さてお待ちかねの夕食です!
夕食・朝食は基本食堂でいただきます

ここ十和田周辺は過去には三本木(さんぼんぎ)と言われ
三本木原台地から七戸町にかけては有名な馬の産地でした
まぁ 過去には馬を食べるなんて事は出来なかったのでしょうが
時代と共に食生活もかわります・・・現在は美味しい馬肉の産地でもあるんですね
なのでこの南部地区は結構皆さん馬肉好きなんです・・と、言う訳で今夜のメニューは馬肉VS牛肉です
食事の全体像はこんな感じです 豪華且つ量が多くてGOOD!

こりゃあ県産牛のすき焼き用の割りしたですね

野菜もタップリです

オレラヲ ワスレチャア アカンヨ

ガルルル

ミテミテ ノボッタヨ! あ~うるさくなってきたw

小鉢も沢山つきますよ


これが青森県産牛 ボリュームたっぷりです♪

酒飲んでるんで ドサドサ入れちゃって出来るの待ちます(笑

マチマスヨ~♪

こら! コロスケ それ帽子じゃないよ

カンジンナノ ショウカイシナキャア ああ!そうだった サンキューチビすけ

これは馬刺しです 日本酒にメチャ合いますよ♪

コレワ ナカマダゾ! いやいやすき焼きの卵だってばw

兎に角 腹いっぱいになりました! すき焼きはお好みによって馬肉にも替えてもらえます(要事前相談)
さて酔いどれが上気分で露天風呂へと向かいますよ♪
露天風呂の出入り口は公衆部の一杯飲みカウンタ-の脇にあります 宿泊者は時間制限無しです
ただし・・・チョットだけ表に出ます(厳寒期の真夜中は寒いよ~)

あれ?むかしはモーテルか何かだったのかな? 名残の建物がありますよ

これはこれで離れみたいに再利用しても良い感じはしますね
いいなぁ この部屋名:王様ですよ! 私にぴったり(笑

10歩も歩けば露天の脱衣所入り口です

こっちは女子ネ 完全男女別です

脱衣所には遠赤ヒータだったかが備え付けられていますので寒くはありませんよ

露天風呂ですが内湯+露天風呂です 即ち公衆部閉まっても全く問題無しですわ
内湯部にはシャワー付きカランが4基?だったと・・

ああ!言い忘れていました ここは公衆部も露天風呂も湯カランとシャワーは源泉ですよ♪


内湯の浴槽は狭めですがチョット深めでもあります
露天部の建物はヒバ作りなので山間の宿に来た気分になりますよ

まぁ熱いの嫌いな人は注意ですね

岩作りの湯口からはチャラチャラ出てる程度

壁付けの加温源泉蛇口はある程度出しっぱなしでw ←特に冬場はね

浴槽が小さいのですぐジャカジャカ掛け流しの新鮮湯状態です しかもヌルツル~♪

しかしですな この小さめの浴槽にトラップが(爆

↑この午前9時ONが怖いんですじゃw 浴槽半分に極があるので油断すればビリリかなw
内湯浴室の全体像は広角君で

さて内湯からお外(露天)へ出ますね 岩作りの結構手作り感のある露天浴槽

おお~やはり いいわ~♪ お湯も投入量が多いので新鮮なヌルツル泉です

水上湯口

冬季だけかな? 水中湯口

MTMM 美人の湯です

掛け流しの切り欠き部分

ここは途中チョッと寒いですが快適です 浴感も素晴らしいし開放感もあります
しかし 加温掛け流しって リッチだわ~♪

露天の外仕切りから覗く 三本木原台地と田代岱

最後に広角君で露天全体像

皆様察しの通り 床に就くまで何度となく露天通いをしたのは言うまでもありませんです(^^;
では
では~
訪問日:2016年1月
夕食・朝食は基本食堂でいただきます

ここ十和田周辺は過去には三本木(さんぼんぎ)と言われ
三本木原台地から七戸町にかけては有名な馬の産地でした
まぁ 過去には馬を食べるなんて事は出来なかったのでしょうが
時代と共に食生活もかわります・・・現在は美味しい馬肉の産地でもあるんですね
なのでこの南部地区は結構皆さん馬肉好きなんです・・と、言う訳で今夜のメニューは馬肉VS牛肉です
食事の全体像はこんな感じです 豪華且つ量が多くてGOOD!

こりゃあ県産牛のすき焼き用の割りしたですね

野菜もタップリです

オレラヲ ワスレチャア アカンヨ

ガルルル

ミテミテ ノボッタヨ! あ~うるさくなってきたw

小鉢も沢山つきますよ


これが青森県産牛 ボリュームたっぷりです♪

酒飲んでるんで ドサドサ入れちゃって出来るの待ちます(笑

マチマスヨ~♪

こら! コロスケ それ帽子じゃないよ

カンジンナノ ショウカイシナキャア ああ!そうだった サンキューチビすけ

これは馬刺しです 日本酒にメチャ合いますよ♪

コレワ ナカマダゾ! いやいやすき焼きの卵だってばw

兎に角 腹いっぱいになりました! すき焼きはお好みによって馬肉にも替えてもらえます(要事前相談)
さて酔いどれが上気分で露天風呂へと向かいますよ♪
露天風呂の出入り口は公衆部の一杯飲みカウンタ-の脇にあります 宿泊者は時間制限無しです
ただし・・・チョットだけ表に出ます(厳寒期の真夜中は寒いよ~)

あれ?むかしはモーテルか何かだったのかな? 名残の建物がありますよ

これはこれで離れみたいに再利用しても良い感じはしますね
いいなぁ この部屋名:王様ですよ! 私にぴったり(笑

10歩も歩けば露天の脱衣所入り口です

こっちは女子ネ 完全男女別です

脱衣所には遠赤ヒータだったかが備え付けられていますので寒くはありませんよ

露天風呂ですが内湯+露天風呂です 即ち公衆部閉まっても全く問題無しですわ
内湯部にはシャワー付きカランが4基?だったと・・

ああ!言い忘れていました ここは公衆部も露天風呂も湯カランとシャワーは源泉ですよ♪


内湯の浴槽は狭めですがチョット深めでもあります
露天部の建物はヒバ作りなので山間の宿に来た気分になりますよ

まぁ熱いの嫌いな人は注意ですね

岩作りの湯口からはチャラチャラ出てる程度

壁付けの加温源泉蛇口はある程度出しっぱなしでw ←特に冬場はね

浴槽が小さいのですぐジャカジャカ掛け流しの新鮮湯状態です しかもヌルツル~♪

しかしですな この小さめの浴槽にトラップが(爆

↑この午前9時ONが怖いんですじゃw 浴槽半分に極があるので油断すればビリリかなw
内湯浴室の全体像は広角君で

さて内湯からお外(露天)へ出ますね 岩作りの結構手作り感のある露天浴槽

おお~やはり いいわ~♪ お湯も投入量が多いので新鮮なヌルツル泉です

水上湯口

冬季だけかな? 水中湯口

MTMM 美人の湯です

掛け流しの切り欠き部分

ここは途中チョッと寒いですが快適です 浴感も素晴らしいし開放感もあります
しかし 加温掛け流しって リッチだわ~♪

露天の外仕切りから覗く 三本木原台地と田代岱

最後に広角君で露天全体像

皆様察しの通り 床に就くまで何度となく露天通いをしたのは言うまでもありませんです(^^;
では
では~
訪問日:2016年1月