goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて近隣から遠方まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ2〜3日に1度のペースで掲載します。

道北紀行 大雪山旭岳編 ギンザンマシコ カヤクグリ

2017-06-24 | 北海道

北海道遠征最後のポイント大雪山旭岳の山麓、旭岳温泉には前日に入り、6時始発のロープウェイに乗り込みました。残雪を踏みしめてポイントに向かいます。姿見平の展望台には、我々を含めてギンザンマシコ狙いの6人のカメラマンが陣取りました。時折雨がパラついたり、霧に覆われたりしましたが、耐えられる程度の寒さの中、5時間粘りました。ギンザンマシコは早々に♀が遠くに出現。おっ、ちゃんと出てくれるなと思っているうちに、ガイドのIさん率いるAツアーの一行20人余りも到着。展望台は賑やかになりました。チョット窮屈になったものの、ガイドのIさんがギンザンマシコを次々に見つけてくださいます。出現頻度も多く、カヤクグリ、ノゴマも出現。遠くからは、ルリビタキの囀りも聞こえます。後方には、シマリス、ウサギ、キタキツネが出現したりと旭岳を堪能できました。
ギンザンマシコは頻繁に出てくれますが、嬉しいことにもっぱら♂。ハイマツの中にいたのか、何時もいきなり姿を現します。遠くの稜線に出たり、すぐ近くに現れたりと、神出鬼没です。



そろそろ♀も出てくれないかと思っていると、霧の中に出現。

その後もやっぱり♂が良く出ます。


♀も撮れたし、できればツーショットが欲しいなーと、段々贅沢になってきます。が、運のいいことにペアで出現。縦に並んだので、両方にピントは合いませんでしたが。


♂がいなくなって、♀だけに。

Aツアーの皆さんが帰った後でも、自分でちゃんと見つけられましたので、念のため。


雪渓をバックに。

カヤクグリも近くに出現。囀りも聞かせてくれました。


11時頃、本格的に雨が降り出したので、鳥見は終了。翌25日は帰りの便の時間まで終日雨でした。
本編が最終編になります。以上10編で、道北紀行は終了です。

道北紀行 旭川編 ヤマゲラ チゴハヤブサ コムクドリ

2017-06-23 | 北海道

天売島を後にして、羽幌港から一路旭川市へ。狙いはチゴハヤブサとヤマゲラです。ヤマゲラは、大陸系のキツツキで、ユーラシアに広く分布しますが、本州にはいないので、我々本州人には憧れの鳥です。しかも、北海道でも簡単に見ることができないので、一層です。昨年のネット情報では、北海道護国神社と神楽岡公園でそれぞれ見られており、今年もいてくれ、と願いながら向かうと、運良くピンポイントでゲットすることが出来ました。両種とも初撮りだったので、嬉しい限りです。
まず、最初に向かったのが護国神社。しかし、カメラマンの姿は皆無。嫌な予感がしましたが、まず、社務所でカメラの使用をお尋ねすると、快く許可していただき、社殿前の広場に向かうと、早速、キッキッキキキキの声。なんだいるじゃないかと待っていると、飛び出してきました。営巣しているであろう茂った広葉樹の周りを飛びながら、針葉樹の頂に止まってくれました。運良く飛び出しも撮れ、すね毛周りのの赤色も写り、バックは白抜けでしたが、嬉しい初撮りでした。






時間が惜しいので、昼飯は、パスして、神楽岡公園に向かいました。公園内を歩いていると地元バーダーの方にお会いしたので、お聞きすると親切に教えていただきました。声がするよと手招きしていただいた方に行くと、いましたいました。初撮りは♂で、頭部の赤も良く見えます。ヒナらしき声も聞こえてきます。


すぐそばに怪しい巣穴が見えたので、近くで待っていると餌をくわえて、来ました来ました。ヒナも顔を出し、給餌シーンまで収めることができました。


しかし、ハシブトガラスには既に見つかっているようで、近くにやってきます。ヤマゲラは激しく威嚇して、追っ払いますが、しつこく狙っているようです。

やっと、カラスが立ち去ると、♀が餌を持って帰ってきました。




ヒナは巣穴の中に入れば安全でしょうが、いずれは巣立たなくてはなりません。その時がカラスの狙い目でしょう。無事巣立って、年を越してくれるのを祈るばかりです。近くには、キツツキの巣穴を利用しているコムクドリもいて、♂♀で餌を運んでいました。こちらも、カラスやエゾリスが来ると追っ払っていましたが、ヒナの無事を祈るばかりです。

道北紀行 天売島編 その2 ウミガラス ケイマフリ ヒメウ

2017-06-23 | 北海道

22日に予定していた海鳥ボートは、悪天候で、翌日に順延。23日朝は雲一つ無く、無風の絶好のボート日和です。6時発の寺沢さんの7人乗りボート、ケイマフリ号に乗り込み、ウミガラスのいる赤岩に向かいました。雲一つなかった空は、雲に覆われていますが、相変わらず風はなし。ウミガラスは、往時、8,000羽程いたのが、急速に数を減らし、日本で繁殖しているのは、天売島のみになったようです。しかも、15年ほど前には、13羽まで数を減らし、絶滅寸前でしたが、手厚い保護のおかげで、今年は、50羽程度いるそうで、少しづつ数を増やしているようです。ウミガラスが安心してやってくるように、島の営巣に適した場所に多くのデコイが設置され、赤岩では、鳴き声も流しています。
写真は、デコイの設置された赤岩の繁殖場所です。ウミガラスが抱卵しているようです。写真に本物は何羽いるでしょうか?


7羽確認できましたが、いかがでしょう? 観察していると崖からウミガラスが飛び出してきました。

海上に浮かぶ姿が見えました。ケイマフリとの2ショットです。


立ったところは、ペンギンそっくりですが、飛翔はお手の物です。


赤岩を後にしケイマフリの繁殖している屏風岩付近に到着。途中ゴマフアザラシを見たり、上空に無数のアマツバメが乱舞したりと小さなボートでの観察を堪能しました。ケイマフリは天売島が一番の繁殖地のようで、かなりの数います。海上に浮かんだり、岩の上で休んだり、驚いて飛び立ったりとシャッターを押しっぱなしです。






ヒメウの一大繁殖地でもあり、ヒナの顔も見えます。


3年前の天売島では、ウミガラスをなんとか見ることが出来た、程度でしたが、今回、たっぷり楽しむことができ、満足して天売島を後にすることができました。

道北紀行 天売島編 その1 ウトウ ノゴマ トラフズク

2017-06-21 | 北海道

サロベツ原野を後に南下し、金浦原生花園に立ち寄った後、羽幌港に到着。オロロンII号に乗り込み、天売島へ向かい、6月21〜23日まで滞在しました。航路上では、天売島に帰還するウトウを見ましたが、ほとんど成果なしでした。
80万羽のウトウが生息する天売島。外海に採餌に出掛けた親鳥たちが、ヒナの待つ巣穴に帰巣するシーンを見るべく、ウトウ帰巣観察ツアーのバスに乗り込みました。夜の7時15分頃、赤岩展望台に到着。この日は曇りだったせいか、早速、帰巣したウトウが飛んできます。赤岩展望台の周りのイタドリの林の中に、ウトウの巣穴が過密気味にあります。今夜は、NHKの取材があって、南こうせつさんも来ています。夜のとばりが降り始めた空に次々とウトウが現れます。暗い条件で飛ぶウトウを撮るのは苦労します。なんとか撮れた写真を見ると嘴に獲物の小魚をいっぱい咥えています。

咥えてないウトウもおり、獲物を横取りしようと待ち伏せているオオセグロカモメやウミネコに混じって、獲物のなかったウトウも横取りするそうです。



暗くなるにつれ、その数はどんどん増え、空を埋め尽くします。


先頭の写真は、道のすぐそばに帰巣して、出てきたウトウです。餌をヒナに与えたウトウがゾロゾロと出てきて、道を埋めてしまう前に、バスは帰宅の途につきます。
21日到着後と22日は島内を散策。海がウトウなら、陸はノゴマです。天売島には、本当にノゴマが多い、島内を歩くとそこかしこから囀りが聞こえ、赤い喉(英名はRubythroat)を間近に見せてくれます。



宿の窓からイタドリの群落と海が見えます。エゾセンニュウの声が響きますが、姿は見えません。しかし、ノゴマは、目立つところで囀り、宿の部屋からも海をバックに見ることができます。

22日は夜半から降り出した雨が止んだので、ノゴマ、クロツグミ、アオジ、カッコウ、ツツドリ等の声を聞きながら島内を散策。しかし、島の北側は、霧と雨。やっと収まった島内の森を抜ける頃、猛禽らしきシルエットが見えます。近づくと数羽が飛び立ち、木に止まったのは、トラフズクのヒナでした。



この日の夜は、宿の栄丸さんの海鮮網焼きを堪能させていただきました。

道北紀行 利尻島編 その2 クマゲラ アカゲラ ハリオアマツバメ アマツバメ オシドリ

2017-06-20 | 北海道

山道のすぐそばにアカゲラが営巣し、給餌をしています。近づきすぎるとすさまじい警戒音を発しますので、適度な距離を置いて、待っていると10〜20分おきに餌を運び込んできます。やっぱりという感じで♀の方が戻って来る回数が多いです。お父さん頑張ってくださいと思いながら、飛び出しシーンを狙いましたが、なかなかに手強いです。

クマゲラ、アカゲラをゲット出来たので(ガイドの方ありがとうございました。)気分良く次のポイントに向かいました。登山口にある森林公園に行きましたが、コマドリ、アカゲラ等で大した成果なく、夕刻になったので、一般観光客が少なくなったであろう姫沼に向かいました。ここでもコマドリはよく鳴いていますが、姿はチラリ。沼には、2組のオシドリ家族がいましたが、お父さんの姿はすでになく、お母さんとヒナ数羽。ヒナを狙っているらしきハシブトガラスや野猫がいましたので、数を減らしているようです。顔に傷のあるヒナもいました。


上空を見るとアマツバメが飛び交っています。よし!頑張ってみようと飛んでいるアマツバメを狙うと、沼の上空を旋回するように飛ぶので、何とかカメラに収められました。光も順光で、シルエットではない写真が撮れました。画像を見ると、何とハリオアマツバメが写ってました。強拡大すると、名前の由来の尾羽から出た針状の羽軸も何とか見えます(アップした写真では良く見えませんね、すみません)。


アマツバメも目がなんとか写っています。


翌日もう一度クマゲラポイントに向かうと、相変わらず、ヒナは顔を出しています。

クマゲラは、近くの木に止まって、様子を見て、巣穴に向かいますので、着地シーンを狙いました。



道北紀行 利尻島編 その1 クマゲラ

2017-06-19 | 北海道

6月19日〜20日サロベツを離れて、稚内港から利尻島に向かいました。朝一番のフェリーに乗り込み、海鳥ウォッチングを試みましたが、時折、ウトウが見えるのみで収穫無しでした。
到着後、まず、利尻山北麓に向かい、山に入るとあちらこちらから、コマドリの声。数は多いのですが、姿を見るのは、至難の技。残念ながら、アップできる写真は撮れませんでした。遠くからクマゲラの声が聞こえるなーと思いながら、給餌中のアカゲラを見ていると、通りがかった自然観察ツアーのガイドの方がクマゲラを見たとのことで、親切に教えていただいた場所に急行して、待っていると、メスがやってきました。ヒナの声も聞こえてきますが、最初、巣はわかりませんでした。






メスが去って、ある枯れ木をふと見ると、ちょっと不自然な枝が見えます。双眼鏡で詳しく見ると、なんとヒナの嘴で、続いて、頭がスーと出てきました。巣穴は道から見えにく方に向いていたようです。運のいいことに巣の場所まで、わかったので、離れて待っていると、お腹が空いているのか、ヒナが巣穴からよく顔を出します。もうかなり大きく、巣立ちは間近のようです。しばらくすると、♂がやって来て給餌を始めました。



すると♀もやって来て、両親とヒナ2羽のクマゲラ一家の集合写真が撮れました。




道北紀行 サロベツ編 その4 シマアオジ ホオアカ オオジュリン ノビタキ

2017-06-18 | 北海道

この季節サロベツ原生花園では、エゾカンゾウ、コバイケイソウ、イソツツジ等が咲き誇っています。やはり、鳥と花の絡んだ写真を撮りたくなります。シマアオジとエゾカンゾウを期待するのですが、今回は蕾の上とコバイケイソウでした。
ホオアカが比較的近くに来たり、止まると長い間居てくれました。やはり、白いコバイケイソウと合いますが、黄色いエゾカンゾウもなかなかです。




オオジュリンもきっちり、両種に止まってくれました。


ノビタキがサロベツでは一番多いようです。止まる時間が短いので、急いで収めなければなりませんが、その分うまくすると飛び出しのシーンを撮ることもできます。




6月21日サロベツを発ち、天売島に向かいましたが、途中、金浦原生花園に立ち寄りました。ここは、エゾカンゾウの群落があり、黄色に染まっています。少し花の時期を過ぎていたようで、ノビタキが止まってくれましたが、枯れた花も写って、少し残念。





道北紀行 サロベツ編 その3 ツメナガセキレイ アカエリカイツブリ ベニマシコ

2017-06-18 | 北海道

サロベツ原生花園には、一般観光客も多く訪れます。鳥見は、早朝と夕刻にして、昼間には、兜沼/中沼(17日)と幌延の下サロベツ(18日)に行きました。
兜沼には、カンムリカイツブリのペア。沼の葦原にはタンチョウのペアがいました。時折、サンカノゴイの重低音が響きます。兜沼から中沼に向かうと、2組のアカエリカイツブリがいました。一組は、仲良く見え、もう一組は、やたらと追いかけまわしていましたが、その様子を写真に収めることは出来ませんでした。


下サロベツでは、ツメナガセキレイが子育て中のようで、採餌用のポストを巡りながら虫をフライキャッチしています。木道のデッキに陣取り、目の前の潅木への着地と飛び出しのタイミングを狙いました。近くの三日月沼でもアカエリカイツブリが営巣し、ヨシガモ、マガモのペアがいました。









ビジターセンター近くのイタドリの群落から伸びる枯れ枝にベニマシコが止まってくれました。



道北紀行 サロベツ編 その2 シマアオジ ノビタキ ホオアカ マキノセンニュウ オオジシギ

2017-06-17 | 北海道

サロベツ原生花園には、シマアオジ、ノビタキ、ホオアカ、オオジュリン等が繁殖し、湿地の上を飛び交っています。マキノセンニュウも時折、ジジジという虫のような声を聞かせてくれます。上空では、オオジシギがディスプレイフライトを派手に繰り返します。時には、4、5羽が乱舞して楽しませてくれます。近くまでなかなか来てくれませんが、チュウヒも飛んでいます。
オオジシギの飛翔写真を狙いますが、なかなか手強い。そんな中、枝に舞い降り、しばらく枝の上で鳴いていました。



♂のチュウヒをよく見ました。

ノビタキです。囀りながらホバリングをしているように見えますが、飛んでいる虫も狙っているのでしょうか。


時折声は聞こえるものの、なかなか草むらから出てきてくれないマキノセンニュウ。少し遠かったですが、声のする方を探すと何とか姿が見えました。

エゾカンゾウの蕾に止まったホオアカとシマアオジ。花に止まった写真は、次回に。


囀るシマアオジ♂成鳥と♂若鳥。



道北紀行 サロベツ編 その1 シマアオジ ツメナガセキレイ ノゴマ

2017-06-16 | 北海道

道北の野鳥を求めて、6月16日から25日まで、サロベツ、利尻島、天売島、旭川、大雪山旭岳に鳥友KSさんと遠征してきました。シマアオジ、ツメナガセキレイ、クマゲラ、ウミガラス、ヤマゲラ、ギンザンマシコ等79種類の野鳥と会うことができました。
まず、稚内空港に隣接したメグマ沼湿原へツメナガセキレイに会いに行きました。湿原といっても笹が繁茂し、かなり乾燥化が進んでいるようですが、湿原の中程にペアで盛んにフライキャッチしているツメナガセキレイがいました。木道近くの潅木を採餌用の止まり木にしているようです(16日)。


サロベツ原生花園に向かうと、期待のシマアオジがちゃんといました。北海道全土で繁殖していたのが、いまやサロベツ湿原でしか見られなくなっています。今回若い♂の個体が元気に囀っているのを見て、新しい世代が来ているようで、少しホッとしました。今後数を回復してほしいものです。写真は、全体的に色が薄く、♂の若い個体のようです(17日)。


♂成鳥が2個体確認できました。ただ、ソングポストが遠く、50〜100mはあるのではないでしょうか。





遥か彼方で鳴いていましたが、運のいいことに一度だけ採餌に近くに飛んできて、いも虫を捕まえました(17日)。


サロベツ原生花園に以前より数が少なくなったような気がしますが、ノゴマが夕日を浴びて喉の赤色を見せてくれました(16日)。



冬の道東野鳥紀行5/5 ミヤマカケス オオアカゲラ等 根室市東梅

2017-01-23 | 北海道
遠征の最終日(の予定だった)、伝説的なバーダーの定宿、フィールドイン風露荘での朝食中に、大雪で懸念された欠航のメールが届きました。困って(喜んで)風露荘に相談すると、快く連泊を引き受けてくれました。風露荘の庭の餌台は、豪華なメニューのせいか、鳥達が絶え間なく訪問してくれます。おかげで、朝から日の暮れるまで、ぬくぬくと鳥見を楽しみました。ミヤマカケス、オオアカゲラをはじめとして、カラ類、アトリ等おまけにハイタカまで登場。ハイタカが現れると、小鳥達は、一目散に飛び去りますが、アカゲラは見えない方の木の幹に移動して、フリーズ。全く動かず凍りついたようになっている姿は、かわいそうですが、興味深いものでした。結局9時間ほど楽しんで、15種+エゾリスを記録しました。















冬の道東野鳥紀行4/5 ハギマシコ コオリガモ 納沙布岬 花咲港

2017-01-22 | 北海道
雪が強くなる中、風蓮湖のワシ達を残し、納沙布岬に海鳥を求めて、移動です。納沙布岬の温根元に設置されたハイドに潜り込み、岩礁が並んだ沖をスコープで捜索。視界が悪い中探すも、目に入るのは、海ガモ、アイサ類、飛び交うカモメ類のみ。岩礁にはオオワシが3羽ほど佇んでいて、シギの姿も見えず。そんな中数メートル先に設置された餌台にハギマシコが飛来してくれました。数羽が熱心に餌をついばみます。




納沙布岬の灯台下にあるハイドにも立ち寄るも、こちらも似たような状況で、ケイマフリ、ヒメウが居たぐらいで、陸から期待の海鳥は見えませんでした。次回来た時は、船に乗らねばと誓った次第です。岬の食堂で、昆布ラーメンをいただき、花咲港に向かう。ところで、この時期岬にやってくるのは、バーダーだけのようです。花咲港では、クロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ホオジロガモ、スズガモ、シノリガモに混じって、コオリガモ♂♀が間近に見えます。時々潜水したり、羽繕いしたりとしっかりサービスしてくれました。








冬の道東野鳥紀行3/5 オオワシ オジロワシ 風蓮湖

2017-01-22 | 北海道
投宿した風蓮湖湖畔のレイクサンセットでワシの乱舞を楽しみました(有料)。ギャラリーには日本人のカメラマンに混じって、数十人の外国人バーダー、北欧からの鳥見ツアーのようです。氷結した魚の塊が、湖上に運び込まれると、まず、数十羽のトビとカラスが群がってきます。ワシたちは、取り巻くように見守っていますが、じわりじわりと距離を詰めていき、餌に近づきます。トビたちが一斉に飛び去ると、それからはワシたちの饗宴。餌を掴んでは、森に向かい、また、森からやってきます。肩をいからせて近づき、他のワシを追い出したり、取り合ったりの1時間でした。



















冬の道東野鳥紀行2/5 オオワシ オジロワシ 野付半島 風蓮湖

2017-01-21 | 北海道
知床羅臼を発ち、野付半島に向かいました。ユキホオジロを期待しましたが、雪が深くなって、見かけなくなったとのネイチャーセンターの方。オオワシ、オジロワシは半島に入るとあちこちで見かけます。道から間近に、しかも、バックに国後島。絵になるなーとシャッターを切りました。野付半島では、雪が深いせいか、小鳥をほとんど見かけず。竜神崎のハイドから海を見ると、ここでもコオリガモの男子校、クロガモ、ビロードキンクロ、ウミスズメなどが観察できました。






水面が氷に覆われている野付湾の尾岱沼にも立ち寄りました。漁港は凍っていませんでしたが、氷が浮遊し、寒い。ワシカモメとシロカモメが多いです。


野付半島を発ち、風蓮湖に向かいました。道の駅スワンに立ち寄ると上空に、オオワシ、オジロワシ、トビが舞っています。風蓮湖を覗くと張り詰めた氷上にシカらしき屍体、といっても、骨と皮ばかりにしか見えませんでしたが、それに群がっているようです。







冬の道東野鳥紀行1/5 シマフクロウ ヒメハジロ 知床羅臼

2017-01-19 | 北海道
ためらっていた冬の北海道に初めて遠征しました。鳥仲間KSさんSMさんとしっかり雪の積もった道東を巡りました。天候調査の中、無事中標津空港に降り立ち、野付半島を経由して、羅臼の鷲の宿に投宿。
幸いここで育ったシマフクロウ♀と昨年から居ついた♂がペアとなって、求愛給餌行動をしているそうです。毛ガニの夕食後、待っていると8時頃ペアでやって来ました。2羽で枝に止まっていましたが、♂が餌のヤマメを捕まえ、♀に渡したよう。その後♂が夜中の1時ごろまでに4回ほどヤマメを捕獲。3人でシマフクロウを独占し、楽しませてくれました。ところが、翌日は、大勢のカメラマンが陣取ったにもかかわらず、さっぱり出ず、夜中の2時か3時ごろにやっと出たそうですが、当方は余裕で寝ていました。





翌朝羅臼漁港に向かうと、見た事もないカモがホオジロガモに混じっているのを発見。なんと、ヒメハジロではないですか。嬉しいライファー追加でした。距離は遠くて、逆光気味でした。ホオジロガモはオスばかり、シノリガモもその傾向あり、北のカモは男子校がお好みなのでしょうか。メスはどこにいるのやら。





漁港の裏山の木には、ワシが鈴なり、オオワシが25羽ほどカウントできました。