野菜に関する怪情報を探る

テレビや書籍、ホームページなどから、野菜に関する記載について疑問に感じたことを綴るつもりです。

野菜の食べ合わせ

2009-07-26 13:43:51 | Weblog
 時間つぶしのため、近所のスーパーマーケットの本屋をぶらぶらしてました。主婦の読みそうな本があふれる中、野菜関連本の多いことに気づきました。なるほど最近の奥様方は野菜に関心があるのかとタイトルを見ていると、「バナナダイエット」と同じ出版社から「トマト」や「キャベツ」でダイエット本が出ているようです。あれだけ話題になったバナナが効かないのか、それとも出版社に節操がないのか。キャベツは安いのでよいとしても、トマトを毎日食べるとすれば、結構食費がかかりそうですが・・・・。本を買って、トマトも買って、お財布の中身がダイエットされ、焼き肉など高カロリーのものを食べる機会が減れば、体脂肪のダイエットにつながるのかもしれません。
 そうした中にあって、ベストセラーの続刊という本が平積みされていました。結構写真がきれいです。野菜の本を買うときは「キュウリ」のページを読んで判断することにしていますが、ざっと見たところ、「イソクエルシトリン」も「ククルアスコルビン酸」も文中にありません。トンデモ本ではないものと判断し購入しました。購入後よく見れば、キュウリの「ブルーム」の写真が間違っていますが・・・(ご愛敬)。「ブルームレス」と紹介されているのは、最近出てきたイボなしキュウリのようです。ブルームとは、ブドウでも見られるような白い粉です。ぼつぼつしたイボとは異なります。
 情報てんこ盛りで、価格以上の情報量だと考えたいのですが・・・。この本の売りは「食べ合わせ」のようです。なるほで、先のテレビ番組でも食べ合わせを取り上げてましたが、本のなかでも「キュウリとトマトの相殺効果」がうたわれており、なるほどあの先生の種本はこれだったのかと気づきました。
 食べ合わせの例として、カリフラワーと牛乳があげられています。カリフラワーのビタミンCに牛乳成分が加わるのがよいとのこと。なぜ、ビタミンC源としてカリフラワーでなければならないのか、同等にビタミンCを含むニガウリではだめなのか疑問です。あるいはオクラでは?また、カリフラワーと牛乳をどう調理していっしょに摂れというのでしょうか?ここから先は料理研究家の仕事なんでしょうか?
 バイオリンをなんとかひけるAさんと尺八がなんとか吹けるBさんがいたとして、AさんとBさんの特技は違い相互に補えあえるから、コラボさせればよい、というような一面的で単純な発想ではないかと感じました。あるいは、Cさんは野球部でDさんは茶道部に所属している。趣味が異なるので相性はよくないと断定してよいのでしょうか。(二人とも映画が好きかもしれません。)
 確かに、食べ合わせで、ある栄養素の吸収がよくなったり、悪くなったりする場合はあると思われます。ただし、1種類の野菜ですら、その成分や吸収性はほとんど解明されていません。そういった状況のもとで、複数のものを「食べ合わせ」として評価するには、科学的なエビデンスがまだまだ乏しいのではないかと考えます。
 ホウレンソウのカルシウムの吸収を大豆のフィチン酸が抑える(相殺効果)と書かれていますが、元々ホウレンソウにはシュウ酸が含まれ、カルシウム源としてはあまり期待できません。カルシウム面での相性を気にするよりは、大豆で作った味噌汁にホウレンソウを浮かべて、風味の調和を楽しむ方が健康的かと考えます。


コメントを投稿