goo blog サービス終了のお知らせ 

鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・58-焼石岳

2017-07-09 | 岩手備忘録
ジリジリと北に向かっております
バビューンと帰ればいいのですが久しく訪れていない施設が点在するのでチョコチョコ寄りながら帰る事にしました

金ヶ崎温泉 駒子の湯
所在地:〒029-4503 岩手県胆沢郡 金ケ崎町西根和光544番地1
電話:0197-43-2227、営業時間:0900-2030、休館日:基本無し、駐車場:有・広め


こちらも静かな場所にある施設です そうかそうか七夕かぁ~ 小さい頃は興奮したねw
結局 小さい頃短冊に書いた色々な願い事は叶っていないのが現実(苦笑 


受付を済ませて脱衣所へ


脱衣所は綺麗に整備されていますね 


(・_・D フムフム ここいらその岩盤だったっけ?


さて浴室へ 先ずは掛け湯(上がり湯)ですね


カラン数は浴室規模<カラン数かな


やっぱサウナは外せないんですね 


サウナの御伴 ご存知水風呂です 

↑この様に数段の浴槽内ステップを設けているのはあまり見ませんね 設計者の優しさが伝わってきます

浴槽は内湯大浴槽1つのみ!


源泉掛け流しにての利用となっています いいねぇ~タイルには析出物が付いてますね


こちらの泉質はナトリウム-塩化物泉でPh7.2、成分総計約7g 薄黄色の滑らかなお湯で微アブラ臭がします


こちらが湯口 


湯花キャッチャーが装備されています


(^^♪ いい香りがするんですわ♪


良泉ですね 浴後もしばらくポカポカが続きますよ!
この周辺にはいい感じでポツンポツンと良泉施設が点在しています ゆっくり湯巡りには丁度良いかもね

では
 では~

訪問日:2016年7月










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・58-焼石岳

2017-07-08 | 岩手備忘録
さぁ最終日です 今回の遠征も本日で終了となります  あとはひたすら北帰行です
が、この周辺に点在するお湯も久しぶりに浸かってみたくなったので立ち寄りですじゃ(笑

永岡温泉 夢の湯
所在地:〒029-4504 岩手県胆沢郡金ケ崎町永沢石持沢6−284
電話:0197-44-3420、営業時間:0600-2030、休館日:基本無し、駐車場:有・広い


受付で料金をしはらい中へGOです


食事処もあるんですね♪


ここも賑わうんでしょうねw


あら?今画像見て気づきましたが家族風呂あるんですね! 


ああ あるある


まぁ何時もの大浴場へいきます


脱衣所内には滅菌灯付きスリッパ入れがあります


浴室内は う~ん 変わっていませんね


コーナーのカーテン向こうにはドバドバの源泉投入があります


さてこちらのお湯はアワアワになるという事で温泉マニアから愛されてきたのですが最近はアワアワ感動話を聞きません
では・・お湯が変わった? そのような事も無いのですが温泉は生き物 何処かで泡が生じなくなったのでしょうね


ドボドボじゃない湯口 金気臭がしますよ


ドボドボ近くでも・・・泡付きは無いです


では以前はかなりのアワアワだったこちらへ


う~ん いいお湯ですが泡は無し 


こちらが湯口で金気臭フワ~


こちらの泉質はナトリウム-塩化物泉でPh約7、成分総計約3gの少し曇った濁りのある金気臭を伴うお湯です 結構ポカポカする温まりの湯でもあります


う~ん残念 今度はと思いつつ来てるんですが もうあのアワアワは無いと思われます
あら? サウナ室もあったんですね 今まで気付かなかった(汗


温泉は生き物 またいつかアワアワになる事を願って次へ移動です

では
 では~

訪問日2016年7月
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・58-焼石岳

2017-07-07 | 岩手備忘録
今夜のお宿は先ほどの施設と姉妹館のこちら

焼石岳温泉 やけいし館
所在地:〒023-0403 岩手県奥州市胆沢区若柳字天沢21-1 
TEL:0197-49-2525、日帰り受付時間:0600-2230、休館日:基本無し、駐車場:有・広い


ここは2人以上泊ならかなり格安で泊まれます 受付のやけいし嬢にご挨拶をしてから2階のお部屋へ

↑エレベーターもあります

宿泊客うちらだけの全館貸切 大富豪気分←バカ


トイレ・洗面などは共有ですね 全て綺麗で使い勝手もGOODでした


お部屋は洋室


広くて快適です


さてお風呂へ!


脱衣所内には後付けかな? パーテーション仕切りのトイレがあります ここで爆弾投下されればストレートに脱衣所に香りが放たれます(笑


脱衣所も狭め 浴室もそんなに広くはありません その上日帰り客の時間が長く宿泊者占有とはなりません


まぁ夜はある程度の時間が過ぎれば誰も来ません(大抵は)ので貸切のようなものです

↑内湯浴槽 浴槽はこれ1つのみ

香りが素晴らしいんだわ 硫黄系アブラ臭が顕著に香りますよ(^^♪

毎日清掃されるのですが夕方にはこの様に湯花が付着して成分の濃さをアピールします


こちらの泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉でPh7.8、成分総計約20g 
少し曇った薄濁りのガッツリパワーを備えた硫黄系アブラ臭のするお湯です


こちらは完全放流式の源泉掛け流しです


但し日常的にここに通う人の中には自分の風呂的に大量加水をする人も居ます


いや~香りと言い 浴感と言い 素晴らしい(^^♪


可能な限り何度も何度も浸からせて頂きましたよ お湯パワーとの戦いでもあるので夜は泥の様に就寝してしまいました

では
 では~

訪問日:2016年7月



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・58-焼石岳

2017-07-06 | 岩手備忘録
今夜のお宿は素泊まりのみのお宿なのでコンビニで夕飯買い込んで出発
暫く西へ走りお宿にチェックイン お部屋に荷物を置いて即外出w

近くの温泉施設へ立ち寄りましたよ


焼石クアパークひめかゆ
所在地:〒023-0403 岩手県奥州市胆沢区若柳天沢52−7
電話:0197-49-2006、営業時間:0930-2030、休館日:基本無し、駐車場:有・広い(ですがすぐ満車状態になります)

↑メルヘンチックな??(^^)

ここも時間で料金が少々変わるシステムなんです 午後6時以降は100円引き(500円)となります
なので、実際その時間からかなり混みあってきます

出入り口にアテルイですねw


この下足箱の数! チョッとした学校レベル


入浴券を購入して受付に渡します 宿泊もできる施設なのでお土産販売もそこそこ充実してますね


この施設では2つの源泉を別々の浴室で利用しています 
その両方とも入浴できますが簡単に言えば浴室は両端に位置しています タオル巻きでの移動は出来ませんw
先ずはこちらほっと館「石淵+番所の湯」浴室へ 出入り口から館内に入ってきたら右方向ですね


脱衣所で既に感じる硫黄臭(^^♪ この地域は硫黄系アブラ臭も香るお湯が堪能できる地域なんですよね♪
さてこちらが内湯大浴槽 時には顕著に緑色が強い時もあります 今回もかなり綺麗な緑湯でしたよ


こちらの泉質はナトリウム-塩化物泉でPh約8、成分総計約20g 硫黄(硫黄系アブラ)臭を伴うニガショッパな緑系のお湯です


湯口はこちら 悲しい事に湯花キャッチャーが でも香ります香ります



浴槽は循環加温併用の源泉半掛け流しです


離れるとまた戻り クンクン(^^♪


こちらには露天風呂もあります「番所の湯」こちらも素晴らしい


湯口からは香ばしい硫黄系アブラ臭がします♪ 浴感もこっちの方が上かな


素敵な露天で結構マッタリしました


さぁ忙しいw 服を着て今度は反対側の天沢の湯へ


ロビーから下る 下りアプローチ 


到着です


浴室内は先ほどより全然広いです こちらの源泉の方がナトリウム成分が先ほどの源泉より多めです

↑内湯大浴槽 広~い

浴槽が広いので湯口は浴槽中央にもあります


これも湯口 先ほどの浴室よりこちらの香りは控えめかな? アブラ臭も微かです


塩化物多い硫黄系のお湯なので ゆっくり入ればガッツリ来ますので 休憩しながら入浴しましょうね


こちらはサウナ室 大人気だったなぁ


お隣の水風呂(市水だったかな?) 


いや~汗でた 汗でた 短時間でもこれだからねw
さぁ今夜のお宿へ戻ります(^^♪

では
 では~

訪問日:2016年7月







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 食べログ編(岩手県)・・59-水沢

2017-07-05 | 食べログ
かなり北寄りに戻ってきました!
まぁいい加減にお腹空いたので・・ここは水沢 ならあそこだな♪

銀蝶
所在地:〒023-0828 岩手県奥州市水沢区東大通り1丁目7−5
電話:0197-23-6020、営業時間:1100-1900、休業日:第2・4水曜日、駐車場:有・狭い(進入路も)


知る人ぞ知る老舗ですw 駐車場は店舗脇ですが如何せん進入路狭いし駐車場自体も狭いので注意が必要です
もうねお店に近づくだけでいい香りが おいでおいでするんですわ

メニューもシンプル お酒は1合350円 ラーメンと一緒だと・・・想像するだけでよだれ出ますw


店内は狭いです その上人気がるので混雑します 今回はお昼時間大幅に外れてましたので楽勝入店です


ばぁちゃんに「ラーメン」頼んでしばし待ちます お客さん数は少なかったですが途切れる事はありませんでした

おおー!来た来た 見た目ショッパそうでしょ? 


いやしょっぱくは無いんですよ 出汁は動物系ですがくどく無く長年の結晶なんでしょうね 絶妙のバランスです


レンゲは見た事無いので(無いのかな多分?)ズズズといっちゃってくださいネ お上品な方はMYレンゲ持参の方が良いかも
さて麺ですが 以外にやや太縮れ麺なんですね これがモッチリとこの濃厚なスープと合うんですわ


チャーシューは私の好きな歯ごたえもありますがホロリといくタイプ 美味いなぁ


メンマはまぁ無難なG用ですが問題なしです


記事書いてたら味を思い出してまた食べたくなってきた(笑

ここ水沢には 岡山ラーメン 喜多方ラーメンの店などもあるので食べ歩きも楽しいかも(歩ける距離では無いですw)
チョッと東へ行けば銀蝶さん然り 懐かしい系ラーメンのお店もあります 皆さんも是非是非

では
 では~

訪問日:2016年7月





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする