goo blog サービス終了のお知らせ 

タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

島根県邑智郡邑南町の地酒 玉櫻 純米無濾過生原酒 五百万石70 玉櫻酒造さんの醸す銘柄

2017-11-19 19:17:23 | 飲んだお酒
昼呑み1銘柄目

玉櫻酒造さんのホームページに

「燗酒向き純米酒、生酛純米酒、温めて気軽に

飲めるお酒を中心に造っています。」

とあるように燗酒のイメージが強い玉櫻

無濾過ものは飲んだことがあるのか

無いのか

忘れています(笑)

先日の代理購入分

無濾過生原酒は好きなのでオーダー必至ですね(^^ゞ









燗付け出来る銘柄を醸す蔵は

造りがしっかりしていると思っているので

それだけで美味しく感じます

次回は燗酒向き銘柄を購入することにします









富山市八尾の地酒 風の盆 純米酒 福鶴酒造さんの醸す銘柄

2017-11-19 19:16:55 | 飲んだお酒
風の盆があったので久しぶりに味見しょうと

代理購入した分

2銘柄目に選びました

越中八尾 おわら風の盆

格子戸のある旅籠宿が、土蔵造りの民家が

往時のたたずまいを偲ばせる越中八尾。

その町並みを吹き抜ける二百十日の大風をおさめ、

五穀豊穣と永世の繁栄を祈るために、

かくも叙情豊かに、気品高く唄い踊り継がれる、おわら風の盆。

おわら風の盆行事運営委員会さんのホームページより転載

福鶴酒造さんは、立山連峰に囲まれた

富山県のほぼ中央の高台に位置し、

毎年9月1日~3日の「おわら風の盆」で

全国的に知られている風光明媚な町「八尾町」にあります。

嘉永元年(1847年)創業という伝統と歴史のある酒蔵で、

恵まれた風土気候と三千メートル級の山々から流れる名水、

伝統の技と妥協を許さないこだわりで、

創業以来良質な酒造りを続けています。

昭和56年(1981年)から発売した

「純米酒 風の盆」は、

農薬・化学肥料を一切使用しない有機JAS認定を

受けた有機栽培米コシヒカリ100%を原料に造ったお酒で、

その芳醇な味わいと共に、

安全・安心の面からも品質の向上を目指しています。

蔵元さんのホームページから転載

転載ばかりですが

知ったかぶりして投稿しても仕方ないので(^^ゞ

お店の常連さんは「風の盆」は皆さん知らないようです

とご店主さんは言われていましたが

私の隣でビールからスタートした常連さんが

風の盆をオーダーされ

「風の盆は富山の・・・・・・・・・・・」と

ご店主さんにレクチャーされて

知っている人がいた(*´-`)







昔ながらの味わいの

しみじみ飲めばしみじみ清酒っていいな~

という感じでしょうかq(^-^q)

奈良生駒の地酒 嬉長 純米ひやおろし 上田酒造さんの醸す銘柄

2017-11-19 19:16:21 | 飲んだお酒
酒販店さんにほとんど卸さず

蔵直で販売されている銘柄も味見していこうと思います

先日蔵にお邪魔して代理購入した分が開封中でしたので

オーダー

大分前東京方面の料飲店さんで飲んで以来です(’-’*)♪







ひやおろしは

世界遺産である古都奈良の情景をラベルとされています

今回は常温で味見しましたが

次回は燗付けして味見したいですね

つまり

又購入にお邪魔しょうと思っているということq(^-^q)