ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

台湾南西部紀行 台南編 その2/ヒガシメンフクロウ シロアゴヨタカ レンカク

2024-07-30 | 台湾
夜の畑で獲物を探すヒガシメンフクロウ 2024年6月30日 台湾 台南市帰仁区

1日目(6月30日夕刻〜夜)相変わらず田んぼでは、レンカク(Pheasant-tailed Jacana)が争っています。
バン(Eurasian Moorhen)も繁殖中なのかペアで見かけます。
上空を優雅に飛んでくれました。しかも、割と近くをかすめていきました。
風切羽の先端に更に細い羽が突き出ていますが、何なのでしょう?単なる飾り羽?
ジャワハッカ(Javan Myna)も田んぼに降り立ち。
レンカクのヒナをよく見かけます。足指が出たところを狙います。
レンカクを堪能した後は今夜の宿に荷を下ろした後、市内で夕食。その後、午後8時にレンカクを見た地域の畑に出動。地元のガイドさんがバイクで先導してくれますが、ライトを畑の中に当てながらゆっくりと進みます。すると停車して、バスから降りるように指示。カメラを抱えてガイドさんについて行き、並んだところで、おもむろにライトを当てると放水栓?の上にヒガシメンフクロウ(Australasian Grass-Owl)が止まって獲物を捜索中。最初はすぐに飛ばれたりしましたが、何度目かで、割と間近でこちらを気にすることなく佇んでいます。
遠くに街灯や走るトラックのライトが浮かびます。
メンフクロウというだけあって、その白い丸い顔面はなんとも言えず、ユニークな風貌です。ベネチアの仮面を思い起こします。
更に探索を続けて、降車の指示が出て、カメラを抱えて降りると、今度は道をゆっくり進んで行きます。ライトの先には何か物体が見えます。さらにゆっくり進んでいくとその正体は何とシロアゴヨタカ(Savanna Nightjar)でした!道路にじっと佇んで何をしているのでしょうね。英名のサバンナからすると森ではなく草原が栖なんでしょうが、不思議な感じです。
何度かヒガシメンフクロウに遭遇していましたが、夜がふけてくるとパッタリと姿が見えなくなりました。お腹が膨れて、草むらに隠れたのでしょうか?午後10時には切り上げて第一日目は終了。

次回は地元に戻って、アカショウビンをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

台湾南西部紀行 台南編 その1/レンカク バン シマキンパラ等

2024-07-27 | 台湾
飛翔するレンカク 2024年6月30日 台湾 台南市帰仁区

6月30日〜7月5日、自身初となる台湾にN野鳥倶楽部で遠征して来ました。台湾第2の都市高雄への直行便で往復、主に台湾の南西部と阿里山を周り、86種の野鳥を確認(声のみ含む)し、うちライファーは42種、台湾固有種は19種でした。日程行程は台湾のガイドKさんが設定されましたが、台湾来歴20回以上の練達のNさんがガイドしてくれるので、楽ちんな鳥見旅となりました。食事も美味しく、与那国から100kmしか離れていない台湾は海外に来た感じがありませんが、鳥相は随分違い、色彩もまずまずカラフルで堪能しました。
第一日目(6月30日)高雄空港に午後3時半に到着し、早速、台南市帰仁区へ移動し、レンカク(Pheasant-tailed Jacana)を探しました。ポイントの田んぼに着くとあちらこちらにレンカク。保護策が功を奏して、数が回復しているそうです。
水草の上を歩くのは、レンカクだけでなく、シマキンパラ(Scaly-breasted Munia)もいました。
日本でレンカクが出たなら大騒ぎになるところですが、田んぼの周りには我々のみ。
ヒナの姿も見かけますが、こちらでは抱卵中。レンカクはタマシギと同じく一妻多夫の様で、子育て担当は♂。雌雄容姿は同じですが、尾羽の長さが♀の方が長いそうです。確かに抱卵中の個体の尾羽は短めですね。
したがって、田んぼで、争っているのは、尾が長いので、♀でしょうか。
ここにはセイタカシギ(Black-winged Stilt)の姿も見えます。レンカクは飛翔姿が優雅で良いので、飛んでいるのを主に狙いました。
バン(Eurasian Moorhen)も多くいる様で、よく見かけます。止まっているネットにはピンクの卵塊が。ここでもジャンボタニシは幅をきかせているようです。
夕刻で良い天気なので、光条件は今一つでした。
水草の上を歩くレンカクのヒナですが、頭部と比べるとその長い足指がいかに長いかよくわかります。これであれば、水草の上をうまく歩けそうですね。
相変わらず、♀同士で、争って、飛翔してくれます。

しかし、暑い!しょうがないですが。

次回はここの続きと夕食後の同じ区域の畑を夜間探索して、ヒガシメンフクロウとシロアゴヨタカとの遭遇をアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

八東ふる里の森 オオコノハズク(ヒナ) アオバズク オオルリ アカショウビン カケス

2024-07-24 | 中国地方
小首をかしげるオオコノハズクのヒナ 2024年6月19日 鳥取県八東ふる里の森

6月19日〜20日に八東ふる里の森に鳥友3人で出かけて来ました。日程がこの日しか設定できませんでしたが、ふる森のブログからは、狙いのオオコノハズクの巣立ちが始まって、3羽目のタイミングが、ギリギリになりそうでした。案の定、18日に全て巣立ちました。森に到着すると巣立ったばかりの3番子の姿は見えず、1番子と2番子が並んでいました。昼のオオコノハズクの親を探すのは極めて困難です。ヒナの見えるところにはいるのでしょうが、誰も見つけることはできませんでした。ヒナもかなり奥の方で、観察圧は無いわけはないでしょうが、影響ない程に撮らせてもらいました。
片目を閉じて、ウインクしている様。
小首を傾ける仕草が、何とも可愛い。
夜のライトアップもないのですが、夕食後、アカショウビン、コノハズクやアオバズクの声で満足して、早めに就寝。翌朝、明るくなり始めから出動。管理棟の屋根のキセキレイ♂。
沢からアカショウビンの声。Kさんがその姿を見つけて、何とか証拠写真にはなりました。暗く、遠かったのですが、すぐに飛び去ってしまいました。残念。声はするものの中々姿が拝めない様で、この程度でもふる森のブログに取り上げられました。
森をうろつくもオオコノハズクの親の姿は見つかりませんでした。見つけた方もいらした様ですが、直ぐに見えなくなったとの事。ヒナはまだいましたが、昨日より見えにくい場所で、写真は断念しました。他には時折カケスが姿を見せてくれます。
今日はアオバズクが見やすい位置に止まってくれていました。

オオコノハズクやコノハズクの利用していた巣箱を乗っ取り、最近、ふる森で幅をきかせているアオバズクですが、まだ孵化には至ってない様子。
囀りのほとんど聞こえないオオルリでしたが、どうやら子育てに忙しい様子。
オオルリ♀の姿もチラリと。
今季はふる森訪問も一度だけしか設定できませんでした。相変わらずアカショウビンは園内営巣はなく、簡単に姿は見えません。2年前の出ずっぱりが嘘の様。ズク3種は相変わらずですが、コノハズクが少なく苦労している様です。

次回は6月30日〜7月5日に初めて遠征した台湾の野鳥紀行を始めたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。

タイ南部紀行2024年3月 クルンチン国立公園編 その5/チュウゴクヒメアオヒタキ ナンヨウオオクイナ エボシヒヨドリ

2024-07-21 | タイ
チュウゴクヒメアオヒタキ♂ 2024年3月1日 タイ王国 クルンチン国立公園

3月1日夕刻公園近くの水場(続き);エボシヒヨドリの来訪は一度だけでしたが、ゆっくり滞在してくれたので、しっかり撮る事ができました。
横からのアングルでも冠羽はしっかり立ってますね。
青いヒタキが目の前に登場。ヒメアオヒタキは何種類もいる様で、近年、分類が変わって、別種となったチュウゴクヒメアオヒタキ♂(Chinese Blue Flycatcher)との事。顎の部分のオレンジの食い込みが違う様です。
すると奥の方の水場に大きなクイナ類がのっそりと登場。素早く歩くので、歩行中はブレブレになってしまいましたが、豪快に水浴びを始めてくれて、静止写真を撮る事ができました。先島諸島で見たオオクイナと思いましたが、写真をよく見ると脚が赤い!。という事で、ナンヨウオオクイナ(Red-legged Crake)でした。
水浴びを終えると、オオクイナと同様にそそくさと森の中に消えて行きました。
チュウゴクヒメアオヒタキもすぐに戻ってきて、水場の石の上に。
青とオレンジの色合いがいいですね。

次回は、タイ南部から日本に戻って、6月19日に出かけた八東ふる里の森の様子をアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

タイ南部紀行2024年3月 クルンチン国立公園編 その4/エボシヒヨドリ キンバト シロハラカンムリヒヨドリ等

2024-07-18 | タイ
エボシヒヨドリ 2024年3月1日 タイ王国 クルンチン国立公園

3月1日国立公園近くの水場のハイド(続き);時刻は午後5時になりましたが、まだまだ新たな種類が登場します。フワッと現れたのは、キンバト♀(Emerald Dove)でした。先島諸島に生息していますが、姿は簡単に見えません。宮古島で会って以来です。東南アジアに広く分布していますが、やはり声はよく耳にするものの姿を見るのは簡単ではありません。
ゆっくり地面を歩いて、水浴び。一度きりの来訪でした。
気がつくとヤシの実の風呂桶にコクモカリドリ(Little Spiderhunter)が来ています。
そしてコアカメチャイロヒヨドリ(Spectacled Bulbul)と‥‥
シロハラカンムリヒヨドリ(Puff-throated Bulbul)はよく来てくれます。
2種類が一緒の時もあります。黄色いヒヨドリで、またズグロヒヨドリかと思っていると違う!エボシヒヨドリ(Black-crested Bulbul)でした。頭上に真っ直ぐ伸びた冠羽が特徴的です。
ズグロヒヨドリによく似ていますが、こちらは一度しか来てくれませんでした。

次回も水場の続きで、チュウゴクヒメアオヒタキ、ナンヨウオオクイナなどが登場する予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

タマシギ オオルリ/岡山県

2024-07-16 | 中国地方
仲良く採餌中のタマシギのペア(左♀、右♂) 岡山県

6月10日、前回のタマシギの続きです。車で待っていると更に近づいて来ました。
2羽同時に画角に収まらなくなって、それぞれを。♂です。ここで、反転。
♀です。
折り返して遠くなる方に歩いて行き、2羽が同じ画角に収まるように。
近づいたり、離れたりしながら採餌に専念してます。
時にちょっと毛繕い。羽の縞模様が見えますね。
一頻り採餌すると畔に沿って休憩。
という事で、日も沈み、帰路の途につきました。

森に行っても最近は静かですが、オオルリは時々囀ってくれます。


次回はタイ南部シリーズに戻って、クルンチン国立公園近くの水場のハイドの様子をアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

タマシギ サンコウチョウ/岡山県

2024-07-15 | 中国地方
仲良くペアで採餌中のタマシギ♂♀ 2024年6月10日 岡山県

6月10日、昨日お教えいただいたタマシギにまた会いに行こうと思いましたが、夕刻の活動的で、農家の方の作業が終わっている時間帯に行く事にしました。早朝はMFに出かけるとこの日は運よくサンコウチョウ♂が出てくれました。前日の雨の滴が映り込んでいます。
日の長くなったこの時期、夕暮れ時は結構遅い時間になります。出向くと畔で2羽で休憩中。逆光気味のアングルで。
そして、活動開始。
近くのケリは休息モードでしょうか。
畔に沿って進んでいくと‥‥
行先にケリがいます。どうしようかね?と悩んでいるのかな?
田植え前の田んぼや、
畔を超えて歩き回ります。
しばらくその場を離れたりして、また戻って来て、待機していると、どんどん近づいて来ます。
おかげで、かなりの近距離までやって来ました。卵を産み終えると♀はさっさと次の♂を探しにどこかにいくはずですが、随分と長い事ペアでいた様で、面白いものです。

次回はこの続きで、同じタマシギをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

タイ南部紀行2024年3月 クルンチン国立公園編 その3/カワリサンコウチョウ オレンジジツグミ キビタイヒヨドリ ムナフジチメドリ等

2024-07-12 | タイ
カワリサンコウチョウ♂ 2024年3月1日 タイ王国

3月1日水場のハイド(続き);熱帯の水場は大人気ですね。次から次へと違った小鳥がやって来ます。そして、やって来るよと予告されていた期待のカワリサンコウチョウ(Asian Paradise Flycatcher)♂が遂に登場! 外見は日本のサンコウチョウとほとんど同じですが、首から下が真っ白なせいかより派手に見えます。茶色と白の変異体がいるそうですが、白い方でした。近すぎて、カメラのアングルを縦にしないと尾羽がはみ出します。この長い尾羽は実に魅力的です。
横向きに止まってくれる事もあります。
さらに新たに登場したのはムナフジチメドリ(Puff-throated Babbler)。この子は慌ただしく水浴びして飛んで行ってしまいました。
新たなヒヨドリ類のキビタイヒヨドリ(Stripe-throated Bulbul)。顔の黄色い筋が印象的ですが、来たのは一度きり。
ミドリヒロハシ♀(Green Broadbill)がまた来てくれました。奥の水場で行水。
クロエリヒタキ(Black-naped Monarch)の♂が登場。頭部の黒いキャップがなんか可愛い。
そして、大きめのオレンジ色のツグミ類が登場。日本でごく稀に記録されるオレンジジツグミ(Orange-headed Thrush)でした。日本鳥類目録に載っていると親しみを感じますね。
水を飲んで‥‥
水場で水浴び。体がヒヨドリ類より大きいせいか押し除けて水浴びです。

水場のハイド編はたくさんありますので、次回は地元のタマシギ、サンコウチョウなどをアップして、戻りたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。

タイ南部紀行2024年3月 クルンチン国立公園編 その2/コノハドリ ズグロヒヨドリ ミドリヒロハシ コクモカリドリ等 

2024-07-09 | タイ
コノハドリ♀ 2024年3月1日 タイ王国

3月1日水場のハイド(*続き);次々にやって来るので、忙しいですが、次は何が来るかと期待します。一番多くやって来るのは一番地味なアカメチャイロヒヨ(Red-eyed Bulbul)ですが、複数羽で来る事が多いです。
ミドリヒロハシ♀(Green Broadbill)も何度も登場します。♀ばかりなので、同じ個体かもしれません。
シロハラカンムリヒヨドリ(Puff-throated Bulbul)も時々現れますが、こちらは単独が多いかな。
そして、現れたのはヒヨドリにしては派手な色合いのズグロヒヨドリ(Black-headed Bulbul)外形や行動は確かにヒヨドリっぽいですが、黄色と黒の派手ないでたちはヒヨドリっぽくないです。複数羽でやって来ますが、ちょっと臆病な感じです。
何度も登場するミドリヒロハシ♀尾羽の様子からやっぱり同じ個体なのかな?
ズグロヒヨドリもよく来る様になりました。
気がつくとヤシの実のお風呂に入って水浴びしているコクモカリドリ(Little Spiderhunter)。長い舌をよく出しています。
派手に水しぶきを上げて行水。
背中側から全身が見えました。
緑の小鳥がやって来たので、またミドリヒロハシ? 違いました、コノハドリ(Lesser Leaf Greenbird)♀でした。こちらも全身緑色ですが、ヒロハシより光沢がちょっと弱い。それでもやっぱり綺麗です。ミドリヒロハシより警戒心が強そうです。
この子は一度しかやって来ませんでした。

次回もこの続きですが、期待していたカワリサンコウチョウとオレンジジツグミが新たに登場します。ご覧いただき有り難う御座います。

タイ南部紀行2024年3月 クルンチン国立公園編 その1/ミドリヒロハシ クロエリヒタキ コクモカリドリ アオチメドリ シロハラカンムリヒヨドリ等

2024-07-06 | タイ
水場にやって来たミドリヒロハシ♀ 2024年3月1日 タイ王国

3月1日の午後、宿所を出発して、クルンチン国立公園を目指しますが、公園の手前の農家?前で車を降り、裏山に登って行きます。少々キツかったですが、ハイドが現れ、中に潜り込むと山中の水場に設けられている様で、水浴びに次々と小鳥が姿を表します。先ずはコアカメチャイロヒヨドリ(Spectacled Bulbul)で地味な色合いですが、黄色いアイリングがポイント。
こちらも地味なアカメチャイロヒヨ(Red-eyed Bulbul)虹彩が赤いからでしょうが、コアカメチャイロヒヨドリとよく似ています。一番よく現れた様に思います。最初はカメラを向けましたが、またか!という感じで段々と無視。それぐらいよく出ます。
さらにヒヨドリ類は続いて、顎の白い髭と冠羽が印象的なシロハラカンムリヒヨドリ(Puff-throated Bulbul)。
一度現れただけですが、アオチメドリ(White-bellied Erpornis)。サッと水浴びして行ってしまいました。
休む間も無く続々と登場します。クロエリヒタキの♀(Black-naped Monarch)でした。♂より青味が薄いですが、中々綺麗です。
こちらはアオメモリチメドリ(Chestnut-winged Babbler)。慌ただしく水浴びしていなくなります。
少し傍にヤシの実を半分にした風呂桶?が設置してあり、警戒心の強い小さな小鳥はこちらを使う様です。警戒心が強いと言っても、このコクモカリドリ(Little Spiderhunter)は随分と長風呂でした。
時々、長い白い舌が出ます。
そして、遂に、思わず「おおっ!」と声を上げそうになる程、鮮やかな緑色が美しいミドリヒロハシ♀(Green Broadbill)が登場。水場はいくつかある様で、一番ハイドに近い所に来てくれました。それにしても鮮やかな緑!
目が大きく可愛いのですが、意外に大きい小鳥です。

暑い暑い熱帯のジャングルの事、やっぱり水浴びしたいんでしょうね。本当に次から次にやって来ます。休む暇がないくらい楽しめました。という事で、次回はこの続きで、引き続きミドリヒロハシに新たにズグロヒヨドリ、コノハドリなどをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。
*台湾遠征中

タマシギ ケリ ミソサザイ/岡山県

2024-07-03 | 中国地方
タマシギのペア 2024年6月9日 岡山県

6月5日県北の沢:流石に囀りは少なくなりましたが、それでも元気にミソサザイが囀ってくれます。
6月9日、鳥友さんからタマシギ情報をいただき、早速、雨がパラついていましたが、車中からだと気にせず出かけて来ました。ありがたくもあそこにいるよと教えていただき、双眼鏡を向けると、ペアで歩いているではありませんか、距離はありましたが、まだ田植え前の田んぼで、見通しは良かったです。
♀が羽を膨らませて、正に玉鷸。
ケリが複数羽います。ケリには遠慮している様子。ケリはエンジェルポーズから‥‥
大天使ポーズ‥かな?
タマシギはケリに近づく事なく、2羽で仲良く採餌中。
シロツメクサの畔を乗り越えて、隣の田んぼに。
タニシでしょうか、丸飲み。
一頻り採餌すると畔で並んでしばし休憩。
こちらに向かって来ます。
田植え直前の田んぼで、見晴らしよくペアを収める事ができました。○○さん有り難う御座います。

次回はタイ南部シリーズに戻って、水場にやってくるミドリヒロハシ、コクモカリドリ、クロエリヒタキ、ヒヨドリ類などをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。
*台湾遠征中