
セールスです。
■1位  デンジャラス

■2位  インヴィンシブル

■3位  スリラー

■4位  バッド

■5位  オフ・ザ・ウォール


■ジミ・ヘンドリクス(エクスペリエント)
キング・オブ・ハードロックです。世の中のミュー
ジシャンやギターアンプメーカーが、よりクリーン
な澄んだサウンドを作るのに悪戦苦闘していた中、
ジミはバリバリに歪んだサウンドを模索していました。
ハードロック/ヘヴィ・メタルはジミ・ヘンドリクス
という偉人がいなかったら誕生しなかったのかもしれ
ないです。ジミの革新的な演奏に若者は熱狂し、ギター
旋風を巻き起こしました。パフォーマンスも熱く、
ギタークラッシュや、ギターに油を巻き火を着けたり、
頭の後ろや歯で弾いたり狂気に満ちた演奏でした。
また、ジミは音を探しながら演奏をしていたので、
気分が乗らない時は最悪ですが、ノリノリの時の
演奏はまさに神業です。
■1位  エレクトリック・レディランド

■2位  アクシス:ボールド・アズ・ラヴ

■3位  ライビ・アット・ウッドストック

■4位  アーユー・エクスペリエント?

■5位  バッド・オブ・シーズ


■メタリカ
メタル界の帝王に君臨し、スラッシュメタルという
ジャンルを確立させたバンドです。メタル衰退期の
今でもアメリカで絶大な人気を得ていて、メタル界
の不死鳥伝説を作り上げています。
■1位  ロード

■2位  リロード

■3位  メタル・ジャスティス

■4位  ブラック・アルバム

■5位  メタルマスター