今日はかなりマニアックな場所
我が家は河内長野にある私の両親の墓参りに行くときは、
外環状線から途中で旧の170号線に入る。
出たところは、近鉄の汐ノ宮の駅の横で、そこから河合寺まで行くのだけれど
その途中で気になるところが…
丘の上に大仏さまの背中が見える。
ずい分昔に行ったことはあるんだけど、岩湧寺の帰りに
久しぶりに寄ってみることにした。
少し坂を上ると幼稚園。

その奥にお寺 錦渓山極楽寺
どうやらこのお寺の経営されているよう。
そしてその奥に

昭和54年に建立された通称河内の大仏さん…だそうな。

もう一か所、気になる所があって、汐ノ宮の駅から東の方に見える五重塔。
確か、数年前にこの五重塔が建って一度お参りしたいと思っていた。
ついでにここにも寄ってもらうことに…
着いてみると思わぬ広さにびっくり。
そして目を引く五重塔。

木造瓦葺で高さは37メートル。全国でも10位を誇る規模だそうだ。
鐘楼

仁王像も作られているということは、いずれ山門も建てられるんだろうな~

本堂も立派だ。

本堂には風神雷神像も…

境内の奥にある水子供養のお地蔵さまたち。

その横にある鳥居

先に登っていた夫から景色がいいぞ~と電話。
フーフー言いながら登って行く。


ここから境内を見ると

河内平野が見渡せる。

これだけ立派な寺院があったなんて~
近くでいつも目にしていたのに…
こちらは秋の紅葉も美しそう…
その時分にまた訪ねてみたい。

我が家は河内長野にある私の両親の墓参りに行くときは、
外環状線から途中で旧の170号線に入る。
出たところは、近鉄の汐ノ宮の駅の横で、そこから河合寺まで行くのだけれど
その途中で気になるところが…
丘の上に大仏さまの背中が見える。
ずい分昔に行ったことはあるんだけど、岩湧寺の帰りに
久しぶりに寄ってみることにした。
少し坂を上ると幼稚園。

その奥にお寺 錦渓山極楽寺
どうやらこのお寺の経営されているよう。
そしてその奥に

昭和54年に建立された通称河内の大仏さん…だそうな。

もう一か所、気になる所があって、汐ノ宮の駅から東の方に見える五重塔。
確か、数年前にこの五重塔が建って一度お参りしたいと思っていた。
ついでにここにも寄ってもらうことに…
着いてみると思わぬ広さにびっくり。
そして目を引く五重塔。

木造瓦葺で高さは37メートル。全国でも10位を誇る規模だそうだ。
鐘楼

仁王像も作られているということは、いずれ山門も建てられるんだろうな~

本堂も立派だ。

本堂には風神雷神像も…

境内の奥にある水子供養のお地蔵さまたち。

その横にある鳥居

先に登っていた夫から景色がいいぞ~と電話。
フーフー言いながら登って行く。


ここから境内を見ると

河内平野が見渡せる。

これだけ立派な寺院があったなんて~
近くでいつも目にしていたのに…
こちらは秋の紅葉も美しそう…
その時分にまた訪ねてみたい。
「 極楽寺」は、聖徳太子が薬師如来を刻んで本尊としたのがはじまりとか。
その後一度、廃れてしまったが、1321年に融通念仏宗の法明上人によって再興されたお寺とか。
由緒あるお寺なんですね。
願昭寺(?)の五重塔をはじめ堂宇は、こちらも立派ですね。
境内からの河内平野の眺望・・・いいですね。
河内長野には、立派な神社仏閣がたくさんありますね。観心寺しか知りませんでした。
なかなか由緒あるお寺なんですね。
願昭寺も立派な五重塔は見てたんですけど、こんなに大きなお寺だとは、ホントにびっくりでした。
秋の紅葉が良さそうなので、また行ってみたいですね。
素晴らしい大仏さんと五重の塔があったんですね
これは一度見行ってみたいですね👍
どちらも旧の170号線からは見えるんですよ~
でも見慣れていたせいで、今まで寄ることもなくて…
特に願昭寺はとても大きなお寺で、びっくりしました。
いつもコメントありがとうございます。