goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

松阪市 向粥見のルピナス畑

2016-05-10 11:22:31 | お出かけー三重県
泰運寺から次は荒滝のつつじを見に行くか、富士見ヶ原高原に行くか迷ったのだけど、
結局は富士見が原高原に行くことに…
飯高の道の駅で昼食を済ませ、166号線を進みます。

途中でルピナスのお花畑発見!


お隣には、これは花菱草かしら?


そしてルピナス!


昇り藤とも呼ばれるきれいな花。


色も様々だ。


道路を渡ってちょっと高台から…


圧倒される花の数…

高台の方は伊勢茶の畑が続いている。


と、寄り道をしながら、次は富士見が原へ~

松阪市 天開山泰運寺

2016-05-09 10:28:24 | お出かけー三重県
8日はまたまた、松阪市へと行ってきた。
波瀬の植物園を少し行ったところ。
以前から、この道を通るたび、目にしていた「八角梵鐘」という
看板が気になっていたので…
調べてみると、紅葉の名所でもあり、石楠花も多い様子。
166号線から泰運寺へと入る。


まずは八角梵鐘から拝見。






細かく彫られた文字にびっくり。


お庭を拝見しよう。
残念ながら石楠花はもう終わっていたわ~


後、咲いていたのはこれくらい。


でも、新緑がまばゆいばかりに輝いている。


他に参拝客もおられなくて、まったくの貸し切り状態。
紅葉の名所らしく、青もみじも素晴らしい。


今年竹もグングン伸びて…


新緑に包まれてきました!



松阪市 波瀬植物園の水芭蕉

2016-04-19 11:19:37 | お出かけー三重県
高見の郷の後は高見トンネルをを抜け、波瀬の植物園へ~
毎年の恒例となっている水芭蕉を見に行きます。
今年はちょうど見ごろとなった水芭蕉。




たくさん咲いている♪


でも、いつも楽しみにしている熊谷草、今年はまだのようだわ~~
他に咲いていた花たち…
馬酔木


ショウジョウバカマ


石楠花


みつばつつじ


前を流れる櫛田川と青もみじ。


川の流れを見ながらしばしのんびりさせてもらいましたよ~

三重県松阪市 木梶林道を歩く その2

2015-11-25 11:32:23 | お出かけー三重県
引き返してきて、来るときに見つけた下に降りる道を辿ってみる。
これが第2の失敗。
川まで降りてきたはいいけれど、木梶三滝へ行くには沢渡があると書いてあったのに
ちゃんと橋がある。


二つの川が合流している。


これは木梶三滝へ行く道ではないとわかったけれど、またまた、夫はもうちょっと行ってみよう!と。
ところがこの道、とんでもなく荒れている。
崩落やら…




崩れ落ちた土砂が道を塞ぐ。


ここで、この日初めてハイキングをされている方と遭遇。
このまま行けば、木梶三滝の「女滝」が見えるとのこと。
でもそこから先は土砂崩れで引き返すより方法がないとのことだった。
では「女滝」が見えるところまでと前に進む。
これは「ホコリタケ」かな?


見えた!「女滝」だ。


ここも見事な崩落。


向かいの山を見ると、一番最初に行ったキワラの滝と駐車場。


もう少し進むと木梶林道に入った時に見かけたススキの原。


ではこの辺りで引き返すことにしよう。


そして帰り道、木梶三滝への階段を発見。
ずい分と遠回りしたものだわ~~
せっかく来ているのだからと降りてみる。
なるほど、これが沢渡と書いてあったところだ。


そして第3の失敗。
案内板には親子3人連れのイラストが描いてあり、
沢を歩くと言っても飛び石とかいてあったし、大したことないだろうと思っていた。
最悪、裸足で歩いても行けるのでは?と思っていたが
流れは速く、水量も多い。
どこか渡れそうなところは~と探しているとき、足を滑らせて
ズボンの裾を濡らしてしまった。
結局、濡れたズボンと登山靴でまた急な階段を後戻り。
もうこれ以上歩くこともできないので、帰ることになってしまった。
さて、今度は準備万端、日を改めてまたチャレンジすることにしよう。
でも、面白かったですよ~~


三重県松阪市飯高 木梶林道を歩く

2015-11-24 10:45:51 | お出かけー三重県
まず、第一の失敗は木梶三滝をめぐる脇道を見逃したこと。
帰り道で気づいたこの階段。


まったく気づかずに、そのまま歩いて行ってしまった。
一周で3,8キロとあったのに、結構歩いてきた。
でも、この木梶林道、ほぼ平坦で歩きやすい。
途中の山の谷あいからは名前があるのかないのか、ほぼ滝が流れ落ちている。


そして谷の方からは絶えず、川の流れる音、滝らしい轟音も聞こえる。
途中には祠や、石仏(?)に見立てた石など…




こんな石垣を見るとうれしくなる。


下に降りる道があったけれど、木梶三滝の標識もなく、もうすでにかなり歩いている。


夫ははこのまま歩いてみようというので、まっすぐ進む。
駐車場には4台ほど車があったのに、途中では誰とも出会わず、
ちょっと心細くなってきていたところに、後ろから車が1台追い越していく。
通行不可のこの道を通るということは山の関係者の方かな~

相変わらず谷あいからは滝が流れ落ちて…


どんどん進んでいくと目の前にまたもや滝が見えてきた。


後で調べてみると、鳴滝というらしい。


橋が見えてきた。


この辺り、小さな雑木が邪魔しているけれど、渓谷としては素晴らしい景色。




歩くこと約4キロ、さっき追い越していった車。


もう少し進むと、乗っておられた方が何やら話し合いをされている。
お話を伺うと、ちょうどそこは木梶山への登山道とのこと。
見た限りではかなり荒れている。
来年の春までに整備をするとおっしゃっていた。
木梶山まで小一時間ほどなので、ぜひ登ってくださいと言っていただいたが、
今回は滝を見にきたつもりだったので、来年の春来させていただきますと
言って、そこからバックすることに…







鳥羽水族館へ~

2015-08-20 10:48:19 | お出かけー三重県
昼食を済ませ、次は鳥羽水族館へ~
ミキモト真珠島の前を通り


さぁ、鳥羽水族館!


飼育種類が日本一だとか…
特に順路はなく、好きなように回っていいってことで、
結局はかなり歩きまわることに…

サンゴ礁の海や伊勢志摩の海を見せてくれる。




こちらはスナメリ。愛嬌があって、なにに反応するのか
特に子供の前では愛想を振りまいていました。




ジュゴンはちょうどお食事タイムだったようで
海藻の中から顔を出してくれない~~


ちょうどアシカのショーが始まる時間。
来たんだから見ていこうと行ったけれど、
結構拍手なんかしちゃったりして楽しみました。






夫とはホントに久し振りに出掛けた伊勢だったので、
定番通り回って来ました。
この後、本当は賢島まで足を伸ばそうと言っていたのだけれど
歩数計を見れば2万3千歩。
また改めて来るということで今回はこれまで…
帰りは近鉄特急で、1台前の電車だったら「しまかぜ」だった~
でも多分切符は早くに売り切れていただろうから
次回はもう少し計画的に…



二見浦へ~

2015-08-19 10:59:29 | お出かけー三重県
昔は二見ヶ浦(ふたみがうら)と言っていたと思うんですけど
今は二見浦(ふたみのうら)って言うですね。
バスは二見浦シーパラダイス前で降ります。
夫婦岩までの参道は今整備されているよう…


でも、シーパラダイス前まで行くとちょっと行きすぎているんですよね。
本来なら二見興玉神社に詣で、夫婦岩を拝するんでしょうけれど、
夫婦岩から拝することになりました。




夏至の頃には夫婦岩の間から朝陽が昇るとか…

二見浦…そう言えば小学生の頃、ここで臨海学校が行われたっけ…
ずい分きれいに整備されていること!


かえるさんに見送られ、夫婦岩を後にします。


シーパラダイスの前ではセイウチがお客さんに愛想を振りまいて


またまたバスに乗り込み、次は鳥羽へ~
鳥羽に着いた時はもう1時を回っていた。
駅前でお昼ご飯。
かんぱちのお造りとビールで乾杯


後はてこね寿司をいただきました!


この後、鳥羽水族館へ~

伊勢神宮参拝

2015-08-17 11:57:59 | お出かけー三重県
16日、夫も夏休み最後の日で、お伊勢さんに参ろうかと言うことになり、
朝5時過ぎの電車に乗り出掛けてきた。
行きは、朝早かったので、特急券をけちって急行で…
内宮には8時半ごろ到着。


さあ、お参りさせていただきましょう。
参道は手入れの行き届いた並木が続きます。


五十鈴川の御手洗場
厳かな雰囲気が漂います…


去年から今年の初めまでの賑わいは、ちょっと落ち着いた様子。
でも日本人の心のふるさと、お参りされる方はまだまだ多いようです。


境内に何本も並ぶ巨木たち…
思わず触ってみたくなる。


昨日は日差しもきつくなく、歩けば汗も出るけれど
まぁ、過ごしやすい日であったことが有難い。
川にかかる青紅葉


お参りを済ませたら、おかげ横丁へ~


でもこういう人混みは嫌いな夫は、何も買わず食べず
さっさと行こう、行こうと…

次は定番通りに二見浦へとバスに乗り込みます。
途中、バスは安土桃山文化村というところへ~
バスの中から、安土桃山城を…


こんなのができているんですよねぇ~
中には寄って来ませんでした

国道166号線を走る 八柱神社と法専寺の藤

2015-05-03 19:27:39 | お出かけー三重県
166号線、帰りは行く時にチェックしておいた藤の名所へ~
まずは田引地区にあった八柱神社。


今盛りのよう…


見事な房です。


よく見ると道路側から神社側へと色が微妙に変化している。


どれも色も香も撒き散らしています。




続いて、蓮ダムへの分岐点より少し手前、法専寺。
どちらの藤も、道路から見つけることが出来ます。


こちらも今満開!
長い花房を伸ばしています。


境内に入らせていただきます、


う~~ん、いい香り…






夫にはずい分長い距離を走ってもらいました。
ちなみにこの日の走行距離は260キロでした!

国道166号線を走る 道の駅茶倉

2015-05-02 11:31:22 | お出かけー三重県
富士見ヶ原高原から再び道の駅茶倉に戻ります。


国道からスロープで上がるのですが、両側はつつじでした!


ここでまだ咲いていなかったのだから、高原ではまだですよねぇ~
お昼ご飯をいただいて、散策です。
上からの眺めはとってもよかったですよ。


回りは茶畑がならんでいます。


3枚目のつり橋まで行ってみます。


櫛田川はここで直角に曲がっています。


櫛田川の渓流は166号線沿いにずっと流れていますが
どこをとってもきれいです。


さて、吊り橋。
頑張って中ほどまで行きました!


夫はさっさと向う岸まで行ってきたよう…


山藤もきれいでした。


166号線、ここで引き返します。