感動としあわせの家づくり物語

岡山県倉敷市の工務店「林建設」の大工職人「林俊文」が仕事で感じた「感動としあわせの家づくり物語」を綴っていきます。

倉敷市栗坂でエアコン室外機の一時撤去工事

2017-08-25 20:34:53 | 自分で家のお手入れ方法
お盆が過ぎて、夕方になると少し涼しく感じるようになった気がしている岡山、倉敷。

とは言え、まだまだ気を抜けるようではありませんが少しは季節の移ろいを感じれるひと時。

さて、今日も当社の「家づくり物語」は粛々と進行している様子。

私は午前中に経理の仕事とお話をいただいている改修計画の調査で得た情報を元にラフ図の作成を行っていました。

どちらも現場では見えない地味な仕事ではありますが、誰かがやらねばならない仕事とあって私が極力、裏方の仕事に徹しております。

倉敷市真備町で屋根改修工事の方は昨日で大工工事もひと段落、一番手間がかかるかと思っていた朽ちてしまっていた隅木の交換ですが・・・

熟練の職人さんと「まっちゃん」とのコンビで無事に新しいものに交換完了。

離れ棟の方では建築板金業の「三宅板金さん」が鋼板の屋根材を葺き始めております。

母屋の方の瓦は明日からのお世話になっている「水川瓦さん」の施工で工事が進んでいく予定。

天候に左右される仕事ではありますが、スケジュールに沿って丁寧な工事をお願いします。

写真は午後から私の住む、ご近所さんからの依頼でエアコンの室外機を外してくれているのは「至道電工舎さん」。

こちらは木製のベランダですが、長年の風雨に木材が朽ちてしまい倒壊の危険もある為に取り壊しが決まっている案件。

撤去自体は難しい工事ではありませんので、お客さんがご自分で行う予定。

但し、解体時は事故などが多く発生する可能性もある工程だけに安全第一で解体をしてくださいね。

一本の木から始まる感動としあわせの家づくり物語 林建設 林俊文

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎に設置されている換気口、飾りではないですよ。

2016-08-08 23:59:59 | 自分で家のお手入れ方法
夏季休暇まであと少し。

そんな週明けの月曜日も天候に恵まれた岡山・倉敷。

連日の大工仕事に体も慣れて少し調子が上向きな本日も朝、会社で雑務を済ませて岡山市東区中川町での住宅改修工事現場へ出動。

先週より内装業者さんが現場に入ってくれていて仕上げに向けて工事が着々と進行する現場。

今日はトイレ床の工事が私の一番の仕事ですが以前より「どうにもトイレが湿気る」との相談をいただいていた為に床の一部を切り取って床下の状態を確認。

ある程度、想定はしていましたが床下がとにかく浅い。

立地条件も大きな河川から近い事もありますが、床下から20cmほど下には土が盛っている状態の上に過去に増築した為か基礎に換気口が全くないのが原因。

これでは流石に湿気が取れる事はなく、今回は後から換気口を取り付ける方法にて改善を図ります。

上手く改善されれば良いのですが、床下の高さにやや不安を感じながらも色々な方法を模索してみなければ・・・

通常は皆さんは気にされる事はない基礎換気口ですが、これは設計上、必要な面積に対して必要な数を付けていて大切な役割を果たしています。

時々、見かけるお宅では基礎換気口の前に植木鉢やエアコンの室外機などを配置してしまい換気口がキチンと機能できていないお宅も時に見受けられ、基本的に温度の低い所ほど湿度は高くなく傾向にあり家の為にはあまり宜しくない状態。

出来れば換気口を交して配置してもらう事が家の健康の為には良いと思われます。

最近の家は基礎換気口がなく「土台パッキン」と呼ばれる商品を使って基礎の天端と土台の間に隙間を作り、全周で換気をしている事が多いのでこういったケースの方は余り気にされなくて良いと思いますよ。

どうしても気になる方は建ててもらった建築屋さんなどに相談してみては如何でしょうか?

話が大きく逸れましたが、今日も現場で大工工事に取り組んだ一日でしたが、夕方からは見積作成に追われて手の付けれていない経理の仕事の台帳入力に奮闘しましたが・・・

そろそろ今夜は店終いとさせてもらいます。

一本の木から始まる感動としあわせの家づくり物語 林建設 林俊文

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村 -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉野市宇野で木材割れ止め塗料の施工

2016-06-15 22:55:14 | 自分で家のお手入れ方法
蒸し暑い日が続いている岡山・倉敷。

それでも夕暮れ以降は比較的、涼しく感じるこの頃ですが、今日も「はやしの家づくり」はフル稼働。

朝から大工さんたちは県北で工事が進む現場の方へ出動してくれています。

梅雨時期の晴れの日ということで貴重な時間。

それを無駄にしないようにと懸命に作業に励んでくれている大工さんたち。

お世話になっている塗装屋さんも塗装工事に現場に来てくれているようで着々と工事が進む現場にひと安心。

午後からは現場作業にひと際つけた「まっちゃん」、「Kくん」が会社に戻ってくる予定。

それに合わせて私も合流して、午後からは玉野市宇野での木製門扉への割れ止め塗料の施工に三人で向かってきました。

今回は以前に当社で施工させていただいた桧材を用いて制作した木製門扉。

天然の木材だけに乾燥に伴い、小さな割れが発生してきたのをお客さんが気にされていたので今回の割れ止め塗料の散布。

施工の方は比較的、簡単なので配合さえキチンと行えば、私たちでも十分に塗装ができるのはありがたい所。

今回は木材の千割れ部分を木パテで充填、後は汚れや油分を綺麗に落として割れ止め塗料塗り。

此方は一度、塗装を済ませ、乾燥後に更に二度目の塗装もかけさせていただき無事に工事完了となっています。

さて、夕方からは建材業者さんを招いて「まっちゃん」が上棟前の打ち合わせ。

必要な材木、金物、当日の材料搬入などの計画を立てて当日に備えてしっかりと打ち合わせしてくれました。

天候が気になる所ではありますが、出来る事は全てやった筈と後はお天道さまに任せ当日に備えなければ・・・

一本の木から始まる感動としあわせの家づくり物語 林建設 林俊文

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村 -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁材も簡単に釘が打てるものと打てないものがあるのでご注意を・・・

2015-11-11 23:59:59 | 自分で家のお手入れ方法
冬の季節が徐々に近づいていると感じる気候になりまして、机のデスクの側には年賀状のはがきが積まれ段々と月日の流れを実感できる一日。

今日も大工さんたちは「家づくり」の現場に向うのですが倉敷市玉島乙島で行われているリフォーム現場では本日、システムキッチンの組立てと言う事で大工さんは空き。

その為、同じく乙島で工事が進んでいる新築現場の方へ回ってもらい「まっちゃん」、「小野くん」と二人体制で工事を進行してもらいます。

一方「しんちゃん」、「川上さん」ペアは岡山方面での現場作業。

今回の「川上さん」の応援の期日は今日までと二人で出来る限り取り組んだ一日だったようですが、先ずは予想通りの範囲まで工事が進んだ様子。

明日からは「しんちゃん」が単独での仕事となりますが、何分にも慌しくなる時期だけに早く人手を回せる手筈をつけていかねばと模索しています。

そんな私も午前中に急ぎの事務仕事を終わらせ、その後は倉敷市内の美容サロンさんへ依頼いただいていたオブジェやフックなどの取り付けにお伺い。

最近の内装壁の下地に使われる事が多いのが「石こうボード」ですが・・・

厚み12ミリほどで比較的安価で経年変化に依る劣化も少なく、不燃性も持ち合わせている材料で多くの建物使用されています。

しかし、この素材には後から釘などが止めれないのは少し難儀する所で、軽量なものなら専用のフックなどもホームセンターなどで販売されていますので通常は其方で対応させていただいています。

今回も一応、部材を購入して向ったのですが、意外と重いコート掛けなどに作戦変更。下地の位置を探しビスを用いて直接固定としっかりしたコートフックの取付が完了。

今後も何かあればご連絡いただければ対応しますので、どうぞ宜しくお願いします。

夕方には倉敷市玉島の工務店さんの要請で某企業さんでの改修工事計画の見積書の提出に立会いさせていただきました。

前回のプランで予算が大幅にオーバーしてしまい、今回は減額案を用いての二度目の提出ではありましたが、思うほど価格は下がらず工事計画の練り直しかと思われましたが・・・

途中から打合せしてくれた内装業者さんのアドバイスもあり配置を換えることでの減額方針も決り再度、図面と見積書の内容変更にて調整していきます。

どちらにしても年内完工をご希望されているだけに早急な対応で早く工事受注に繋げなければと今夜も少しばかりの残業を行いましたが、そろそろ帰宅の準備をしなくては・・・

一本の木から始まる感動としあわせの家づくり物語 林建設 林俊文

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村 -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の上にパネルを乗せられている場合の雨漏り対策

2015-07-15 23:19:14 | 自分で家のお手入れ方法
今日も気温が高くなり屋外での作業は過酷な一日となった岡山・倉敷。

其れでも早朝から大工さんたちは福山市で工事が進む2物件の土木工事にダンプ三台に重機や資材を載せて出動していく朝の一幕。

何より体があっての仕事だけに無理をすることなく体調管理を万全に安全第一でのぞんで欲しいと願います。

さて、そんな午前中は倉敷市内の保育園さんに伺っての打合せや此れから工事を向える現場の段取り事に奔走しましたが・・・

車の運転だけでも腕が真っ赤になるほど日焼けする気候に本格的な夏の訪れを感じずにはいられません。

そういえば家の子供たちも週末からは夏休みに突入すると言っていたのを思い出し、季節の移ろいの早さに戸惑いながらも「今」できる最善を何度も繰り返すだけ。

少し遅くなった昼食をすませて午後からは倉敷市玉島へいつもお世話になっている工務店さんでのお客さんとの打合せに参加させていただきました。

今回は外装の色や柄などを決める打合せがメインとなりましたが一度、施工するとそうそう替えれる部分では無いだけに後悔しない選択をしていただければと思います。

とは言うもののいざ決めるとなると意外と迷うのは当然でしょうが、色目の事だけは私自身も苦手なだけに大したアドバイスも出来ないのは心苦しい所。

何度、言われても「この色とこの色が合う」という色合わせ、言われてみれば解かるのですが自分からは全く提案できないので私に色の事を聞くのは御遠慮くださいね。

さて、その後は同じく玉島で「川上さん」が工事を行う借家の改装工事現場に立ち寄り、現場の状況を確認。

こちらは順調に工事が進んでいる様子に安心しての帰社となった本日ですが、福山へ向った職人さんたちが帰ってこない・・・良く話を聞けばどうやら高速道路で通行止めがあり渋滞に巻き込まれていたとの事。

そんな訳で夕刻までにはと思っていた段取りも大きく狂い、明日の作業に向けての人員調整を行い今日の遅れを取り戻す予定。後は職人さんたちの頑張りに任せるだけと明日にのぞみます。

写真は先日、雨漏り調査を実施させていただいたお宅で太陽熱温水器の後ろを撮影したものですが、この写真から雨漏りに繋がる可能性があるのはお分かりでしょうか?

このケースの場合はパネルの下に落ち葉が溜り、雨がスムーズに流れない可能性があり、想定外の大雨の際には雨水が逆流してしまい瓦の下への漏水が考えられます。

こうした場合はパネルの下の落ち葉を掃除するだけで雨漏り対策ができますので、みなさまもご家庭の屋根にこうしたパネルの載せている場合は時々、チェックしてみてくださいね。

一本の木から始まる感動としあわせの家づくり物語 林建設 林俊文

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村 -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする