goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)ハローグッズ <ハローコーヒー>のブログです。

特売ご利用は、表示サイトをお気に入りに追加してください。

津軽半島一周 サイクルロード 7/29

2012年07月27日 | 自転車が趣味

動画YOUTUBEはこちらへ 
 

コース概略:8:10 弘前(自宅)~津軽半島を時計回りのコース、鰺ヶ沢(日本海)~メロン街道・広域農道~十三湖~小泊~竜泊ライン~(かなり厳しい山超え)~竜飛岬(津軽海峡)~三厩~280号線~今別~松前街道(むつ湾)~平舘~JR蟹田(輪行)~青森~川部~自宅20:10 ぴったり半日。


Tappi_2 Tappi_3  8:10 血圧の薬を飲んで・・いざ出発

 お腹もかなり気になりますナァ。


 9:05

 1回目の休憩 道の駅もりた


Tappi_7 Tappi_8  十三湖へは広域農道を通ります。

 海は見えないが、とても走りやすい

 のでおすすめです。(2個)

 メロンの露店・・誘惑・・ 


 

Tappi_10 Tappi_14   10:50 十三湖の河口 橋の上

 日本一周中の鳴海さん、大阪から

 礼文島を目指してるぞー 


 十三湖から先の海岸線(日本海)。

ランチタイム(15分)  食堂おさかな会館前の海岸 大塚製薬のソイジョイ2本と水分だけ。


Tappi_17 Tappi_18  12:25 道の駅 こどまり

 イベントもあり、人がいっぱい。

 ここまではなんとか、漕いできた・・・

 この先、写真を撮る余裕は、一切、

 みじんもない。

◎竜泊(たつどまり)ライン:日本百名道 全長19.1km、標高475m、斜度約12度 

霧もかかり、景色は見えず、不安と、疲れから、引き返そうかと・・・心が揺れる 

わずか、26kmの道を青函トンネル記念館まで、2時間かかってしまった。(大誤算) 

 

Tappi_21 Tappi_22  14:25 青函トンネル記念館(有料)

 14:40 竜飛岬  ここまで92km

       霧で北海道は見えず。

  津軽海峡ぉ 夏げぇしきぃ ♪

 15:15 わたしWa~帰ぇりますぅ


Tappi_25 Tappi_27  くねくね坂を下り、三厩(みんまや)を

 経由 小さなトンネル数個あり。

  今別バイパスから松前街道へ

 平舘(たいらだて)を目指します。



Tappi_31_2   あの雲の下は、下北半島ではないだろうか。むつ湾が近い。

 17:00 道の駅 たいらだてTappi_39

         お店は17時で閉店。

 18:00 蟹田フェリーふ頭

 次の目的地が見えてきたかも?



Tappi_40 Tappi_42  18:10 JR蟹田駅 時間切れで輪行

 竜飛崎から52km 通算144km 

 18:32 特急白鳥~青森~川部駅

 19:35 川部駅着 自宅までロード

 20:10 自宅 ジャスト12時間 
津軽半島一周でした。ロード区間155km。上右の写真、緑の線を左から右へ走りました。

ほんとうは、油川(青森)で風呂入って、新青森から輪行予定でした。・・・あの坂が・・・

 


岩木山・白神山地一周(五能線) サイクルロード

2012年07月23日 | 自転車が趣味

出発 8:10 7月15日の計画が、のため順延。22日、その日が来たのだ。  

五能線は青森県の、ウエストコースト(表現に無理があるやも) です。

JR弘前駅~東能代駅まで147.2km 詳しくは検索してください。

今回は、岩木山と白神山地を中心に一周する、素晴らしいサイクルロードなんです。

自宅は板柳駅に近いので、五所川原、木造を通らないショートカットコースです。

001 002_2   





アップダウンを避けるため、県道37号線(岩木川のすぐ西側)を北上します。

鶴田町に入る交差点で、右角のローソンを見て、左へ(真っ直ぐは柏方面)、農道を

国道101号線へ突き当たるまで、ひた走ります。岩木山が左手に見えます。

003004 国道101号線に突き当たり、左へ

 あとは一本道です。

 鰺ヶ沢(わさおの店)  9:20

 山手のバイパスを避け、海側旧道へ

 千畳敷  10:15発

 いか焼き村 10:35発 イワシとマグロが旬のようだ。

 岩崎駅    12:20発 昼食(カロリーメイト1箱)とポカリスエット、水、リポビタン1本。

 

007 011  不老不死温泉、ウェスパ椿山、

 十二湖は今回スルー。ひた走り

 

 県境の景色は素晴らしかった。

 秋田県へ入ります。


013 014  13:30 お殿水(詳しくは写真を)

 お殿様気分で・・カンロ、カンロ

 良く冷えておりました。




017 021  13:55   八森 ハタハタ館

    日帰り入浴、休憩、宿泊OK 

 

  14:15~14:25 休憩

 鹿の浦展望台から、男鹿半島を望む。


022 023  能代まで、あと16km 

 怪奇現象か・・・

 登りなんですが、何か、下りの気分。

 深浦あたりでもあったような 



025 026  15:20 道の駅 みねはま

 最後の休憩、車やバイクも多い。


 16:15~45 入浴着替え 



 

027 028  17:00 東能代駅到着

  輪行の支度、前輪を外して袋へ

 17:36発 普通列車

 91.7km  1620円 

 19:09着 弘前駅 自転車組立

   更に自宅まで11kmを走ります。すっかり暗くなりました。

 19:50 我が家 到着!  無事故に感謝。(左膝が痛い・・・持病)

夏休み最初の日曜で車も多いようでした。オートバイも多かったです。

チャリダーのすれ違いは、ロード1台、クロス2台、マウンテン1台だけでした。

この日は、終日追い風でしたので、平坦道30km/h平均で快調でした。

〇 バイパスを避けて、旧道を選んで走りました。坂道は全部登り切りました。

  一番きつかったのは、不老不死の手前、ラーメン101の所・・かな。

〇 お問合わせはメール、コメントで・・お気軽に・・ 素晴らしいコースです。

 

 

 


今年の ド根性花 決定

2012年07月07日 | 生活全般

008 土だけの鉢に自然に生えた、ビオラ1本とペチュニア3本

先にビオラが小さく芽を出して、花を咲かせので、水やりを

 頻繁にしたら・・・あぁーラ不思議、ぁんと言うことでしょぉう

 ペチュニアがアッと言う間に咲いてしまったではありませんか。

※ 2階のベランダから、秋に種が飛んでるんです。

◎ 鉢の下の犬走りの方が気になる? 

  築30年以上にもなるんで、最近この手の補修も慣れてきております。

  あまり上手く仕上げると、よそから頼まれるといけないので・・・・そこそこに・・と。


あじさい 紫陽花 アジサイ

2012年07月07日 | 生活全般

カラ梅雨のご当地に、竜巻が発生、我が家から3-4kmと近い。

雷は、クワバラクワバラ・・・竜巻の呪文を考えよう。その前に保険を確かめよう。

さて、紫陽花が順調に開花している。いっぺんに咲かないのが・・気にいってます。

ユングフラウピコティ

011  ナポレオン・・・何とか           

012 亡き母からのものです・・。

005           

013 

 



名前・・・

未だ、咲いてないのもあります。