日記

日記

お彼岸中日・雷雨

2010年09月23日 | 徒然日記・日々の記録
今日はのちとなり、一気に寒くなりましたね。

終日寺院勤務

終日秋彼岸墓前施餓鬼回向廻り。

彼岸中日ですが、早朝からの激しい雷雨のため、午前中はお参り、お墓回向共にほとんどなく、雨の止んだ昼過ぎ頃からやっと増えて参りましたね。お彼岸中日にも拘わらずこれほどにお参り、お墓回向共に少なかったのは始めてですね。とにかくあと三日間です。



日想観


平成二十二年度・秋彼岸・施餓鬼墓前回向のご案内
http://oujyouin.com/segaki.htm

秋彼岸・施餓鬼墓前回向
日 程 九月二十日(月)~二十六日(日)
     七日間
時 間 午前八時~午後四時
お布施 二千円
当日受付・事前申込不要

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4

さて、今回はもう少しツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

まだ拙い私の理解でございますので、多くの間違いや勘違いがあるかとは存じますが、簡単に今の私の理解について、以下に述べさせて頂きます。

中観帰謬論証派と中観自立論証派との最も大きな相違点は、世俗(言説)の次元における「自相の成立」について、前者ではそれを認めませんが、後者では認めている(正確には、認めざるを得ない)というところであります。

それは、「コトバの世界において扱うモノ・コトの背後に、そのモノ・コトを、モノ・コトとして何か成り立たしめている実体(自性・自相)があるのか、ないのか」ということでの扱いの違いであります。

もちろん、両論派共に勝義諦(第一義諦)においては、そのような実体(自性・自相)は完全に否定しますが、中観自立論証派では、世俗(言説)の次元において、モノ・コトを何か成り立たしめている実体(自性・自相)を認めてしまっている(認めざるをえない)というところがあります。

それは、自立論証を用いて、論証主張して対論者に「空・無自性」を認めさせるためには、立論者と対論者の間において、共通の知識根拠〔量〕(直接知覚と推論)・存在論が必要であることが大きな原因となっています。

しかし、中観論者は、「あらゆるモノ・コトは、空であり、実体が無い」という理解が「空・無自性」を主張するための大前提となっているにも拘わらず、自立論証においては、立論者が対論者(実体論者)に対して、自分の論証主張を認めさせるにも、相手との間において共通の知識根拠(特に直接知覚)・存在論を何とかして設定しなければならず、そのため、相手にある程度譲歩して論証を展開していくという中で、コトバの世界(世俗・言説)においての何らかの実体(自性・自相)を認めざるを得ないという誤りが結局は付随してしまうというわけであります。

何らかの実体(自性・自相)を認めざるを得ないというのは、例えば、簡単には、「○は、~である。」の場合、その「○」としてあるモノ・コトについて、「○」というモノ・コトが、そのまま、立論者の意図してる知識根拠の通りに対論者の側での知識根拠としても合致する余地があるのかどうかということではないかと考えております。もしも、合致するような知識根拠が何も無いとなれば、最初から議論は成り立たなくなってしまい、立論そのものが意味のない、無駄なものとなってしまいます。

そのため、自立論証を採用するのであれば、世俗(言説)において、何らかの実体(自性・自相)を何とかしてでも認めざるを得ないこととなってしまいます。しかしながら、世俗(言説)の領域であるとはいえども、そのような実体(自性・自相)を認めてしまうということは、いくら世俗(言説)の領域に限定しても許されないとして中観帰謬論証派からは激しく批判されることになります。

もしも、立論者が本当の中観論者であるならば、「○」には、何らとして「○」として成り立たしめているような実体・自性・自相は当然に見当たらないため、ただ「○は、無自性・空である」ということだけが一応は言えるのみで、それ以上は本来、何も立論のしようが無いのであります。当然に自立論証の展開は成り立たないことになります。

そのため、中観論者は、本来、自立論証は採用できず、相手の主張の矛盾・誤謬を指摘して、その実体論の誤りを正すという帰謬論証を用いて、空・無自性を論証していくことしかできないのであります。また、もちろん、「○」は無実体・無自性・無自相、空なるものでしかありませんが、「○」は、世俗(言説)において、「分別によってただ仮に名のみが与えられているもの(仮名・仮設)に過ぎない」ということで、中観帰謬論証派は「○」について一応は言えることができるという立場として、「言説有」を扱うのであると考えています。

少し上記のことは私の理解が不足している点も多々あるかと存じますので、随時に検証していけましたらと存じております。次回も引き続きましてツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html

「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾