goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

国道166号線を走る 富士見ヶ原高原のつつじ

2015-05-01 11:30:11 | お出かけー三重県
166号線、さらに進みます!
去年は飯高町にある荒滝つつじ園に行ったのですが
今年は飯南町にある富士見ヶ原高原まで。
どなたかのブログで拝見して、喜び勇んできたのだけれど…

こちらに向かう途中凄い雨…
山の上だと聞いていたのだけれど、大丈夫かな~
目標は道の駅「茶倉」、その手前の信号を右折。
とりあえず茶倉まで行き、詳しく聞いて後戻り。
やっと雨も上がり、つつじの丘という看板を目指します。
でも、ここからは山道の細い道。
シーズンになれば、すれ違うのは大変かも…

到着しました!


回りを見渡すと…あれ~、早すぎた???


つつじの木はたくさんあるのに咲いているのは見当たらない
でも気を取り直して咲いているところを探しましょう。


展望台


ここから咲いている所を探しましょう。




富士見ヶ原、晴れていればこちらの方向に富士山が見えるのかな~


こちらで出会う方々は、つつじ見物というよりは、山菜採り。
わらびが本当にたくさんありました。


いやいやつつじ、つつじ




駐車場付近まで降りてくるとちょっと変わった色のつつじも。








この日、見たつつじはこちらの多分一割にも満たない花だろう。
満開になればきっとすごいだろうな~


国道166号線を走る 波瀬郵便局前のつつじ

2015-04-30 10:27:57 | お出かけー三重県
10日前に走った国道166号線。
GW初日の29日、またまた走ってまいりました!!

もう花の散ってしまった感じの高見の郷を横目に見、
高見トンネルを抜けます。
まず最初に寄ったのは、波瀬郵便局の前にあるグリーンライフやまびこ。
ここの横の土手には、色とりどりのつつじが咲いています。




町の方の記念植樹も多く、誕生記念や結婚記念などの
立て札を見るだけで、心暖まります。


色も多彩です。


土手の上に上がって向うを見ると、虹の泉という施設が見えます。


そして、その向こう隣が先日出掛けた波瀬植物園です。
この虹の泉、一人の陶芸作家が作ったという施設。
私たちは入ったことはないのですが、入場料が確か500円ぐらいだったか~
すべて焼き物です。




入らなくてもここから見えるということで…
でもなにやら不気味です~
この作家さん、もうお亡くなりになっているとか。
後はどうなるんでしょうねぇ~

土手の手前に郵便局


まずはきれいなつつじの歓迎を受けて…




さらに166号線進みます。




松坂市 波瀬植物園の花たち

2015-04-22 13:13:12 | お出かけー三重県
こちらの植物園は個人の経営。
水芭蕉の他に、たくさんの山野草が植えられています。
ただ、名札が付いていない方が多くて、自分で探すという
楽しみ(?)があります

石楠花が咲きだしています。


ミツバツツジ


ショウジョウバカマ


熊谷草、ずい分探し回ったんですけどこの蕾が一つだけでした。


山芍薬もまだ蕾


マムシ草


これはコウホネ


一人静も咲いていました。


やっぱり一人の方がいいかしら


一番奥に作られた滝


まだまだ知らない花たちがひっそりと咲いています。

松坂市 波瀬植物園の水芭蕉

2015-04-21 13:20:30 | お出かけー三重県
高見の郷から高見トンネルを抜け2,3キロ、右側に
波瀬植物園が見えてきます。
例年より少し早めに行けたので、水芭蕉もちょうど見頃。


たくさん咲いています。
きれいですねぇ~




岩場に隠れるように…


これは座禅草の名残り…


満足のいく水芭蕉たちでしたよ~


次はそのほかの花たちをご紹介します!


飯高町 荒滝つつじ園

2014-05-01 10:30:27 | お出かけー三重県
波瀬植物園を出て、道の駅「飯高」へ向かう途中、
確か、去年つつじの里という看板を見たのを思い出した。
気を付けて166号線を走っていると、見つけた!
2キロほど入ったところにつつじ園はあった。
山の斜面を赤く染めている。


橋を渡ればつつじ園。


荒滝不動尊が祀られているらしい。




つつじはまだ満開とは言えないけれど、赤い花が山を彩る。






桜、水芭蕉、つつじと季節を楽しませてもらった。
この後、道の駅「飯高」に寄り、温泉に入ってゆったり~~
またまた夫に感謝!

松坂市 波瀬植物園の水芭蕉

2014-04-30 09:48:01 | お出かけー三重県
高見の郷を出て次は我が家のお決まりのコース波瀬植物園へ~
植物園に到着すると、表には水芭蕉満開の看板が!
期待しながら門をはいる。
でも、ちょっと遅かったみたい


きれいなものを探してみる。




植物園なのでそれ以外にもいろいろな花が咲いていた。
ショウジョウバカマ見つけましたよ~


イカリソウ


石楠花も色とりどりに…


ミツバツツジも満開。


そしてこれもお目当てのひとつ、熊谷草。


残念ながらそばまで寄れなくて…
次はつつじを見にいきま~す。


国道166号線で見かけた藤

2013-05-02 10:20:49 | お出かけー三重県
道の駅飯高から引き返したのだが、途中で見かけた見事な藤。

まず、八柱神社というところに咲いていた藤。


薄い藤色から濃い藤色へと、奥に行くほど色が変わって行く。


もうひとつ、こちらは法専寺というお寺。


1本の藤の木の見事な枝ぶり。




山号は銀杏山。
お隣にはこれまた大きな銀杏の木。


往復300キロの運転、夫に感謝!

道の駅 飯高

2013-05-02 10:06:14 | お出かけー三重県
波瀬植物園を後にして、国道166号線をなお松阪方面へ向かいます。

別に何か目的があったわけではなく、ただ走っていると
目に付いたのが道の駅飯高。


大きな道の駅で食堂やお店の他にも温泉があった。
朝早くから結構走り続け、じゃあ、お風呂にでも入ろうと
こちらの温泉に


お店ではちょっと小ぶりだったけど、竹の子が2本で130円!
もちろん買ってきましたよ~~

松阪市 波瀬植物園の花々

2013-05-01 11:26:35 | お出かけー三重県
波瀬植物園は個人が作られた植物園。
水芭蕉以外にもたくさんの花が咲いている。


残念ながら花に名札が無いので、園の中を注意深く
見て歩かないと、見落としてしまう。

九輪草


熊谷草


山芍薬


白山吹


ときわまんさく


これはもう道中にもいっぱい咲いていた奢莪


石楠花も満開だった。

松阪市 波瀬植物園の水芭蕉

2013-05-01 10:50:44 | お出かけー三重県
行者還林道から、次に向うのは東吉野を経て
三重県松阪市にある波瀬植物園。
いつもなら高見の郷にも寄るところだが、ここはもう
桜はすっかり散ってしまっている。

波瀬植物園、今年の水芭蕉は?


やっぱり水芭蕉も少し遅かったかな…






葉はずい分大きくなっている。
でも、真っ白な花が清々しい。

おや、座禅草の名残りかな?


満開だった石楠花と…


個人が作られた植物園。
水芭蕉以外の花もいっぱいです。