
採餌中だったオオルリ♂ 2025年5月22日 岡山県高梁市
5月22日午前、地元MFの森の林道を散策、夏鳥たちの囀りは聞こえるものの姿が見えない。そんな時に採餌中なのか、低い枝にオオルリ♂発見。餌を加えているので、子育て中かなと立ち去ろうとすると‥‥

あれ?自分で食してしまいました。

低い所にいるオオルリ♂は久しぶりなので、撮らせてもらいましたが、直ぐに何処かへ行ってしまいました。

撮れたのはオオルリだけと乏しい成果を抱えて、山を降りて、ブッポウソウの様子を見に行きました。この時期、ペアリングと巣箱が決まるとあまり近くで見かけなくなりますが、ここMさんの巣箱のペアはそばの枯れ木によく止まっています。ありがたいペアです。


5月26日午前、森に出かけて林道を散策するも相変わらず成果に乏しい。夏鳥達はいるものの姿が見えない。どうも種類としてはいるのだが、個体数が少なくなって、会いにくくなっているのではないかと考えています。そんな中、餌をくわえたオオルリ♀に遭遇。警戒の囀りを盛んにしています。’’わかったちょっと撮らせてくれたら、すぐに立ち去るからゴメンネ’’、と言いながら、’’通り道だからしょうがないだろ’’、とツッコミを入れながらその場を立ち去ります。


オオルリ♂は囀っているのですが、遥か頭上で、今季は低い所で囀る個体に巡り合いません。遥か彼方の樹上で囀っている空抜け、腹打ちにならない♂を見つけました。今季の囀り写真は、これだけ?になりそう。

5月30日、自宅にいると大きな声でキレイな囀りが聞こえてきます。やっぱり、と思って見上げると家の前の電線の上にイソヒヨドリ♂が元気に囀っていました。


内陸に進出して、海からは車で1時間ほど離れている我が町にも姿を見せてくれます。
次回は大学の同じ学科だった同級生の住んでいる広島県世羅町の訪問記です。その彼は世羅町でコウノトリや絶滅危惧種のヒョウモンモドキの保護に取り組んでいて、1泊2日で、同窓会をかねて、世羅町を案内してもらいました。
ご覧いただき有り難う御座います。