見てきました。
シン・ゴジラ、シン・エヴァンゲリオンときてのシン・ウルトラマン。
ゴジラのときは今復活すべき大作として心待ちにし、
エヴァのときはようやくエヴァが終わるという期待感からの鑑賞意欲が強かったですが、
ウルトラマンに関してはシン・ゴジラのブームに乗った一過性のもので、
シン・シリーズとしての立ち位置を意識すればいいのかなくらいの意識でした。
今回見てゴジラ・ウルトラマン・仮面ライダーの流れは旧作の発表順と同じなので、
そこは意識した方がいいかなと思いましたが、
鑑賞時はそんなことも忘れて楽しんで見ることができました。
初代ウルトラマン、セブン、帰ってきたは再放送で見ていたため、
平成のウルトラマンは自分の世代のウルトラマンとして受け取りづらく、
昭和のウルトラマンこそ自分のウルトラマン、という意識がありました。
その自分も満足できる作品が見れたという感触が強いです。
以下ネタバレ感想。
未見の方は過去のシン・シリーズの感想でも。
冒頭でタイトルが出るところでシン・ゴジラからのシン・ウルトラマンというタイトルが出るのは、
ウルトラQからの続き物としてのウルトラマンを、
シン・ゴジラを受けてのシン・ウルトラマンにしていたように思えたな。
特に冒頭は読ませる気もないのかシン・ゴジラで連発したテロップ解説の連発で、
少し驚かされると同時に、
人間の手で怪獣を倒してきた歴史に触れており、
ウルトラマン最終回がペンシル爆弾でゼットンを倒したこと、
つまりはウルトラマンに頼らずに怪獣を倒すを実践してきたことを、
シン・ゴジラの補助線を引きながら触れている印象で、
ゼットンは出ないのか、それかまた違った形を見せられる予感が強かったです。
怪獣は禍威獣、科特隊は禍特対という名称になり、
コロナ禍の禍から取ったのかなと思っていたら、
シン・ゴジラの巨災対の延長上のような組織が出てきて、
シン・ゴジラベースの禍特対なんだなという印象が強かったです。
個人的にPCで怪獣の解析をしているのは、
ウルトラマンの怪獣大図鑑的なVHSの映像を思い出して、
そういうのも踏まえているのかなぁとも思ったり。
最初の禍威獣が電気を食べるで送電線の絵が結構出てくるので、
こういうのはエヴァと繋がってる感があるなぁと思ったら、
変電所の描写や複導体の作り、鉄塔のボルト位置など3Dでの作りが詳細に描写されていて、
始めて創作された映像でここまで作り込まれた送電線を見たな、
という気分になりました。
全く関係ないですが、一部の鉄塔はアームの形や幅から、
ちょっと怪獣パンドンっぽいな、
ということは普通の三角鉄塔はセブンに見立てられるのか、
みたいなことを思っていたりしたので、
妙なところで自分の中の意識と映像がリンクしたなみたいな気分になりました。
ちょっと似てません?似てないか。
とりあえず細かな送電線描写が良かったです。
川崎の工業団地っぽいところで戦うのも、
首都高でウルトラマンのバトル見れたらグッときそう、
みたいなことも思ったり。
禍特対の描写からバトル場所や描かれるものの幅が広く、
多くの方が自分の見える場所に立つウルトラマンを想像できたのではないかと思えました。
またウルトラマンの戦い方が怪獣プロレスをあまりせず、
光線での戦いメインだったのが印象的です。
あと敵の光線に耐える姿を見て、
シン・ゴジラの熱線ではシン・ウルトラマンは倒せないのではないか、
という描写のようにも思えたかな。
ウルトラマンとゴジラのメタ的な関係を引用しての形だったのか、ちょっと気になりますね。
個人的に涙なしには見れなかったのはザラブ星人の目を盗んで、
ベーターカプセルを手にし、変身するシーン。
今回はシン・ゴジラのようなPC画面越しのショットなど、
極端なアングルが多発しますが、
その中で浅見がリモコンを持ってるカットがあるんですよね。
そしてベータカプセルを神永に渡すときに、
そのアングルと同じようなレイアウトで見せてくるわけです。
リモコンは相手を誰でもいろんなボタンで操作しますが、
ベータカプセルはボタンは一つで使えるのも一人だけ。
浅見がそういう唯一無二のものを手にし、それを預ける信頼感。
ここでまずグッと来るわけですが、
その後にザラブ星人が変身したニセウルトラマンに浅見が捕まってしまう。
ガンダムの手のひらの上に載せられるような形で。
そこで神永がベータカプセルを使用したときに神永がウルトラマンの拳の中にいるように見せられる。
ウルトラマンが登場したときは腕を伸ばし拳を作った状態で登場しますよね。
あれを地上で見せたらこうなる、というのを描きながら、
ウルトラマンの手の中にあるものは、
ベータカプセルのボタンが一つしかないのは、
ウルトラマンが変身する唯一の理由は、
そういうものに触れられている感じがするのがGOOD。
もう正直涙なしには見れなかったですね。
ウルトラマンとザラブ星人の戦闘で大号泣してるの、
不思議な気分でした。
ザラブ星人が手で様々な操作をするのも対比になっていたのかな。
今作で一番グッと来たシーンでした。
PVもここの変身を最後に持ってきていましたから、
中盤最大の盛り上げ場という感じだったんでしょうね。
自分はもうこれだけで今作を見れて良かったと思いました。
今回は禍特対とウルトラマンの友情というか相棒モノというか、
そういうバディを背中を見せるポーズなどから連想させていて、
しつこい描写もこう繋がるとわかってくる感じがあり、
演出意図を伝えることに割りと真摯だったように思えたかな。
旧ウルトラマンはうっかりハヤタ隊員を死なせてしまって、
ごめんなさいした後に自分の命を分け与えて一心同体になりますが、
今回はそこは省き、子供をかばって死んだ隊員と、
いつの間にか融合していたような形に。
今回の融合は元の神永の遺体?があるように見せているため、
ウルトラマンが神永の体の状態をコピーして意識を体内に混在させているような形なんでしょうかね。
ちょっとバディものっぽいのも合わせ関係がウルトラセブンっぽい気がしたかな。
ゾフィーが人間は危険だとゼットンを解き放つの、
おいおいアンタがゼットン使っちゃうの?とか、
ゼットンの巨大感の見せ方、トップをねらえの建造中のエルトリウムの描写っぽいとか、
ゼットンの一兆度の炎の現代的な描き方は、
なんかエウレカセブンのアクシズもどきから線を引かれた感じで、
やってくれたなエウレカセブンみたいな気分になったな。
あと声優も強者感あって、これは影の刺客かとも感じたな。
ゼットンはパワード系のメカっぽい感じだったので、
初代ゼットンを期待しいると、そこは少し肩透かしかもしれません。
ゼットンを倒すのに地球人の英知とウルトラマンの力が必要なの、
ウルトラマンの最終回の現代的な解釈はそこなのか、
と思うと全体の構成に納得感があってグッと来ました。
ひとすら数式と格闘する地味なシーンが世界を救う描写に繋がるので、
そういう地味さを大事にしていたのは割りと自分の仕事に疑問を持つ現代人には勇気がもらえる場面ではないでしょうか。
上でも書きましたが、多くの人に刺さることを念頭に入れている感じが個人的には好きなところです。
ゼットンの鳴き声はオリジナルと同じっぽいとか、
そもそもBGMがほぼオリジナルと同じとか、SEとか、
音ってやっぱ大事だったなと思ったり。
その辺はやっぱ良いと思いつつもそれでいいのかとも感じてしまう。
ただシン・ゴジラでエヴァやったの、やっぱ外したと思ったのかな。
このリファインとしての正しさは果たしてそれでいいのか、
みたいに感じてしまうんですよね。
絶賛はしたくないけど、それがないとたぶんこのようには楽しめなかった。
そういう狭間があるのが音の世界という感。
主観ショットは割りと目配せ的によくやっていて、
いつ神永とウルトラマンは対峙するのかと思っていたんですが、
神永本人の主観は最後の最後で、
本人の選択は全くの未知数なのがちょっと気がかり。
最初に子供をかばって死んだところを担保しているような感ですが。
ウルトラマンがブラックホール的なのに飲み込まれるの、
大脱出劇というか、ここもやっぱトップをねらえ!なんだなという感じで、
よく考えたらトップもバディ的な考え方だし、
エンタメとしてトップはやっぱ原点にして結構完成されていたんだな、
みたいな気分になりました。
ゾフィーが助けてくれるのもシン・エヴァ的なトップの補完かな、みたいな。
旧作のチープさを感じるようなところも残してくれているのが良いですね。
またゾフィーとウルトラマンの会話が、
原点のハヤタとウルトラマンのやり取りに被せているような気もしたかな。
色々書きましたが、旧ウルトラマンが好きな方はぜひ見に行っていただいて、
感想書いていただきたいですね。
ぜひ見て楽しんで悶々としていただきたい。
そういう感じの作品でした。