ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

チゴモズ ブッポウソウ サシバ ノジコ サンショウクイ 新潟県松之山温泉

2017-05-27 | 中部地方

5月27日〜29日まで、夏鳥を求めて、鳥友HMさんと松之山に遠征してきました。昨年に引き続き、同じ時期にやって来ましたが、春が寒かったせいか、少し夏鳥の来訪が遅めの気がします。それでもチゴモズ、ブッポウソウ、ノジコ、アカショウビン(声のみ)の4大スターに会うことはできました。他にサシバ、サンショウクイ、キビタキ、クロツグミ、杜鵑類等、合計41種を確認できました。
チゴモズのポイントに向かうと、♂が高い梢の先端をギチギチと鳴きながら、巡回していました。縄張り宣言のように見えましたが、次の日にはそういった行動もなく、餌場らしきに神出鬼没に現れます。♀への求愛給餌を撮りましたが、遠い、白飛びなど写真はさっぱりでした。




チゴモズと同じポイントで、ノジコも囀っていました。なかなか手強い相手で、好条件で撮らせてくれません。


突然近くに現れても、電線、空抜けで今ひとつ。

サンショウクイも多いですが、今回ゲット出来たのは、梢の上にいる写真のみでした。

サシバをあちこちで見かけます。松之山は、お気に入りの里山なんでしょう。初列風切羽や尾羽があちこち抜けて、飛んでいる姿はボロボロの個体が多い、ちょうど換羽の時期なんでしょうか。



名物のブッポウソウは、まだ、ペアで営巣場所選びの段階のようで、巣箱から距離を置いて、撮らせてもらいました。


大きな口を開けた顔がなんとも言えません。

タマシギ ウズラシギ ケリ アカガシラサギ/サンコウチョウ 埼玉県

2017-05-21 | 関東地方

土曜日に高校の同窓会で夜遅くまで飲んだにも関わらず、バーダーの性でしょうか、サンコウチョウを求めて、早朝から山に向かいました。嬉しいことに今年もちゃんとやって来ていました。巣作り中で、かなり出来上がっているようですが、♂♀交互に盛んに巣材を運び込んでいました。もう一箇所でも巣作り中のようでした。


山を後にして、日の傾きかけた大久保農耕地に到着。しばらくすると、ケリが2羽やって来ました。

ケリを見ていると近くに見慣れないシギがいます。よく見るとウズラシギではありませんか、まだお目にかかったことがなかったので、嬉しいライファー追加です。

そうこうしているとタマシギ♀も飛んできたと教えていただき、賑やかなことになって嬉しい限りです。

襟を膨らませたポーズ。「エリマキタマシギ」でしょうか。

ケリが近くにやって来て、一触即発かと身構えましたが、何も起こりません。

しかし、そのうち飛び立ち、苗の植えられた水田に向かいました。イネの間から時折姿が見えます。



コッ、コッと声を聞かせてくれました。鳴いている時のシーンと思われます。

ここでも「エリマキタマシギ」のポーズ。

前日の写真ですが、タマシギ♂です。田んぼの中でどうも抱卵しているようですが、水が入れば水没でしょう。残念ながら。

アカガシラサギがいると教えていただき、日没前にと、かけつけると、何とか、証拠写真を撮ることができました。夏羽の姿は初めてでした。


コマドリ クロジ キビタキ コルリ♀ ミソサザイ 山梨県Y峠

2017-05-14 | 中部地方

今シーズン2回目のY峠です。前回、コルリに会えなかったのと、来ている鳥が少ないのが気になって、やってきました。今回も小鳥たちの囀りは少なく、コマドリとクロジの囀りが時折聞こえる状況でした。舞台には、クロジとキビタキがよくやってきます。3時間ほど粘って、コマドリは1度登場したのみで、コルリのオスの登場はありませんでした。しかし、昨年と同じ個体と思われる青みがあるメスが時々登場してくれました。

よくやってきたクロジの♂と初めて見た夏羽の♀です。



キビタキもよくやってきました。

舞台を離れて、林道を登って行くと沢近くにミソサザイがいます。

コマドリ、コルリが少ないのは、Y峠の笹が相当枯れてしまっているのが原因のように見えます。そんな中、笹薮が残った林道沿いにコマドリが出てくれて、しばらく独占させてくれました。尾羽をあげた様子が可愛いです。







ソリハシセイタカシギ 千葉県

2017-05-13 | 関東地方

その華麗な容姿と滅多に会えない希少性から、憧れの鳥でした。千葉県にやって来ているとの情報をいただき、雨にも負けず駆けつけ、遂に憧れのソリハシセイタカシギと会うことができました。上に反った細い嘴、白と黒の目立つ模様が目に飛び込んできます。幸い、雨は小降りで、時に止むこともあり、じっくり堪能させていただきました。
カメラを構えた時、田んぼの上を意外に早く飛び回っていました。飛び回っているところは撮れませんでしたが、最初の1枚は降り立ってすぐに軽く飛んだところでした。


休んでいる時間が多かったですが、羽繕いをしたり、上に反った嘴を使って、採餌をしたりといったシーンを見せてくれます。




水面を何か動く物がいます。どうやらカメが横切っているところでした。

同じセイタカシギ科のお仲間セイタカシギが絡んできます。比べるとセイタカシギはスマートで長身で、ソリハシセイタカシギは少しずんぐりしています。


田んぼに座り込んだ姿をミコアイサみたいだと知り合いが言ってましたが、まさにその通りです。


キマユホオジロ コホオアカ マミジロ ノジコ オオルリ 飛島遠征/後編

2017-05-04 | 東北地方

飛島遠征(後編)5月4日午後、昼食後、四谷でキマユムシクイを写真に収めましたが、鮮明ではなかったからか整理中に誤って消去、ショック。展望台では海に浮かぶ夏羽のオオハムを観察し、畑を巡ります。夕刻、校庭に戻る直前に道端の黒い鳥にカメラを向けている方がいるので、そっと近づくとマミジロ♂でした。


校庭に戻ると、カラフトムジセッカが校庭で動き回っていました。花(ツルギキョウ)の間にいた時に何とかシャッターが間に合いました。



キマユホオジロも校庭にやって来ています。例によってツアーの仲間が帰った後、粘っているといつの間にか後ろの方に移動しているのを近くのバーダーが発見。わりと近くに来てくれました。おまけに枝止まりの嬉しい写真をゲットしました。



アオジはたくさんいて、中に亜種シベリアアオジが混じっています。♂はわかりやすいのですが、♀ではないかと思われる個体です。腹等に黄色味がありません。

翌朝、最終日の5月5日も朝5時過ぎにポイントの校庭に到着。サービスのいいノジコが餌取りに夢中なのか足元まで近づいてくれました。


校庭を後にし、間近に聞こえるシマゴマの囀りを聴きながら進み、水飲み場のポイントでコマドリ♀とカラスバトをちら見した後、ポイントの避難所に向いました。するとオオルリが目の前にいます。光を浴びて、瑠璃色が輝きます。

避難所に到着すると何とそこには、キマユホオジロとコホオアカが並んで採餌しています。信じられないシーンです。これが飛島なんだと感動。飛島での探鳥の締めくくりです。


飛島遠征も終わり船に乗り込み島を後にしました。無風状態のせいかオオミズナギドリが海面を低く飛び、帰りの船でも楽しませてくれました。

オガワコマドリ キマユホオジロ カラフトムジセッカ オオルリ等 飛島遠征/前編

2017-05-03 | 東北地方
春の渡り鳥を求めて、5月2日〜5日までYB社の湯の瀬温泉/飛島ツアーに行ってきました。

春先が寒かったせいなのか、飛島にまだ鳥たちが大挙してやって来てないようだとのことでしたが、それでも確認できた離島らしい鳥たちは、オガワコマドリ、シマゴマ(声のみ)、ムギマキ、キマユホオジロ、ノジコ、カラフトムジセッカ、キマユムシクイ、コホオアカ、亜種チョウセンウグイス。加えて、サンショウクイ、オオルリ、キビタキ、マミジロ、ノゴマ、ノビタキ、エゾムシクイ、オオハム等で航路を含めた飛島で73種。ヤマセミ、オオアカゲラ等の湯の瀬温泉を加えた87種を記録しました。この内3種がライファーでした。
5月3日9時に酒田港を出港、75分の船旅で少ないながらオオミズナギドリ、ウトウ等を観察した後、勝浦に入港。宿に荷物を置いた後、早速、最初のポイント校庭に。既に多くのバーダーが陣取っています。校庭にいくつもの鳥達が降り立っていますが、その中にオガワコマドリ、いきなりライファーです。喉の青色がない若鳥でしょうか。他にノゴマ、ノビタキ、カシラダカ等。


校庭を後にし、次のポイントに向う途中の森の中から、コマドリによく似た少し元気のない尻下がりの囀りが聞こえてきます。シマゴマだとガイドの中野さんが教えてくださいます。さらに歩いて、畑に出ると、目の前のクイの上にキビタキ、飛んでも長旅でお疲れなのか、近くの木に止まります。


津波からの避難路沿いのダムに降りると、エゾムシクイ。初めて写真に収めることができました。

観察していると、コサメビタキが盛んにフライキャッチングしている中、サンショウクイが登場。


夕刻、夕食まで多少時間があるので、一人で、再び校庭に出かけると、木々の間を移動しているウグイスにカメラが向けられています。少し、ウグイスとは違うようなので、カメラに収めて、中野さんに同定をお願いすると、鼻先に少し赤みがある亜種チョウセンウグイスとのこと。


翌5月4日は朝5時に宿を出発。島の西の崖にハヤブサ。何かわかりませんが、獲物の鳥を掴んでいます。東側の展望台からもハヤブサ。上から見下ろすように撮ることができました。


道を進んで畑に出ると、遂にキマユホオジロ登場。眉斑の黄色が鮮やかです。

一旦、宿に戻って、朝食後、校庭に向うと、オガワコマドリ、ノゴマに加えて、ノジコが加わっていました。そして、初めての出会いとなるカラフトムシクイが盛んに動き回って、時折囀りを聴かせてくれます。

道を進んで行くと昨日はあまり目にしなかったオオルリが至近距離に止まっています。昨夜にやって来たのでしょうか。