goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)ハローグッズ <ハローコーヒー>のブログです。

特売ご利用は、表示サイトをお気に入りに追加してください。

 今年のラストラン 目屋ダムへ

2014年10月16日 | 自転車が趣味

04410月12日(日)秋晴れ! 明日は台風で雨ですので・・・

結論は早かった。今でショ! Go!

自宅近くの、板柳と青女子にかかる板龍橋が起点

岩木川を川に沿って川上へ上がるコースです。

板龍橋~白子まで土手(開通済み)~平川にかかる橋を通過~

川沿いの土手バイパスをひた走りマス。

東目屋まで、岩木川を右に見ながら走ります。1時間30分で届きました。

022_2 途中、ニッカウィスキー弘前工場の前でパチリ

 まっさん・・に、あやかり・・・へへ

 帰りは、浜の町を通って・・・自宅へ 1時間15分。

目屋のビジターセンターまでは、楽勝ムード、そこから

ダムまではチョッピりきついかも。

お天気に恵まれたが、ダムの近くは風が冷たい。ヒンヤリしています。

 


ロードバイクのタイヤ交換ポイント

2013年08月27日 | 自転車が趣味

001 あれ? ウ〇コ踏んだかな?と思ってよく見たら・・・・

タイヤが減って、中の層が見えてるではあーりませんか。(古)

4000kmは走ったかなぁ。

チャリにもローテーションがあるらしく、知ったのは最近でした。

ですから、前輪は減りが少ないようです。FRですから、

いやCR?センタードライブ? (減りが早いのは、体重のせいなのかも・・)

車だと、雪が降る前と、春に、減り具合を見て取り付ける場所を考えるのですが、

チャリも交換が必要だったとは・・・・深いネェ。今後気ぃ付けます。


久しぶりで十三湖往復 チャリ

2013年07月24日 | 自転車が趣味

21日(日)思いつきで・・お昼近くの12時45分に、十三湖へ向け出発しました。

調子をみながら行ったら、コンビニ1ケ所寄っただけ、途中休憩無しでOKでした。

復路は、森田の道の駅と、木造りのコンビニと、種市の奈良ホルモンに寄って帰りました。

016 017_2 左の写真

 右奥が河口になります。

 右の写真

 スタミナ防止の餅、マルケイ(コンビニ)


往復110km、5時間ほどで戻ってきました。


 滝の沢展望台(十和田湖西線)まで往復100km

2012年10月09日 | 自転車が趣味

弘前駅からは、国道102号線を走り、往復100km弱だと思います。

我が家(弘前駅から北に12km)だと往復で101.1kmでした。(藤崎経由)

峠の売店は取り壊し中です。再築するんだろうか? 現在休憩場所無し 残念! 

動画YOUTUBEはこちらへ 
 

002_2 035_3  朝はゆっくりでしたので・・・

 虹の湖か中野のもみじ公園でも

 行ってみっか・・・の感じです。

 秋晴れデース。山がきれいです。

 虹の湖は水も少ないようです。


023 014_3  つり橋で有名な温川山荘

 渓流がとても心地いいです。

 でもこの先、ぶな林突入で、

 風が、急激に冷たくなります。

 帰りは下りなので、上着が必須。


020 018_2  駐車場は青森県、展望所は秋田県

 左は子ノ口へ、右は休屋へ

 展望台からは、立木が延び過ぎて

 景色が見えません・・・  

 枝を切るとか・・してもいいみたい。

 青森県側の売店も取り壊し中で・・・駐車場に車が・・2-3台だけ・・。サミシーです。


038 040  帰りは夕方で行楽帰りの車と

 一緒になってしまいました。

 斎場から旧道に入り、藤崎経由で

 日没前に帰れました。

 十和田湖は意外と近かった・・・

 十和田湖一周は、道路が分かるだけに・・・かなり躊躇してます。(笑)

 来年は、城ヶ倉大橋を通って、十和田、八戸を目指します・・・予定デス。

 〇 今回登りでこと:(年配者朗報)心拍数が上がると、漕げなくなるので、一端

    降りて、呼吸を整えると・・・アーラ不思議、また軽く漕げるではありませんか。

    これを繰り返したら、どこでも登れそう・・な、気がする。


  十二湖へ 個人ブルベ200kmアタック

2012年09月10日 | 自転車が趣味

9月22日(土)秋分の日、個人ブルベで十二湖まで、200kmアタック、完走しました。

我が家は、弘前駅から北へ12kmの地点にありますので、実際はその先で折り返し、

往復同じ道を走りました。

動画YOUTUBEはこちらへ 
 


004_2 005
8:46 出発  チョット寝坊 

 輪行予定無しですので軽装です。

 いつも通り、裏の土手から出発 

 


011 014  三和付近、いい道路ですネ。

 こんな道路がドンドンできたらいいナ。

 鶴田のローソンを曲がると田んぼ道。

 稲刈りが始まろうとしてます。


021 029  鰺ヶ沢、 わさおの実家?です。

 

 赤石川・・・アユ釣りで有名なんです。

 私は食べるのが、トクイです。

 特に自慢することもなかった・・


032 034 036






11:45 
いか焼き村 おいしいものがたくさんありました。

041_2 059_2  鰺ヶ沢からは、ズーット海岸線。

 内陸育ちには、とても心地いい景色。

 13:00 JR十二湖駅到着。 

 弘前駅から100km地点です。


073  072
私の折り返し地点は、筧海岸の

 チョット向こうの所です。ほぼ県境

  13:37 休む所も無いので直ぐ発進

 また、いか焼き村に寄って腹ごしらえ。

 復路のほうの坂がきつかったナァ・・・

 深浦高校の所、追良瀬(おいらせ)・・連続  またもや、左膝が悲鳴 イタィ 

 
087 094  千畳敷でサンセット! ムード満点!

 駐車場は車でいっぱいでした。

 

 19:50 無事、我が家到着  旨


走行距離、200.65km  平均速度23.2km  走行時間、8時間37分 

所要時間、約11時間   けっこう途中、油売ったナァ  

おしまい。


  スプロケット交換 ティアグラからアルテグラへ

2012年09月07日 | 自転車が趣味

坂道を少しでも楽に登りたい! 小市民の願いではないでしょうか!

005  旧ティアグラの、12-24T、9枚をアルテグラの12-27T、

 9枚に交換することにしました。

 互換性があるというネット情報で、シマノCS-6500 9S 12-27Tを

 ネットでゲット。 税、送料込み5831円

 工具があるので交換は簡単でした。

007  大きなギアとディレーラーが干渉するので、3個あるネジの

 一番上のを、最後まで、回しきっています。これでOKス。

 本来はこれで終了なのだが、問題が発生 

 試運転で、フロントからカリカリ音がするでは、ないないかかヵ!

 (意味不明な焦り  )。

 

008_2  左右の写真を見比べてください。011

 そうなんです。チェーンが伸びて

 歯車にキッチリ噛んでいないの

 でした。

 翌日、町内の「竹内サイクル」さんに

 持ち込んで、見ていただき、早速、チェーンの交換をしていただいたのが、右の写真です。

 職人さんですね。見てる目の前で、ぱぱぱっと5分くらい・・3700円(良心価格でした)

 お忙しい中、ありがとうございました。

 ◎ 竹内サイクル  青森県弘前市和徳町(和徳小学校前)  定休日:毎水曜日


 むつ湾一周 サイクルロード 8/5

2012年08月06日 | 自転車が趣味

動画YOUTUBEはこちらへ 
 

陸奥湾を時計周りで一周しました。 2012.8.5 晴れ 終日、弱いが向かい風

コース概略:弘前(家)~(7号線)~青森~蟹田~(フェリー)~脇野沢~むつ市~はまなす

ライン~野辺地(JR輪行で帰路)。 走行距離158km フェリー1時間。電車100分。

私は弘前なので、野辺地駅から輪行で帰りましたが、青森発着が理想コースと感じます。

※ JRむつ駅からは線路添いに走るので、途中どこからでも輪行可能です。

※ アップダウンの攻略:下りで加速し、回転数を保ちながら後輪をシフトチェンジする

  方法がいいようです。前ギアまで変えると余計疲れるみたいです。

010 012  朝6:10出発  霧がすごかった

 ヘルメットの先端に滴が・・・落ちそー。

 青森西バイパスから左、油川方面へ

 蟹田までバイパスを走ります。

 超フラットな田んぼ道・・延々と・・・


018 019  とにかくフラットでいい道です。 

 緩い登りはありますが、気にならない

 坂です。バイパスの終点が蟹田。

 右へ曲がってフェリー埠頭まで3分。

 時間があったら旧道もいいだろナ。


021 022  8:45着 44.5kmを2時間25分。

 道の駅なみおか、村の駅よもっと、で

 小休憩。ここまで向かい風

 この短い脚で、がんばってます。

 9:20 出港


033 030  フェリー運賃 片道1420円

      自転車 820円(輪行無料)

 むつ湾フェリーの方に大変良くして

 いただきました。(空いていたので)

 脇の沢港が見えてきました。


041 049  ライダーの一人旅 カッチョィィ!

 川内まではフラットな海岸線。

  下北ワインへ15分寄り道・・

 飲むことはできないので、吐き出す

 条件でティステング・・ホ本当デス 


055057 大湊 自衛隊横から釜臥山を臨む

 はっきり言って、ここら辺・・道悪い。

 サンデー(量販店)の交差点を右折、

 はまなすラインへ入ります。



059_3 064_2  JR下北駅12:50 脇の沢から42km

 この先、どこからでも輪行可能です。

 見よ!このアップダウンロード 

 大なり小なり、野辺地まで続きます。



069_4   075陸奥横浜町は、旧道を通りました。

 車の量がすごく少なかったデス。

   横浜を過ぎて、「湧水亭」があります。

 冷たい湧水の補給にお立ち寄り必須。

 菜の花ドーナツ(53円)、半分食べて

からパチリ。揚げたてでホッカホカ、あまりにもおいしかったので・・すみません。


084 088  湧水亭さんに20分も居ました。

 14:50 腹ごしらえして・・・行くぞー

 左手に風車が見えてきます。

 アップダウン道は続く。トリャー! 

 野辺地の街が見えてきました。


090 092  16:10 野辺地駅 出発から10時間

 脇の沢から75km。 弘前158km。

 輪行で帰ります。これ以上は無理

 ねぷた祭りで途中から電車がすごく

 混んできました。

 オプション  と  : 野辺地駅の裏手、野辺地高校方向に、野辺地温泉があり、

 途中の交差点角に、ラーメン処 中濱屋(野辺地松ノ木)Tel:64-0501があります。

 一風呂浴びて、とても旨いラーメン食って帰りました。

 この日、家に着いたのは、午後の9時チョット前です。  うまぃ! ・・眠い・・

 食事:朝食はお茶碗半分、途中小バナナ2本とカロリーメイト1箱、湧水亭のドーナツ1個。

 

 

 

 


 


津軽半島一周 サイクルロード 7/29

2012年07月27日 | 自転車が趣味

動画YOUTUBEはこちらへ 
 

コース概略:8:10 弘前(自宅)~津軽半島を時計回りのコース、鰺ヶ沢(日本海)~メロン街道・広域農道~十三湖~小泊~竜泊ライン~(かなり厳しい山超え)~竜飛岬(津軽海峡)~三厩~280号線~今別~松前街道(むつ湾)~平舘~JR蟹田(輪行)~青森~川部~自宅20:10 ぴったり半日。


Tappi_2 Tappi_3  8:10 血圧の薬を飲んで・・いざ出発

 お腹もかなり気になりますナァ。


 9:05

 1回目の休憩 道の駅もりた


Tappi_7 Tappi_8  十三湖へは広域農道を通ります。

 海は見えないが、とても走りやすい

 のでおすすめです。(2個)

 メロンの露店・・誘惑・・ 


 

Tappi_10 Tappi_14   10:50 十三湖の河口 橋の上

 日本一周中の鳴海さん、大阪から

 礼文島を目指してるぞー 


 十三湖から先の海岸線(日本海)。

ランチタイム(15分)  食堂おさかな会館前の海岸 大塚製薬のソイジョイ2本と水分だけ。


Tappi_17 Tappi_18  12:25 道の駅 こどまり

 イベントもあり、人がいっぱい。

 ここまではなんとか、漕いできた・・・

 この先、写真を撮る余裕は、一切、

 みじんもない。

◎竜泊(たつどまり)ライン:日本百名道 全長19.1km、標高475m、斜度約12度 

霧もかかり、景色は見えず、不安と、疲れから、引き返そうかと・・・心が揺れる 

わずか、26kmの道を青函トンネル記念館まで、2時間かかってしまった。(大誤算) 

 

Tappi_21 Tappi_22  14:25 青函トンネル記念館(有料)

 14:40 竜飛岬  ここまで92km

       霧で北海道は見えず。

  津軽海峡ぉ 夏げぇしきぃ ♪

 15:15 わたしWa~帰ぇりますぅ


Tappi_25 Tappi_27  くねくね坂を下り、三厩(みんまや)を

 経由 小さなトンネル数個あり。

  今別バイパスから松前街道へ

 平舘(たいらだて)を目指します。



Tappi_31_2   あの雲の下は、下北半島ではないだろうか。むつ湾が近い。

 17:00 道の駅 たいらだてTappi_39

         お店は17時で閉店。

 18:00 蟹田フェリーふ頭

 次の目的地が見えてきたかも?



Tappi_40 Tappi_42  18:10 JR蟹田駅 時間切れで輪行

 竜飛崎から52km 通算144km 

 18:32 特急白鳥~青森~川部駅

 19:35 川部駅着 自宅までロード

 20:10 自宅 ジャスト12時間 
津軽半島一周でした。ロード区間155km。上右の写真、緑の線を左から右へ走りました。

ほんとうは、油川(青森)で風呂入って、新青森から輪行予定でした。・・・あの坂が・・・

 


岩木山・白神山地一周(五能線) サイクルロード

2012年07月23日 | 自転車が趣味

出発 8:10 7月15日の計画が、のため順延。22日、その日が来たのだ。  

五能線は青森県の、ウエストコースト(表現に無理があるやも) です。

JR弘前駅~東能代駅まで147.2km 詳しくは検索してください。

今回は、岩木山と白神山地を中心に一周する、素晴らしいサイクルロードなんです。

自宅は板柳駅に近いので、五所川原、木造を通らないショートカットコースです。

001 002_2   





アップダウンを避けるため、県道37号線(岩木川のすぐ西側)を北上します。

鶴田町に入る交差点で、右角のローソンを見て、左へ(真っ直ぐは柏方面)、農道を

国道101号線へ突き当たるまで、ひた走ります。岩木山が左手に見えます。

003004 国道101号線に突き当たり、左へ

 あとは一本道です。

 鰺ヶ沢(わさおの店)  9:20

 山手のバイパスを避け、海側旧道へ

 千畳敷  10:15発

 いか焼き村 10:35発 イワシとマグロが旬のようだ。

 岩崎駅    12:20発 昼食(カロリーメイト1箱)とポカリスエット、水、リポビタン1本。

 

007 011  不老不死温泉、ウェスパ椿山、

 十二湖は今回スルー。ひた走り

 

 県境の景色は素晴らしかった。

 秋田県へ入ります。


013 014  13:30 お殿水(詳しくは写真を)

 お殿様気分で・・カンロ、カンロ

 良く冷えておりました。




017 021  13:55   八森 ハタハタ館

    日帰り入浴、休憩、宿泊OK 

 

  14:15~14:25 休憩

 鹿の浦展望台から、男鹿半島を望む。


022 023  能代まで、あと16km 

 怪奇現象か・・・

 登りなんですが、何か、下りの気分。

 深浦あたりでもあったような 



025 026  15:20 道の駅 みねはま

 最後の休憩、車やバイクも多い。


 16:15~45 入浴着替え 



 

027 028  17:00 東能代駅到着

  輪行の支度、前輪を外して袋へ

 17:36発 普通列車

 91.7km  1620円 

 19:09着 弘前駅 自転車組立

   更に自宅まで11kmを走ります。すっかり暗くなりました。

 19:50 我が家 到着!  無事故に感謝。(左膝が痛い・・・持病)

夏休み最初の日曜で車も多いようでした。オートバイも多かったです。

チャリダーのすれ違いは、ロード1台、クロス2台、マウンテン1台だけでした。

この日は、終日追い風でしたので、平坦道30km/h平均で快調でした。

〇 バイパスを避けて、旧道を選んで走りました。坂道は全部登り切りました。

  一番きつかったのは、不老不死の手前、ラーメン101の所・・かな。

〇 お問合わせはメール、コメントで・・お気軽に・・ 素晴らしいコースです。

 

 

 


立ちゴケと正しい立ち上がり方?

2012年04月21日 | 自転車が趣味

001 転んでしまった。腰に青タンができている。明日痛くなる?

今朝、歩道と路側帯の微妙な段差に前輪をとられて転んだ(痛)

赤信号の手前でスピードも無かったので「立ちゴケ」に近かった。

  立ちゴケ・・2輪の専門用語で、止まった状態でコケルこと。

   ロードバイクの場合はビンディングが外れないでコケル。

 立ちゴケ後の、正しい立ち上がり方・・・・??

1.何事もなかったかのように、周囲に目をやらないで、手際よく、

  素早く立ち上がる。

2.その時、軽く、衣服のごみをはらい、恥ずかしさや痛さを顔に出してはいけない。

3.周囲に「大丈夫か?」と声を掛けられても、全然平気です・・・みたいにする。

4.何か壊れて落としたものはないか確認して、その場は速やかに離れ、近くの別な

  場所でもう一度確認する・・・。こんなとこカナ? 諸兄いさん方・・どうだろう? 

◎ 着ていた上着はモンベルの薄手のもので、破れたと思ったが、擦れただけで

   小さな穴もない。機能だけでななかった。丈夫さも兼ね備えていたのだった。

◎ やはり、路上での自転車の居場所が無い。


ロードでの通勤再開デス

2012年04月20日 | 自転車が趣味

0024月20日

今日はお天気もいいので、ロードバイクでの通勤再開デス。

朝は南に向かうので、ほとんど向い風です 

11kmを30分くらいで通っています。雨が降ると車で来ます。



◎ 自転車の車道通行は、左側を走りまショー。右側を走る、逆走はやめましょう。

◎ 自動車の運転手さんへお願い・・・

    区画線(左の白線)と内側(路側帯)を走らないでください。内輪差注意。

   一時停止は停止線の手前でマズ止まってください。(殆ど横断歩道の上)。

   合図は早く出してください。左折は遅いと、巻き込みの危険性が高くなります。

今年は無事故でありますように??? 


ロードバイク初乗り ブレーキ調整

2012年04月16日 | 自転車が趣味

004 雪のため4カ月の冬眠から目覚めました。

4月15日(日)、1時間ほど漕いできました。

昨年、ホィールを交換して、ブレーキが鳴ってきたので心配でした。

地元のバイク屋さんには部品もなく、ネットで取り寄せしました。

まだ山もあり、今一合点がいかないので、ゴムをチョット(1ミリくらい)下げてみました・・・

そしたら、キーキーならなくなったのデース。やったー! 

◎ ホィールやタイヤ交換したら、ブレーキ位置の調整も必要なんですね。

  また賢くなりました。


自転車のワイン

2011年12月15日 | 自転車が趣味

珍しいワインがあったので、衝動買いしてしまった。ウン十ウン回目のメモリアルデーに

飲んでしまいましたけど・・・

006_2  1300円くらいだったかな・・・

Cono Sur  コノスルー カブフーズの神田店で購入しました。

まずまずのお味です。甘口ではありません。