
渡り途中と思われるヤイロチョウ 2025年6月 岡山県
偶然ヤイロチョウに遭遇して、驚きました。見るともう1羽、これはペアに違いないと繁殖を期待したのですが、2羽で飛び去った後、二度と会うことができませんでした。鳴き声も出会った時も含めて全く聞くことがなかったので、たまたま渡り途中に立ち寄ったものと考えられます。こんな事もあるですね。


7月24日、空は綺麗に晴れ渡り、遠くまで澄んでおり、月も無い。星空撮影には最高の条件なので、暗くなると近くの見晴らしの良い山上に向かいました。さそり座の尾の先にある出目金星雲と呼ばれるNGC6334 と NGC6357を同一視野に入れて写してみましたが、赤い星雲が辛うじて写る程度。我が望遠レンズとカメラではこれぐらいが限界の様。

さそり座の一等星アンタレスと球状星団のM4。アンタレスを包む薄い星雲も辛うじて写っている様。

やはり、明るく写る干潟星雲M8と三裂星雲M20は別格ですね。

広角レンズに替えて、天の川を写します。露出時間やレンズの焦点距離を変えてみました。それにしてもモンゴルの空は暗く天の川は輝く様に明るかった。カメラを赤道儀に据えて写したかったです。ただ、より緯度が高いので、さそりの尾が地平線にかかってしまいますが‥‥



モンゴルに遠く及ばないですが、我が町の空も結構暗い。
夏の大三角形、天の川もしっかり写ります。

標準レンズに替えて、75mmで銀河系の中心あたりを狙います。星雲星団がたくさん並んでいます。


バードウォッチングは大雨の時以外はやろうと思えばできなくもないですが、天体写真は月や雲の影響で、写真を撮る条件の良い日は考えると少ないですね。
次回はモンゴル遠征の様子をコスタリカを挟みながら始めたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。
*次回より移行が完了したアメーバブログで引き続き ヒデびたきの野鳥紀行 を続けますので、よろしくお願いいたします。
移転先:アメーバブログ ヒデびたきの野鳥紀行
https://ameblo.jp/hidebitaki8100/