goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて近隣から遠方まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ2〜3日に1度のペースで掲載します。

道東紀行(5)クマゲラ オオジシギ 弟子屈 野付半島

2016-07-02 | 北海道
原生花園を巡った後、大雪山系に向かい置戸町まで入り込みました。おけと湖周りの森を探るも森は静かで、鳥影は薄く、時期が遅かったのか。
弟子屈の宿 北の大地さんにガイドをお願いして、クマゲラ探しに。時期的にはやはり遅いが、子育ての遅れた巣に案内してもらい、ブラインドに入り込み、待つこと1時間。やってきました。近くの木に止まり、警戒しながら、巣に向かう。喉から吐き出すように、給餌を行い、巣に入り込んでは、雛のフンをくわえて飛び去る。♂♀順番にというわけではないが、1時間から1時間半おきに給餌にやってくる。時に、巣の前で、キョーン、キョーンと鳴く。近くにカラスがいるのに大丈夫かなと気にしながらシャッターを切りました。運よく飛び立つ瞬間が撮れました。





野付半島で今回の遠征を締めくくる。オオジシギは最盛期ほどではないが、ディスプレーフライトをやってくれる。霧が濃くなり、最後に幻想的な雰囲気に包まれ、タンチョウが霧のなかに消えていった。


今回の遠征で、86種の鳥たちと出会えました。


道東紀行(4)原生花園の鳥たち 網走クルーズ 

2016-06-28 | 北海道
濤沸湖、ワッカ、オムサロ原生花園を巡って、草原の鳥たちに会ってきました。シブノツナイ湖のツメナガセキレイ、真っ赤なベニマシコ。メスは餌運びに忙しい中、オスは歌と縄張り争いに忙しいノゴマ。よく囀っているシマセンニュウ、ノビタキ、コヨシキリ、声はすれども姿の見えないエゾセンニュウ等に混じって、アリスイ、オジロワシ、上空にはアオバトが飛び交ったり、草原は賑やかで、華やかでした。花と鳥を狙いますが、思い通りの所には止まってくれません。








網走港からオホーツク海にクルーズへ。知床半島を見ながら穏やかな海を快適に進むも鳥影は薄く、ハシボソミズナギドリの群れには出会えず、数羽と時に飛び過ぎてゆく、フルマカモメやウトウ等で少し寂しいものでした。



道東紀行6月(2)シマフクロウ ギンザンマシコ 知床

2016-06-26 | 北海道
知床に向かいワシの宿に投宿、昨年までの家族が離散し、流れ者の♂1羽のみが縄張りとしているとのこと。7時頃から盛んに鳴いているが、姿は見えず、9時半頃登場。30分ほど滞在してくれました。
翌朝、知床峠に向かうも、悪天候、結局3度挑戦し、滞在最終日前に念願のギンザンマシコ♂が出てくれました。ハイマツの芽や、まだ青い実を齧っていました。










道東紀行6月(1)ハイイロウミツバメ ホウロクシギ等 風蓮湖 落石クルーズ

2016-06-23 | 北海道
道東を鳥仲間SKさんと巡ってきました。中標津空港に降り立ち、まずは風蓮湖の春國岱に向かう。渡りの途中なのか、越夏するのかわかりませんが、ホウロクシギが4羽、他にタンチョウ、スズガモ等。翌朝、根室市民の森でカラ類、コムクドリ、センダイムシクイ、ノゴマ等。午後から落石クルーズ、昨年は、エトピリカが出てくれましたが、今年は、水温が低いせいか沖の方に出ているらしく、姿が見えず、しかし、ハイイロウミツバメが出てくれ、まずまずでした。他には、ウトウ、ウミスズメ、シロエリオオハム等。ラッコもいましたが、結構でかくて、正直あまり可愛いくない!ウニを食害するので、漁師さんには迷惑な存在とのこと。