goo blog サービス終了のお知らせ 

タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

伊賀線上野市駅 酒の関所 なべ重さんで三重伊賀の地酒

2017-07-29 21:49:34 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
三重県伊賀市に地酒蔵が沢山あるので

地元の酒店さんに

いいとこ取りを求めてお邪魔してきました(笑)

1店目は当然酒の関所 さんから







創業100年と言われていました

欲しい銘柄が有りましたが

6本まとめられなかったので次回ということで

その後謳い文句のいいすぐ近くの2店へ

全く駄目ですぐ青山方面に車を走らせたのであった(’-’*)♪

ホームページやネットでの紹介記事で

いい感じでも実際お店に行けば

買えない店が多いのです

品質管理や扱い銘柄も大事ですが

プレ値販売しているお店では私は買いません

そう言えば

伊賀市内のお店で清酒を騙されて買ったことは秘密にしておこう

いい感じのお店と思って購入したのですが

家に帰ってホームページを見たら

店頭に置いてなかったので気付かなかったのですが

ある焼酎をプレ値販売をしていたという・・・(^^;)

そういうことがあったので

絶対買いませんと書けなかったの(笑)







大阪 近鉄布施駅近く うえにし酒店さんにお邪魔してきました

2017-07-15 14:34:44 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
コンスタントに検索があるので残しておきますが

うえにし酒店さんはお店を辞められています(閉店です)


以下2017年7月15日投稿分

本日代理購入でお邪魔してきました

詳細は後報


以下2012年9月15日投稿分
大阪の地酒を扱っている酒販店の紹介の要望が多いのでUPしていくことにしました

このブログはプロの方の読者が多いようなのでプロ用ネタということで(笑)

紹介して欲しくない料飲店さんもおられると思いますが

酒販店さんと信頼関係があれば問題ないでしょう・・・ね

こちらの酒販店さんはいい有名銘柄を押えられていますし、

地酒専門の料飲店さんが扱いやすい(近くのお店とかぶらない)銘柄を

いち早く取り扱われているようです

「原田」「榮一」はこちらの卸されている料飲店さんで初味見

いい感じです

馴染の料飲店さんの仕入れられているお店ですが

全ての銘柄を仕入れられている訳でもないだろうと訪問

焼酎の購入で何回かはお邪魔したことがあるんですが

久しぶりの訪問です

お店はこんな感じ





















うろうろしているのは知らない銘柄に巡り合いたいから

3銘柄購入し、焼酎ダイニング柚子屋さんに発送味見

屋守以外が初購入・初味見


いいちこで有名な三和酒類さんの清酒

もともと清酒蔵ですが焼酎の方で有名に

杜氏さんが酒販店さんはお気に入りのようで強いプッシュあり

和香牡丹 純米酒






この銘柄も馴染の料飲店さんは仕入られません

中城本家酒造さんの 城川郷 尾根を越えて 特別純米酒

酒米違いがあったのですがしずく媛ものを

中城本家酒造さんは150石の造りということで県外でみかけることは

ないでしょうねとご店主








屋守は焼酎ダイニング柚子屋の若大将が味見していないはずとチョイス






知らない銘柄がないと酒販店さん巡りも楽しくありません

楽しい訪問となりました








JR大阪天満宮駅 地下鉄南森町駅近 和酒専門店 酒高蔵 大阪天満宮店 糀-コメノハナ-さんにお邪魔してきました

2017-06-25 18:39:57 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
和酒専門店 酒高蔵 大阪天満宮店 & 糀 −コメノハナ−さんにお邪魔してきました

本店も撮影していないのでまず行動範囲の出店に(’-’*)♪

お店の情報

酒高蔵 大阪天満宮店 13時〜23時
糀 −コメノハナ−   17時〜23時
定休日:日曜
大阪市北区天神橋2−5−31 1階
06−6926−4059

ということで土曜の午前中に酒販店さん訪問を終えたい

タンタンさんには訪問しにくい店です(笑)

大分前に外観だけ撮影していましたので

前までシリーズと何も買わずに撮影だけシリーズの

合併投稿(笑)

13時に入店するとご店主さんが開店準備されていましたので

「本店じゃなくこちらですか」と話しかけ

撮影の許可を得る

いつもの画像放置プレーです

酒販店さんの品揃えにはあるパターンがあるのですが

酒販&角打ちスタイルなので人気銘柄数多し

ラインナップ(種類:造り違い、米違い、酵母違い)少な目と

なっております

スペースの制約がありますからね

綺麗な店内

黒木本店さんとの取引の経緯は約10年前に訊いて

印象に残っています

兼八はメンバー優先銘柄のようです





銘柄確認(笑)

天明 古伊万里前 ちえびじん

白木久

3店舗限定販売の中野中 ちえびじんと東鶴

山形正宗 会津中将 陸奥八仙

越前岬 白老 大那

大嶺酒造さんの大嶺

大那

山間

奥播磨 鳳凰美田 楯野川 大信州

鍋島



外観













尼崎 阪急塚口駅 日本酒清酒焼酎ワイン洋酒 世界のお酒 WORLDさんにお邪魔してきました 梵 義侠 悦凱陣 長珍 綿屋 ロ万 花泉 赤武 綿屋 亀齢 山名 篠峯 櫛羅 萬膳 兼八 耶馬美人

2017-06-18 21:19:43 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
神戸で代理購入の予定でしたが

店内未撮影だった酒販店さんがあるのでお邪魔してきました

代理購入して撮影の許可を得る

いつもの放置プレーですが





酒販店さんでくちこを売っているのは

こちらの酒販店さんで初めてみました

唐墨

気になる銘柄を撮影(表示価格は税抜き)

梵 真打吉平 純米大吟醸

梵 純米大吟醸 中取り 団 磨き2割

義侠 綿屋も12,000円(笑)

山名酒造さんの奥丹波 純米吟醸 木札

赤武



梵 梵 梵

菊鷹

悦凱陣 花泉 生もとのどぶ

宗玄 隆

亀齢萬年 芳水高柿木

洋酒





紹興酒

櫛羅

義侠 1合10,000円のお酒は飲んだことがありません(笑)

梵 日本の翼 寒椿

梵 超吟

雪中梅

洋酒







常温熟成義侠精米50%が特に気になる



レジカウンター周辺

焼酎の取扱いでも有名

萬膳も店頭に並ぶようになりました



やっと外観













営業時間と休業日を

何時までかわからないようですが

10時閉店と日曜日休日に変更されています

年中無休夜中2時までの営業で

料飲店さんの為に頑張ってきたのですが

お店で体調不良の人が出て勤務体制変更が必要となった

と言われていました

以下2014年3月訪問記

WORLDさんにお邪魔してきました



阪急塚口駅から歩いて5~6分ぐらいでしょうか

いつも焼酎(耶馬美人)を購入していましたが清酒を購入しにお邪魔するのは初









今回は義狭の熟成ものを購入しようとお邪魔する途中に

ネットで確認すると加藤吉平商店さんの限定品が紹介されていたので

期待が膨らむ

梵梵梵・・・義狭義狭義狭と品揃えがすごい

梵と義狭の高級酒がずらりんこ

目の毒だ

正面向かって右側にも入り口がありますが

閉められています





こちらのお店は焼酎 清酒 ワイン 洋酒と厳選されたすばらしい品揃えと思われます

ワイン 洋酒は門外漢で何が何だかわかりませんから

年中無休深夜2時まで営業の料飲店さんの心強い味方

閉店後仕入れが出来ますからね

店内撮影しようかと思ったんですが人気店なので次から次へとお客さんが

外観撮影のみとなりました

阪急沿線で駅近に いかりスーパーがあるエリアなので

高級酒を置いていても売れるんだろうなと納得した

4合瓶2,500円が限界のタンタンさんであった

こちらも酒販店さんもいいです

酒販店さんを紹介する時に必ず名前をあげるので

どういうことかわかりますかヽ(´▽`*)ゝまちがいなぃ~!

JR西明石駅 山電藤江駅近くの地酒専門酒販店 一酒入魂 地酒焼酎 岩井寿商店さんにお邪魔してきました

2017-06-11 18:37:35 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
先日代理購入した地酒専門店さん

画像追加は後日

以下前回訪問記です

先日阿櫻と志太泉を分けてもらったのは西明石駅から歩いて行ける地酒専門店さん

ブログもやられているので読者の皆さんもご存じかな(´▽`)ノ

こちらの酒販店さんは焼酎をお世話になっていましたが

ここ数年 清酒にも力を入れられておられます

またまた画像放置プレーですが気になる銘柄があるかな(*'▽'*)











手前にお付き合いのある料飲店さんのショップカードなど

ブログで紹介されていないお店があり

チェックが必要ですね( ^^)

常温ものはこちらに

しまいに怒られるかも( ^^)

時期的なことを考えると在庫豊富ですね

ここからリーチイン









獺祭が今人気ですから在庫があれば買いですね

余り買った記憶がないですが( ^^)

外観





言葉は不要ですね

焼酎と清酒共豊富な品揃え

普通の人ならこちらのお店だけで充分

ウロウロする必要はないでしょうね(^_-)

大阪 地下鉄扇町 JR天満駅 日本酒清酒を買える店 西海酒販さんに入れなかったシリーズ

2017-06-11 09:19:18 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
第三次焼酎ブームの頃一度お邪魔したことがあります

天神橋筋商店街からすぐなので

頻繁に近くは通っていることになるのですが・・・

好きな蔵元さんの銘柄を扱われているのと

角打ちが気になっていたのです

土日お店は休みなので

平日にお邪魔しょうと思っていて

先日休みの日に前まで(^^;)

配達中とのことで店が閉まっていて

時間差攻撃で再訪してもまだ配達中

諦めて外観だけ撮影して帰ってきました(笑)








お店の情報

住所 大阪府大阪市北区与力町7-16

電話 06-6358-4443

営業日&開店時間 確認要(笑)

大阪吹田 JR吹田 阪急上新庄最寄駅の試飲出来る地酒系酒店 生島商店さんで 花垣 杉錦 酔心 唯々 百楽門 篠峯 仙介 琵琶の長寿 玉川 無濾過生原酒ものの扱いも

2017-05-27 19:35:39 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
今までお酒を扱うお店には関西をメインに1,000店以上

お邪魔してきましたが

最近地酒に力を入れだされたお店は

未訪問の場合があります

ということでお邪魔してきました(笑)





照明はお客さんがいない時は消されています

地酒を扱いだしたのは8年前からだそうで

「花垣」からの取扱いと言われていました

杉錦

玉川無ろ過生原酒が気になります

試飲も出来ます

竹内酒造さんの唯々はいつも気になる

櫛羅 百楽門

また試飲ボトル画像

何回も試飲を薦められましたが基本購入できない時は試飲しません

琵琶の長寿

地ビールもありお店の入って右側

店の前面のガラスは紫外線カットフィルムを貼られているそうでした

品質管理の取組みについては私なりの考えがあるのでここでは記しません

外観











地酒をしっかり売っていこうと考えられている

酒販店さんなので期待したいですね

多分地酒系酒店という言葉はないはずですが

地酒専門の酒店さんでもないし

町の酒屋さんでもないし

ということで苦肉の策(笑)


お店の情報

住所 吹田市内本町3丁目34-2
営業時間  午前8時30分~午後10時 
定休日 日曜日・祝日
TEL 06-6381-0458 

南海電鉄 泉佐野駅近く 中村酒店さんにお邪魔してきました 緑川 久保田 越州 荘の郷 萬緑特約販売店さんでいい雰囲気のお店

2017-05-14 09:57:34 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
好きな緑川を扱われている酒販店さん

これで大阪の緑川特約店さんは

全店訪問したことになります(多分)

取扱いは

清酒は緑川 久保田 越州 米百俵 荘の郷の5銘柄

焼酎は萬緑の1銘柄でした

荘の郷は地元応援団という意味合いの取扱いと

思われます

いい商いをされていて雰囲気もいいので

何も買わずに(笑)

撮影してきましたのでいつもの放置プレーで













陳列のボトルはすべて空瓶ですので念のため







緑川 霞しぼり

購入したく思いましたが歩きなので我慢

家の保冷庫も満杯ですしね(^^;)

チャレンジ酒は止めて

口に合うとわかっている銘柄だけ飲んで行こうかと

一瞬思ったのでした(*´-`)

緑川ゆららか

人気商品で年1回の蔵出しなので

通年販売出来る量を発注在庫されているそうです

大阪泉佐野の地酒 北庄司酒造店さんの荘の郷

自助努力が必要になり「荘の郷」で拡販中ですね

外観















切り取られた情報が嫌いなので

画像は出来るだけ多く投稿しています

文字情報は少ないですが(笑)

お店の情報

大阪府泉佐野市高松東1-4-22

電話番号 0724-63-0472

※北浜に「日本酒と季節を楽しむお店 北浜うらら」

というお店を持たれています

お酒を卸されていた得意先の経営者(2店舗)の方が

包丁を握れなくなったので

店をたたむのも勿体ないと

引き継いで経営してくれる人を探されていて

ご縁があったと訊きました

お酒の値段も廻りの得意先への配慮もありますが

私の飲める値段設定のようなので

一度お邪魔してみょうと思います(’-’*)♪

南海和歌山市駅 JR紀和駅 焼酎屋近藤さんにお邪魔してきました

2017-05-12 22:49:51 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
同じ市内で代理購入して

店構えは立派なお店(情けないことと恥ずかしいことをされていた)

でがっかりして

焼酎屋近藤さんに

大甕熟成焼酎の量り売りと地焼酎で有名ですからね

許可を得て撮影

いつもの放置プレーで

























焼酎屋さんですが日本酒清酒も扱われていました



紀土がありました

沖縄の黎明

喜楽里

今気になっている恵那山がありました

さか松 八鹿 巻機

波の音

瀧澤

雑賀

車坂 さとこのお酒 羅生門



外観







特色のある酒販店さん

好きです(^o^ゞ

兵庫県高砂市 山電曽根駅近く 酒商川十さんで 忠心蔵 但馬 加古屋 盛典 雪彦山 福寿 葵鶴 倭小槌 来楽 奥播磨 龍力 富久錦 仙介 久保田 日本名門酒会の銘柄 池ノ鶴

2017-05-09 22:59:51 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
ワインで有名な酒商川十さん

初訪問です

色々なお店にお邪魔していますが

インターホンでお店の人を呼んで入店というのは

初体験(’-’*)♪

ご店主さんと小一時間お話していつものように撮影















































低温保管の必要なものは別棟の保冷庫に













外観

知らなければ小売りをしていると思われないかもしれません



配送車が写っていますが

冷蔵車を使っているそうです

階段の横が入口です





最後に配送車に書かれているお言葉

「お酒のいやがることはやめよう」というのが

お店の方針とのことでした










加古川市 山電尾上の松駅極近の酒販店 銘酒の蔵 樽信さんで 久保田 洗心 八海山 日本名門酒会の銘柄

2017-05-05 17:26:18 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
山陽電鉄尾上の松駅から徒歩20秒ぐらいでしょうか

昔から名前は知っていた酒販店さんですが

今回が初訪問

「何かお探しですか」と声をかけられて

何も買わずに退店まで1時間(笑)

品質管理が行き届いているのは

入店前にわかっていました







店内に日差しが入らないように考慮された店構え(’-’*)♪

店内も必要最低限の照明なのがわかる

店内

























恒例の店内から外方面撮影



店内が暗いのがわかります



お酒を置くのに呼吸する建物の必要があると

費用はかかりますが全木造建築とされたそうです

今は多くなってきましたが

30年前からディスプレイ瓶を採用し

お酒は保冷庫に無照明で保存

「品質管理は日本一」との自負があるそうです

色々お話しましたが

日本酒清酒好き

酒呑みのご店主さんということがよくわかった

訪問でしたq(^-^q)



加古川市 山電別府駅極近 蔵元直送の地酒と焼酎 丹波屋酒店さんで 笹祝 雪小町 大冠 積善 墨廼江 倭小槌 儀助無濾過生原酒 南方 長生舞

2017-05-04 19:44:14 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
加古川市にある地酒を扱う丹波屋酒店さんに

お邪魔してきました

前回お邪魔したのは第三次焼酎ブームのまっただ中

7年以上前ですね

気になる銘柄を扱われているので

紹介しょうということで

ついでに笹祝が飲みたくなったので代理購入(^o^ゞ

一部撮影してきましたのでほぼ放置プレーで





積善は大分前からの取扱い

雪小町

笹祝

笹祝 スプリング ハズ カム ザ コシタン ジュンマイ  
Spring has “COME” THE KOSHI-TAN JUNMAI

倭小槌 まごころ

墨廼江

奈良豊澤酒造さんの儀助



渋い銘柄を扱われていますねと私

「仲間の酒販店さんからの紹介」と前ご店主さん

花巴もよく見かけます

能登路 壱番冷酒 本醸造 純米酒 吟醸酒のブレンドもの

料飲店さんが扱ってくれているそうです

笹祝 新潟印も

信濃光 大吟醸

豊能梅 おり酒

雪小町純米大吟醸生原酒

雪小町 大吟醸古酒 曲者が気になる

薔薇の恋人 花酵母ものですね

大冠の特約店さんも関西はほとんどないと思います

外観



立ち飲みもされています







山陽電鉄高架下にあります

品揃えに工夫があるお店

好きです

この度の代理購入分着は5月6日ですよ(笑)


京都 阪急西院駅極近のワイン 日本酒の酒販店 リカーインシマさんで 田光 姿 結 居谷里 あぶくま 波の音 基峰鶴 肥前蔵心

2017-04-28 04:44:22 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
こちらの酒販店さんは初訪問

ある京都の酒販店さんに清酒をいい感じに扱っている

お店の名前があげてもらった中の1店

考えてみればチョッと厚かましいでしょうか(笑)

蔵元さんの買える店情報にも出ていて

気になのでお邪魔してきました

ご店主さんは不在でしたが

留守番のお母さんに対応いただきました

買える店にリストUPです

当然撮影してきましたので紹介します

自動ドアを開に固定してもらい入口から撮影

入口側にワイン等









奥に日本酒清酒のリーチイン













気になる銘柄を撮影

佐賀の基峰鶴がありました

佐賀の銘柄はもっと関西で見かけることができるようにしたいと思っています

来楽がありました

佐賀の肥前蔵心があります

蔵心は関西でも扱い店が増えてきましたね

田光

北安大國 居谷里

十六代九郎右衛門

結 富久福

姿

あぶくま

大治郎

生もと大治郎は未飲なので気になっています

奥から入口方向撮影

田光

北安大國 居谷里

外観





京都 阪急西京極駅近くの酒販店 ヤスイさんで 遊穂 五橋Five 宗玄 菊姫 萬歳楽 八海山 中屋 七冠馬 醴泉 若戎 英勲 月の桂 はぎの露 徳次郎 春鹿 九重雑賀 芳薫

2017-04-23 21:13:24 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
京都の酒販店さんもボチボチ紹介していきます

今回は第三次焼酎ブームの頃お邪魔したことがあるヤスイさん

その時は購入していませんから今回が初購入

代理購入ですけどね(^o^ゞ

取扱いは日本名門酒会さんの銘柄が沢山

それに京都 滋賀の地酒も扱われているのがいいですね

無駄話が多くて撮影少な目になりましたが

ネット販売もされているので

取扱銘柄はわかるでしょうということで





外観





京都烏丸御池駅 八百一本館2F 自然派ワイン 厳選國酒(日本酒清酒焼酎 泡盛) 買える酒販店 ディオニー 前田豊三郎商店さんで 京都 滋賀の地酒

2017-04-16 13:34:22 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
自然派ワインと厳選國酒(清酒 焼酎 泡盛)を取り揃えた酒販店

前田豊三郎商店さんにお邪魔してきました

前からお店は知っていたのですが・・・・

気になる銘柄を扱われているのを最近知りました(^^;)

京都八百一本館さんの2階に出店されていますが

前は何回も通っていますね(^^;)

各テナントは仕切りがなく

気兼ねなく見ることができます

気兼ねして撮影してきましたので放置プレーで(笑)





焼酎 泡盛も渋い品揃え



市島酒造さんのホワイトボトルが目を引きます

瑞穂菊酒造さんの一鳥万宝 岡崎酒造場さんの長門峡

瑞鷹さんの崇薫などが気になる

低温保存が必要なものはこちら

渡辺酒造店さんの根知男山と

特約店限定銘柄Nechiがあります



瑞鷹さんの菜々 光武酒造場さんの光武

田友

米鶴マルマス 皇国晴酒造(みくにはれしゅぞう)さんの巌瀬

市島酒造さんのSHIZUKU

大阪の地酒 大門酒造さんの利休梅



京都の地酒もありますね

伏見の豊澤本店さんの豊祝

奥丹波



近江酒造さんの近江龍門

併設のワインショップでは12:00~カウンターで

置いてあるお酒を楽しむことが出来るようです

つまり

昼呑みが出来る
(笑)

近江酒造さんの近江龍門はこちらで購入q(^-^q)