ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

4月15日・ネギの植付けをしました!

2014-04-21 20:57:39 | ネギ(長ネギ)

4月15日

ネギの植付けをしました!

農園の大家さんからもらったネギを畑(B)に畝を作り植付けの作業をしました。

ネギの品種は、坊主不知(ボウズシラズ)です。

ネギの植付けイメージ

畝の溝にネギを置き根元に藁をかぶせました。

ネギの根元に土をかぶせる程度。

 

ネギ植付けの様子

植付け完了!

 

 


4月15日・枝豆の種まき

2014-04-20 08:37:20 | マメ類

4月15日

畑(A)に枝豆(早生枝豆)の種を蒔きました。

早生枝豆の品種:白毛

種は2袋使いました。

 

<播種手順>

しばらく前に畑に施肥をして耕しておきました。

有機石灰や有機肥料を混ぜて畝を作り、マルチを施したました。

蒔き位置に印を付けました。

マルチを竹の杭と紐で固定しました。

マルチにまき穴を開けました。

(自作の穴あけ器を使いました)

早生枝豆の種をまき穴に2~3粒蒔きました。

覆土して籾殻を被せ冠水ました。

防虫ネットでトンネルを施しました。(鳥害防止対策を兼ねて)

 

種まき時の様子

 

枝豆の播種作業を完了した畑(A)の様子

強風対策として、トンネルの両側に杭を打ち込み固定しました。

 

 

 


4月14日・なすとピーマンの定植をしました

2014-04-20 06:02:59 | ナス

4月14日

なすとピーマンの定植をしました。

農園の大家さんから苗をもらいました。

なす、ピーマン、カボチャ、ネギの苗です。

 

定植前の苗の様子

左側から、・ネギ ・なす ・ピーマン ・カボチャ

 

本日は、なすとピーマンの苗をビニールハウスに植えつけました。

 

昨年、大雨や台風で水がビニールハウス内にも流れ込んで地表がビショビショになったことがあったために、水はけ対策として

かなり高い畝(約30cm)を作りました。

(畝を作る前、地中に藁を埋めました)

 

なすとピーマンを定植している様子

<定植手順>

・畝を作りました

・植え穴に水を注ぎ入れました

・苗をポットから取り出して植え付けました

・畝全体にジョウロでたっぷり水をかけました

・畝の乾燥を防ぐために敷き藁を施しました

 

敷き藁をした様子

 

なすとピーマンの植え付けが完了しました。

 

植え付け作業が完了したビニールハウス内の様子

 

<今後の課題>

苗の間隔が若干狭くなってしまったので、ビニールハウスの中がジャングル状態にならないように

なすとピーマンの生育に伴ってこまめに摘葉、摘心、整枝をする必要がありそうです。

 

 


4月13日・畑の使用済み支柱を解体してこれからの栽培準備です

2014-04-19 19:24:44 | 家庭菜園全般

4月13日

畑(C)の使用済み支柱を解体してこれからの野菜栽培の準備作業をしました。

<作業>

・前年に使用していた支柱を解体しました

・雑草を取り除きました

・残っていた自然薯を掘り起こしました

・スコップであらお越しをしました

 

解体前の支柱

 

自然薯を掘り起こしました

 

掘り起しした自然薯とクレバーパイプ

掘り起こした自然薯

水はけの影響 ?クレバーパイプ内の土が固くなって成長が止まっているものやユータウンして成長した自然薯が見られました。

 

畑(C)の雑草を取り除きました

雑草は、畑全体に育っていました。

 

耕運機で畑全体を耕しました。

 

 

 

 

 


4月8日・水はけ対策(2)をしてニラを植え付け

2014-04-08 23:03:57 | ニラ

4月8日

畑(B)に水はけ対策のための作業をして、ニラを植えつけました。

 

畑の側面に溝を掘り藁を入れました。(前日のブログ記事と同様の作業)

 

藁を入れて土を被せました。

 

溝に藁を入れて土を被せている様子

 

畑(B)の環境と作業のイメージ

この場所は、農園全体の水が流れてくることと、すぐそばに通路をはさんで竹林があるため、畑の半分が日当たりが良いとは言えません。(半日陰の環境)

そのため、畑の半分は粘土質の状態で改善できていません・・・。

今回の作業は、少しでも改善できるように行いました。

 

ニラを植えつけた様子

ニラの根の部分に通気と水はけの効果を期待して藁を刻んで入れました。

ニラの畝の目的は収穫(食用)より畑の環境改善となります。

(ニラ栽培のためには良好ではないと思います・・・)

 

様子を見ながら次の対策を考えるようにしたいと思っています。