goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

日記

令和3年春季彼岸施餓鬼法要 法話「追善供養」

2021年03月22日 | 徒然日記
令和3年春季彼岸施餓鬼法要
法話「追善供養」
https://youtu.be/lPp80WzKmQc



開甘露門(施餓鬼のお経について)
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85151234.html

3/17-3/23・春彼岸「おせがき」供養・3/20・彼岸中日「日想観」法要のご案内
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85003156.html

施餓鬼供養の本質について
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85135519.html

春季彼岸と夏お盆での施餓鬼供養の流れについて(往生院六萬寺)
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85154095.html

施餓鬼供養・塔婆について(春彼岸・夏お盆の年2回法会開催)
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85052585.html

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木・地植え替え・鉢植え替え最終分

2021年02月27日 | 徒然日記
旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木・地植え替え・鉢植え替え最終分

残り2鉢にあった、7本を、それぞれ3本を地植え、4本を鉢植えに植え替えました。









鉢植え分





以上で植え替え終了になりました。無事に育ってくれますことを。

地植えが7本。

鉢植えが20本。

また、鉢植え分は差し上げることができますので、旧・東大阪市療育センターにゆかりの方で譲り受けて下さる方はお申し出下さいましたら有り難いです。

・・

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木・地植え替え分(2021.2.21)

本日に、地植え替え分、四本を植えました。また、追加であと三本も植え替え予定です。昨日には鉢の植え替え16本も済んでいます。

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノの挿し木での存続。何とかこれで一つの節目となりそうです。無事に大きくなっていずれ満開の桜が咲いてくれると良いのですが。

















旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木・鉢植え替え(2021.2.20)
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/4acabe67a03b2eedd82dbfeecafe9798

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木のその後・・(2021.1.29)
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/6e87d12dc85b80c87882fbc1f46445b9

・・

「お地蔵さんになったお医者さん」(故・中新井邦夫医師を思う)2018.4.21
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/1e552c1bf8819edd28020c5110b0af1e

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木存続へと向けて・25(2020.1.1-2.5)
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/20eaf2ef91dbdb8cc9a6de782f46a219

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木・地植え替え分

2021年02月21日 | 徒然日記
旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木・地植え替え分

本日に、地植え替え分、四本を植えました。また、追加であと三本も植え替え予定です。昨日には鉢の植え替え16本も済んでいます。

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノの挿し木での存続。何とかこれで一つの節目となりそうです。無事に大きくなっていずれ満開の桜が咲いてくれると良いのですが。

















旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木・鉢植え替え(2021.2.20)
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/4acabe67a03b2eedd82dbfeecafe9798

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木のその後・・(2021.1.29)
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/6e87d12dc85b80c87882fbc1f46445b9

・・

「お地蔵さんになったお医者さん」(故・中新井邦夫医師を思う)2018.4.21
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/1e552c1bf8819edd28020c5110b0af1e

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木存続へと向けて・25(2020.1.1-2.5)
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/20eaf2ef91dbdb8cc9a6de782f46a219

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木・鉢植え替え

2021年02月20日 | 徒然日記
旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木・鉢植え替え

地植えの分とは別の挿し木たちを、春が来る前に大き目の鉢へと植え替えることにしました。







鉢植え替え。大き目の綺麗な鉢に植え替えました。これらは希望者にも配布できるようにしました。全部で16鉢。いくつかは先約がありますが、10ほどは決まっていません。旧・東大阪市療育センターにゆかりのある方で、大事に育てて頂ける方にお渡しできればと思います。





地植え待ち



地植えの準備↓

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木のその後・・(2021.1.29)
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/6e87d12dc85b80c87882fbc1f46445b9

・・

「お地蔵さんになったお医者さん」(故・中新井邦夫医師を思う)2018.4.21
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/1e552c1bf8819edd28020c5110b0af1e

旧・東大阪市療育センター・ソメイヨシノ挿し木存続へと向けて・25(2020.1.1-2.5)
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/20eaf2ef91dbdb8cc9a6de782f46a219

水子供養について・地蔵盆についても(往生院六萬寺)

2021年02月19日 | 徒然日記
水子供養について・地蔵盆についても(往生院六萬寺)

ここ最近、当山の水子供養の問い合わせが多くなっておりますので、その内容、流れについてご説明をさせて頂きます。

お盆の8月24日の地蔵盆も含めて。

当山の水子供養は、境内の水子地蔵尊前にてのお勤めになります。もちろん全国どなたでも供養して頂けます。お布施は5千円。



事前に申し込んで頂きまして、塔婆(3尺・90センチ)を用意します。



梵字キャ・カ・ラ・バ・ア為 水子之霊位(お二人以上の場合は、水子之各霊位)か、水子さんのお名前・法名・戒名がある場合は、〇〇〇〇〇〇〇之霊位となり、功徳主〇〇〇〇 となります。





梵字バン 梵字オン・カ・カ・カ・ビ・サンマ・エイ・ソワ・カ 梵字句点・ダ



お寺に到着して、寺務所に水子供養に来た旨をお声掛け頂きます。

一緒に水子地蔵尊前まで参ります。

仏花、お供物をお供えし、線香蝋燭を点けて、塔婆を立てかけてから始まります。

まずお坊さんのお勤めになります。お焼香を順次して頂きます。

開経偈、大悲呪・開甘露門のお経の後、地蔵盆でお貸しする経本をお渡しして、無常和讃と賽の河原地蔵和讃を一緒にお読みいたします。



その後、亡者忌回向、地蔵菩薩真言をお唱えしてお勤めは終わりとなります。

法話を3~5分ほどさせて頂きまして、全体が終わりになります。

以上が当寺院の水子供養になります。お申し込みは事前にメールか電話かで受け付け致します。お気軽にお問い合わせ下さいませ。

・・

以下は、毎年開催の地蔵盆(8/24)の流れになります。

事前申し込みが必要です。全国どなたでも参加できます。





それぞれ、皆に終わった後にお配りできるお供えのお菓子、カップ麺、ジュースなどのお供物をお届け頂きます。もちろん供物は無くても構いません。

お布施はだいたい2千円~5千円ぐらいの方が多いです。

家族の息災、生まれたお子様の息災を願っての提灯の新調は、3千円になります。事前にお申し出下さい。

18時開始。それまでに水子地蔵尊前までお集まり下さい。

水子地蔵尊前にて、提灯を吊り、ござを引いて、事前に皆様から預かりました供物(すぐに持って帰って頂けるように袋詰めしてあります)を並べ、事前に書いた供養の経木塔婆(経木は2尺)を用意して、始まりとなります。

当山住職による法要

開経偈、大悲呪、開甘露門、回向。

次に、皆さんと唱和してのお勤めとなります。

事前にお配りしてある回向帳を一緒に読み上げていきます。順次お焼香して頂きます。





懺悔文・三帰戒、三竟、十善戒、開経偈、般若心経、白隠禅師坐禅和讃、無常和讃、三真言(発菩提真言)、賽の河原地蔵和讃、地蔵菩薩真言、四弘誓願、普回向、賽の河原のお地蔵さん(石ころばかり多すぎて~)、総回向

「地蔵盆回向文」
本日、令和〇年八月二十四日、水子地蔵尊御前にて、うやうやしく香華灯燭、茶菓珍羞を備え、功徳主(各施主名)をして、謹んで現前の清衆を集め、聖経を唱誦し、地蔵盆法要を執り行いしは、縁なくてこの世にいずることなく亡くなりし水子たち、または、生まれし後、縁なくて余命僅かにて亡くなりし水子たち、彼ら有縁無縁の水子之各霊位のためにし奉り、報地を荘厳せんことを。さらにこいねがわくは、清き供物並びに読経回向したる法味は、水子之各霊位のみならず、有縁無縁の三界の萬霊位、我ら一切の衆生へも巡りて、やがて皆が苦界を超え、涅槃、成仏へと至らしむる善利とならしめたまわんことを。十方三世・・

以上で終わりとなり、お供物をそれぞれお配りしてお持ち帰り頂きます。





往生院六萬寺サイト
http://oujyouin.com/

施餓鬼供養の流れについて(往生院六萬寺)

2021年02月17日 | 徒然日記
春季彼岸と夏お盆での施餓鬼供養の流れについて(往生院六萬寺)

当寺院にてお施餓鬼の法要にて、ご先祖様のご供養をお勤め頂く際の流れについてご説明して参ります。

まず事前のお申込みが必要です。事前に施餓鬼塔婆をご用意するため。施餓鬼塔婆については下記を参照下さい。

施餓鬼供養・塔婆について(春彼岸・夏お盆の年2回法会開催)
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85052585.html

次に、期間中(春彼岸一週間・3/17-3/23 夏お盆5日間・8/11-8/15)にご来山頂きまして、寺務所にて受付して順番を取って頂きます。

ご墓所がある場合は、先にご墓所のお参りに行って頂きます。ご墓所の無い方は、ご本堂前のテントの中でお名前が呼ばれるまでお待ち頂きます。

一座、2~4件さまにお入り頂けます。最大で15~20名ほどになります。1件さま、できれば5名まで、できればにて。コロナ対策にてご容赦願います。

お焼香の前にそれぞれお座り頂き、お並び頂きます。また、椅子席も十分にご用意しています。

皆さまがお座り頂いたのを確認して、施餓鬼棚の前にお座り頂いた各家の塔婆を用意しおえて、線香で塔婆を薫じてから、おりんを三つ鳴らして、始まりを知らせます。

順番にお焼香をして頂きますようにお声掛けご案内します。

お経が始まりますので、順番にお焼香ください。

お経は、開甘露門になります。

内容は、下記のページにて詳しく解説させて頂いております。

開甘露門(施餓鬼のお経について)
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85151234.html

お経が終わりましたら、当山の施餓鬼回向を読み上げます。

施餓鬼回向

「仏身は法界に充満して、普く一切の群生の前に現ず、縁に随い感に赴いて周からずということなし、而も常に此の菩提の座に処したもう。仰ぎ冀わくは洪慈、俯して、照鑑を垂れたまえ。山門今月今日、〇〇氏(〇〇氏・〇〇氏、)施主となりて、謹んで現前の清衆を集め、聖号を称揚し、秘呪を課持し、同音に開甘露門を諷誦す。集むる所の善利は、十方常住の三宝、果海無量の聖賢を讃え、護法の列位、諸天の仙衆、地界水界、大小の明霊、総じては一切の明霊、三界の萬霊、十方の至聖のために祝献す。この善利によって普く用いて回厳し奉る。集むるところの功徳は、〇〇家 〇〇〇〇〇〇之霊位、〇〇〇〇〇〇之霊位、〇〇〇〇〇〇之霊位(・・と全ての霊位を順番に読み上げていく)〇〇家先祖代々の各霊位のためにし奉り、報知を荘厳す。同じく法味を受けもって、仏祖の化門を護り、各々威光を増して災障を除かんことを。専ら祈るらくは、各人多生の父母、歴劫の冤親、一切の幽霊、河沙の餓鬼に資薦し、咸く迷衢を出でて、同じく覚路に登らんことを。十方三世一切の諸仏諸尊菩薩 摩訶薩 摩訶般若波羅蜜。」

回向が終わったら、最後に供養された閼伽水を塔婆に洒水して掛けます。

洒水された塔婆を、配布のしおり(施本)と共に各施主様にお渡しします。

それから、法話となります。

法話は約10分程度になります。お楽にして頂いて、足も崩して頂いて、気軽な感じでお聴き頂きます。

もちろん、各回で法話の内容は異なります。

世情や皆さまの関心に合わせて、毎回工夫して、また、ホワイトボードや事前に書いたフリップなども用いて、分かりやすく丁寧にを心掛けてお話をさせて頂きます。

法話が終わると、退堂して頂きまして、手向け地蔵さま・水かけ地蔵さまのところへと行って頂きまして、そこに塔婆を掛けるところがありますから、そこに塔婆を掛けて頂きまして、水をかけて供養して頂きまして、これで終わりとなります。

塔婆は、一カ月間、水かけ地蔵さまのところにお祀りして供養した後に浄焚いたします。

以上が、当山の施餓鬼供養の流れとなります。ご参考までに。全国どなたでも供養をして頂けます。下記ページを参照して下さいませ。

施餓鬼供養・塔婆について(春彼岸・夏お盆の年2回法会開催)
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85052585.html

施餓鬼供養の本質について
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85135519.html

3/17-3/23・春彼岸「おせがき」供養・3/20・彼岸中日「日想観」法要のご案内
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85003156.html

施餓鬼供養の本質について

2021年02月15日 | 徒然日記
丁度、施餓鬼供養の本質について回答する機会がありましたので参考に。

問い「地獄で苦しんでる御先祖様の供養」
https://hasunoha.jp/questions/51066

施餓鬼供養

ぼんさま

有縁無縁拘わらず、悪趣に陥ってあるものに対しての供養として洗練されたのが、施餓鬼供養になります。

この施餓鬼供養の本質は、当然に皆(一切衆生)が清らかな悟りへの道を歩めるようにとして行うものとなります。

その内容は、布施の功徳を行うことで、その功徳の力を回向するものとなります。

まずは、余裕の無い衆生(地獄や餓鬼の衆生)に余裕を持たせることで、その余裕のあるところに、間髪入れずに仏教へと誘うということになります。

基本的には施食(せじき)と言いまして、特に食べ物、飲み物に喘いでしまっている餓鬼たちに供物を供え、それをお経の力で万倍、億倍にして届け、それで当面の苦しみを取り除き、余裕を持たせたところに更にお経(特には陀羅尼)の力で、仏教へと帰依させしめて菩提心を起こさせて仏道を歩められるようにとして調えるのであります。

施餓鬼をすること自体も功徳となり、自分の功徳となることはもちろん、ご先祖さまへと回向すること、一切衆生へと回向することで、功徳を共有できるという面もあります。功徳の力は悟りへと向けて欠かせない資糧の一つとなります。もう一つは智慧であります。

施餓鬼が先祖供養になるのはなぜかというのは、特に餓鬼などの苦しみある衆生を苦境から救い、仏の道へと誘ったという「功徳」を回向して、皆と共有するからであります。

施餓鬼によりご先祖様に功徳を届けることで、悟りへの力として頂くということができるのであります。もちろん、もしも残念ながらご先祖様が餓鬼道や地獄道にあるならば、その施餓鬼そのものの供養の効果を直接に向けることも可能になるのであります。

宜しければ施餓鬼供養をなさられるのも。

川口英俊 合掌

施餓鬼供養・塔婆について(春彼岸・夏お盆の年2回法会開催)
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85052585.html

3/17-3/23・春彼岸「おせがき」供養・3/20・彼岸中日「日想観」法要のご案内
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85003156.html

岩瀧山・岩瀧滝行体験(往生院六萬寺)

2021年02月10日 | 徒然日記


節分も過ぎて、岩瀧山・岩瀧滝行のお申し込みも始まりまして、既に数件の予約を頂いています。

今年も安全第一で滝行体験して頂けるように努めて参りたいと存じます。

滝行場・台石掃除と周辺整備



沢に石畳みも整備しました。





本日の水量

https://twitter.com/oujyouin/status/1359333838376247299?s=20

雨が少ないため、今はこれぐらいの水量となっています。水はやはりまだ冷たいですね。

体験ご希望の方は、サイトトップからメールでお問い合わせ下さいませ。

岩瀧山・滝行修行ご案内・往生院六萬寺
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/77069127.html

往生院六萬寺
http://oujyouin.com/


節分護摩供養

2021年02月02日 | 徒然日記
こういう話は普段極力しないようにしていますが、、

昨日お葬儀の荼毘で瓜破斎場に行ってから急激に体調が悪くなった。

安骨法要もかなりしんどいままに何とか最後の法話も終えて帰宅。

体力の衰えかな、、

しかし、朝起きて、とにかく肩こりと吐き気が酷く、不調を訴えて、しばらく横に。

しかし、今日は節分護摩法要。

とにかく、お勤めに。

そして、お勤めが進むと共に体調が急激に回復。どうしたんというぐらいに。

あ、供養してほしくても供養してもらえずに荼毘されてしまわれた方かな、、と。供養させて頂けるご縁を頂戴したのかな、、と。私を頼り着いてきてくれたのかも、、と。

昨今の小さなお葬式の流行、、

直葬や通夜、葬儀をしない、供養をしないままの火葬も、ますます増えているけれど、本当は亡くなられた方は仏教で供養してもらいたかった方もいるのではと、、

また斎場行く機会があると思うから、皆、着いてきてね。今度はちゃんと分かると思うから。










お寺の行事案内・他

2021年01月29日 | 徒然日記


お寺の行事案内・他

節分(2月2日)不動尊・護摩供養のご案内
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85002812.html

3/17-3/23・春彼岸「おせがき」供養・3/20・彼岸中日「日想観」法要のご案内
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85003156.html

疫病退散(コロナ退散)お札・観音さまのお守りお札
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85002968.html