goo blog サービス終了のお知らせ 

活動の日々

自閉症スペクトラム関連を中心とした、対外的な活動を綴っていきます。

徒然なるままにPT22(笑)~「振り返り」と「少し批判」と「音楽」と~

2020-08-11 | 徒然なるままに・その他雑談
当ブログをご覧いただきありがとうございます。尾串光康です。


早速ですが、今回は徒然なるままに書いていこうと思いますので、好き勝手に適当に書きます。だから、ご興味ない方はまた来週からご覧ください(笑)。




【振り返り】

なんせ徒然なるままに、ずっと書いていなかったな~、1月以来かな?以降ずっと短期入所の設立、今年の3月にようやく設立して4月からいざ、と思っていたらコロナがはじまって、見学会とか説明会も中止になって、そうこうしているうちに日中一時支援も短期入所の隣に移転して、それが終わったのが7月で、片付けや事務室・管理室等のブラッシュアップを行い、今はキャリアパスの作成に追われています。
9月からも予定はびっしりで、息をつく暇がないといった感じです。

しかし、その話で目の前に思い浮かぶのは、銀行員・親・正社員の存在なんだな~。

銀行員には、激熱にプレゼンして、リスペクトしていただかなければ、建物を2つも購入することはできませんでした。銀行融資が通らなければ不可能なわけです。しかし、力になってもらい、ここまで来ることができました。
「成功すると思う。」この一言がどんなに嬉しかったか。
コロナ後も、気にかけてくれて、「何かあったらいつでもすぐに言ってくれ」と言われますし。感謝しかない。

親子は、コロナでも、移転で場所が離れても、9割以上の方が変わらず利用してくださっていることに本当に感謝です。
閉鎖に追い込まれた事業所、バイト切りした事業所も多く耳に入ってきますが、一切それがありませんでした。
そればかりか、学校が休校になっていたことで、その月は平均利用者数が上がったこと。これにはスタッフ一同驚きました。
ガイドライン発行や、保護者の方へ私が直接手紙を書いたりとしましたが、会を信頼してくださり、絵利用してくれました。
また、短期入所も、コロナ前の想定の8割を超えて利用してくださっていますし。
有難いしか言いようがない。

正社員は、4月からいきなりコロナでスケジュールが滅茶苦茶になったにもかかわらず、愚痴ひとつ言わないで本当に有難い。
私にとって正社員と利用者は同じだけの価値があります。
サービスを受ける側、提供する側は等しく価値があるはず。

このように、疾風怒濤の2020年上半期終了、下半期突入してはや8月ですが、人の力でここまでこれた。自分の力ではなく、他人の力を思えたのは初めてです。私を男にしてもらえたと(言い方はおかしいですかね?(笑))、本当にそう思いました。




【社会批判】

コロナをはじめ、以前からそのように感じていましたが、気に入らないのが「正義マン」。

あんなもん、正義をかざして人をいじめ、ストレスの捌け口にしている「オンライン井戸端会議」なだけで、叩かれている人以上に終わってる。

「間違った側を批判すれば正義だと考え」SNSに書き込みをしている人がいたら是非言いたいのが「君は間違いは無いのか?」と言うことです。
不倫したら鬼のように叩くわけじゃないですか。それはいじめだよ。てか、お前誰?(笑)と言うのが私の本音です。
「不倫は私はしてないから」と言う人もいるでしょうが、では自身がやっていないことは叩いて、やっていることは口を塞ぐのか?それは「自分のことを棚にあげる」という言葉そのものだよ。
ちなみに、「クレーマーは豊かじゃく様々なことに不満を持っているからクレーマーであり、豊かな人間はそうそうクレーマーにはならない。」と言っている人がいました。私も正にその通りだと思います。
このように書くと、「金がない人間を批判するな」と言う人もいるでしょうが、豊かさは金だけじゃないですよ。
だって金なんて、例え年収1000万円持っていても金がまだ欲しいわけじゃないですか。金持ち=豊かではない。自己実現こそが豊かさだと私は信じています。

後、日本を批判しまくっている人いるでしょ?その人たちは、例えば厚生労働省が、福祉事業所にマスクや消毒液を頻繁に送って来てること知ってますか?あなたは募金や寄付をしていますか?と言いたくあります。

てか、コロナなんて、最早敵は半分は人間みたいなもんでしょ。コロナの特効薬を作るのも人間ですが…なんか切ないですね。

「だって」とか「知らなかったから」・・・という言い訳をするのなら「メディアばっかり参考にしないで自分の足で調査しろ」と言いたいですね。
だから、不倫も申告漏れも、マスコミに踊らされて、その情報だけで批判するならば、「直接背景を全部調べてから批判しろ」と言いたいですね。で、批判を書くなら、思うだけじゃなくて書くのならば、発信するのならば、自分はどうなのか、どうすれば社会が正しい方向へ進むのか、プレゼンも追加してみろってんだ。
無知な批判はいじめと同じ。それを大人がやってんだから情けない。悪いことをやったやつを徹底的にたたくのもいじめだよん。

一方で、SNSの力はすごい。政治まで変化させてしまう力がある。
力は良い方向へ使っていけると良いですね。

不条理を許さず、しかし、個人を叩くべからず。差別は無知が生む。無知にならないよう己の成長にこそ興味を向ける。そのように生きていきたいものですね。
私は決して尊敬される人間ではありませんが、それでも素晴らしい人間になりたいと思って毎日を生きているつもりです。皆にもそうであって欲しい。で、間違ってもドンマイでね。そういう社会であって欲しい。




【音楽】

毎年8月は浅草または新潟に遊びにいくのが私の楽しみでしたが、全滅(泣)。コロナと多忙でです。本当に悲しすぎました。
なので、デパートでおいしいものを買って、家でおとなしく食べていました。音楽をかけながら。

私は自他ともに認める音楽大好きで、レコードも持っているし、毎日2時間は音楽を聴いています。その私が一番大好きで、休み中も聴いていた、とっておきの3曲をご紹介します。
ここまで長文を読んでくださったのだから(笑)、音楽も聴いてみてください。


John Cale - Hallelujah

Wiz Khalifa - See You Again ft. Charlie Puth

Nas - Dance


解説は不要!是非聴いてみてください。




久しぶりに徒然書いた(笑)。ちょっとすっきりしました。批判はできれば辞めてくださいね(笑)。




今週はこの辺で。


それでは、また来週に。




こちらもぜひご覧くださいね。
一般社団法人てんとうむし FACEBOOK

雑談~移転の一区切りの経過報告とこれから~

2020-08-04 | 徒然なるままに・その他雑談
当ブログをご覧いただきありがとうございます。尾串光康です。


今回の記事は自分の整理のために書くようなものなので、あまり面白くありません。
細かい内容ばかりが書かれていますが、もしご興味があればご覧いただけたら嬉しいやら恥ずかしいやら(笑)。


旧不動産
これまで借りていた物件の引き渡しが無事終了しました。
2つのうちの1つの物件が、片付けが7月末日に間に合わなく、日割りで清算し、立ち合いも行い、無事引き渡しとなりました。
あとは修繕費用の支払いが待っています。それを支払って終了となります。

新不動産
基本的な手入れはすべて終了しました。
中も外も一通り工事が終了しました。
草むしりもほぼ終わり、事業所用巨大ごみ箱も設置しました。
あとは食洗器の設置、棚の増加、等のいわゆる日曜大工的なものと、職員休憩用のテーブル等の備品をわずかに購入するのみです。
あと、音楽教室の楽譜と昔の連絡帳が入った段ボールの置き場所を決定して終わりです。今は仮の場所に置いてあります。

公共料金等
旧不動産の公共料金を停止し、新不動産の公共料金を銀行振替を行います。
これは、そういった業務が得意な保護者の方(仕事もそういった関係の方)に特別に協力していただきました。力になりたいといわれ、力というか、ブレインになっているようなものです。ドジな私を助けてくださりありがたい限りです。

登記
住所変更登記を行う必要があり、師匠兼税理士のつてで、司法書士にお願いをして登記をしました。その書類を司法書士に提出したので、あとは完了のご連絡を待っている形です。
その後、銀行等の住所変更を行います。
特に融資を受けている銀行は、住所変更するには登記簿等が必要になるので、登記の後です。
登記完了したら税理士はもちろん、行政書士、社労士にも即連絡です。

新しい場所で今までのシステムを崩さず行う
役員会議は、職員との会議は、事務員との会議はいつやるのか、研修はいつやるのか、各専門家に提出する書類の時期は、等、会社を管理し運営していくために行っていた内容を100パーセントもとに戻すことが必要になります。
7月はおおよそ8割程度の復旧だと感じています。8月から100パーセントにします。

本部設置・事務室整理
会計書類や社会保険、行政関係等の重要書類の保管場所等も整理し、全てラベルに貼りました。これで、そういう領域を理解している人ならば、誰が見ても探し回ることなく業務を引き継げます。
こういう「見える化」が大切です。透明性がある事務管理は、良質な職場環境を作るにあたって最も大切なことの一つだと思っています。
この仕事は勝手に商いしているのではなく、利用者の利用に応じて行政から給付金をいただくわけです。しかし、給付金は決して多くはなく、ゆえに社会福祉法人やそれに準ずる規模でなければ毎日事務員をフルタイムで雇用するというのは、よっぽど素晴らしい職員に巡り合えない限り不可能です。
なればこそ、分担で作業をするわけで、そう言う職場でこそ事務管理は大切だと考えます。そして、わかりやすいように物品はすべて「構造化」を使い、ぱっと見で分かるように工夫しています。
それが、とりあえずひと段落ついた形です。

内覧会の代わり
このご時世に引っ越したことで、見学会等を開催することができません。そこが非常に残念です。
その代わりになるかはわかりませんが、各部屋を写真に撮り、会報として全員に配布しました。
場所が変わって距離が遠くなった人も近くになった人もいますが、我々の心は何一つ変わらず。変わらずハイクオリティーな指導を心がけるのみ。

臨床(私個人)
てんとうむしでは、私は個別療育の巡回とペアトレを行っています。
巡回はプログラム更新と発達の経過のフィードバック、今後の見通しの説明、相談を、ペアトレは保護者への家庭での子どもの過ごし方に関する指導と助言を行います。
これは移転直後からガッツリやっています。これが私の本業ですから。今は社長として辛い修行をしていますけれども(苦)。この時間は実に楽しく充実します。もう年の数の半数の年月以上やっていますがな。



そしてこれから


①キャリアパス制度の導入のために徹夜
キャリアパスとは、会社の中での役職と給与体系を明示したものです。
何ができればいくら昇給するのか、勤続年数何年で昇給がいくらか、等を定める内容です。
これをフォーマットなんかではなく、しっかり定めるということが、スモールステップですし、育成の指針にもなります。うちの会社もそこまで来たということ。急ピッチで作成します。
それを、社労士、行政書士にも見せながら作成していきます。


②社会福祉法人設立のための準備会設立
9月から、社福設立の協議を行政書士と行う約束になっています。
社福は設立を名乗り出て最短で2年くらい、長いと4年くらいかかるといわれています。
だから、今からやっていくのです。
私の時代で終わらせないためには社福にすること。次世代に続かせていくためには株式会社とかでは芳しくない理由があると私は思っています。
社福だからこそできることがたくさんあるのです。
初めからこれを目標にしていました。しかし、社福の要件として資本金1000万円か、土地があることらしく、また、様々な専門家が理事会や評議員にいることも大切です。
そのように考えていくと、今からですね。名乗り出るのは今しかない。
8月がキャリアパス作成期限として考えているので、9月から設立を役所に対して正式に名乗り出ようと考えています。


③㈱がじゅまる工房活動本格再開
がじゅまるは、てんとうむしの関連会社で、現在私は顧問をやっています。私の有志によって立ち上げた低糖質のお菓子の生産販売する会社です。
秋から、10月ごろから、大手のお菓子屋と商談を予定しています。商談とは、工場生産を視野に入れ、業務提携ということです。
そこで、お菓子を試食してもらったりして完成に近づけ、会社として起動させるのが今年の目標です。
福祉祭り等には参加して完売もしましたが、次のステップがこれだということです。
そのために、高いオーブンを購入し、毎週お菓子の試作に取り掛かっています。
子どもが働く場、今もてんとうむしのお菓子を一部作っていますが、会社として稼働していくことはもちろん大切で、指導プログラム等が構築で来て、去年試作品を販売することもできましたので、今年は様々な人の目に入れて口に入れて、評価を受け、やり直しをたくさんして、通販で販売できるお菓子を作ります。
砂糖不使用、小麦粉不使用の、糖質ゼロのお菓子を。そして、障がい者雇用の会社を。




…よし、あらためて文章にしたら整理できた!また頑張るぞ!!!




今週はこの辺で。


それでは、また来週に。




こちらもぜひご覧くださいね。
一般社団法人てんとうむし FACEBOOK

ちょっと支えたつもりが、たくさん支えられて…

2020-06-29 | 徒然なるままに・その他雑談
当ブログをご覧いただきありがとうございます。尾串光康です。


私の専門はペアトレ、個別療育およびIEP作成です。そして、掲げた短期目標は必ず達成させ、長期目標へ到達させるためのサポートを行っています。

療育は、結局のところ家庭と療育機関が連携し、具体的に目標を作り、長期間指導していなかければ結果は出ないのです。
療育機関に行っているのに効果が出ないように感じるのはそれが理由です。すなわち、家庭でのより望ましいかかわり方を教える場所がいまだになさすぎるから、だから結果が出ないように感じるのです。

例えとしてはちょっとあれだけど、ダイエットも同じ、長期間の中ではしっかりと計画していかないと上がったり下がったりで、結果失敗しているように感じます。効果が出ないように感じます。

そんななか、どこに行っても明確な回答を得られない方が、ひまわりやてんとうむしに来られます。短期的にしか続かない方もいれば、長期間お越しいただき、十分な結果を出して、「卒業」する方もいらっしゃいます。

「卒業」、それは、真に家族関係者が困り感を抱かないところまでお子さんが成長するということです。必ずしっかりとやっていれば得られる結果です。
しかし、そこに目を向けて、子どもの成長に向かい合ってペアトレを受けるなんて、本当に苦しいことです。大変なことです。しかし、それでも療育に熱心な方は、ご自身のお子さんの成長を動機としてお越しいただきます。すなわち、必ず成長していくということ。


と、このような感じで私の専門は、上記ペアトレなのですが、卒業生や、現在進行形の方が、疲れ切っている(笑)私を助けてくれるために、「一緒に働く」と言ってくださる方が少なくありません。

そのお礼を兼ねて、このブログに記載しました。

ペアトレなんて、保護者の方が行うプログラムです。そのプログラムは私は専門家なので「間違い」なんてないのですが(仮説の修正は進行中に行っていきますので)、続けるのって大変だとなんとなくわかりませんか?半端じゃないんです。
だから、すごいのは私ではなくその親なのです。

その親たちが、ペアトレを超えて、個別療育を超えて、私を助けてくださるようになりました。

どっちが支えてるんだか(笑)しかし、親とセラピストの法人が、一社てんとうむしだから、こうなるのは自然と言えば自然ですかね。


ここで書くことではありませんが、私はその人たちの想いを受けてこれからも運営していきます。7月から、新しい土地で、短期入所、日中活動を展開していきます!!!!!




今週はこの辺で。




それでは、また来週、新しいてんとうむしの土地から。




こちらもぜひご覧くださいね。
一般社団法人てんとうむし FACEBOOK

代表者として

2020-06-15 | 徒然なるままに・その他雑談
当ブログをご覧いただきありがとうございます。尾串光康です。


先週、川崎市障害福祉課へ書類を提出し、7月1日からの移転にむけて、着々と準備を進めています。

地域住民へのご挨拶(皆さん本当に良い方々で非常にありがたいことです)や駐車場の拡大工事、引っ越しの段取り等、7月からの運営に支障が出ないよう、計画を練って行動しています。

しかし、その時期で、私が今一番頑張っていることは、「会計書類」「社会保険関係の書類」「行政手続きの書類」「給付金請求業務およびそれにともなう利用者への請求」の書類の整理と管理方法の構築に、空いた時間をすべて費やしています。

え?って思う人もいますよね。会計は税理士だし、社保は社労士だし、行政は行政書士だし、他は事務でしょ?ってね。
いやいや、これらは
この「事業体の仕組みそのもの」だから、一つ一つの専門業務ができるようになるではなく、マクロな視点で仕組みを理解しておけ

というのが、師匠兼税理士の教え。

この他にも、当然「シフト」や「指導計画」「職員の自己技能」全て把握しておかなければならないのです。


従業員は従業員でやるべきことがあって、それをチェックするのが私の役目だということを学びました。経営も指導の経過も。これがシンドイ(笑)。2足のワラジだから(笑)


臨床だけをずっとやってきて本当に良かった。そのおかげで、たくさんの利用者の方に信頼して利用していただいて、従業員を計画的に育成していくだけの事業体になった。だからこそ、経営を学べる時間を「いただいている」のです。

もし私が若いころから経営を勉強しまくって、福祉施設の社長になっても、ほぼ間違いなく潰れるでしょうな。ていうか、福祉施設の社長は福祉職の経験をたくさん積んで、一定の功績が無いと駄目でしょ。しかし、そういう場所増えてません?そして、潰れまくってません?

経営が「先」じゃなくてよかった。そして、今経営の勉強が、いきなり実務で勉強できてよかった。勉強しようと思った瞬間から、たくさんの人が、また別の形で今協力してくださるようになったから。

苦難は金を出しても買えってね。今その気持ちです。今年中には、会社の仕組みをすべて図式化して、専門領域(決算書作成方法や減価償却、社会保険等の計算方法等)以外は、素人の人に簡単に、かつ分かりやすく説明できるようになってやる!!!

経営者としての目標です。


しかし、臨床、ひまわりも滝乃川も始まりました。この時期だからこそ、体調管理に十分に気を付けて挑みたいものです。どれも私そのものだから。

臨床は子どもと親を元気に。そして、経営は後世に残す事業体にするために。


経営も、数年単位で目標を作り、行政書士と会議し、目標に必要な情報収集をしていただいている最中です。それによって、書類作成が始まりますからね。
療育を大切にした、終身支援ができる大規模支援施設を目指して。




今週はこの辺で。



それでは、また来週に。




こちらもぜひご覧くださいね。
一般社団法人てんとうむし FACEBOOK

NPO法人ひまわりの会、および滝乃川学園児童入所施設ケース会再開

2020-06-01 | 徒然なるままに・その他雑談
当ブログをご覧いただきありがとうございます。尾串光康です。


緊急事態宣言が解除され、少しずつ普段の日常に戻ろうとしています。しかし、完全に元通りにはならないでしょうね。社会的には会社の在り方や新しいニーズ等、今までの経験を通して少しでも変化していく以上、完全な元通りにはならないでしょう。しかし、その変化や苦難を乗り越えて、社会全体で成長することができれば、それに越したことはないでしょう。

しかし、福祉や教育、心理臨床等は、完全な遠隔作業になることはできません。
様々な試みがあっても、やはり中心となるのは、相手方に直接会ってアプローチを行うことこそだと考えています。

故に、ひまわりの会も滝乃川も、ZOOM等は、使わずに、休業している状態でした。

ともに、必要な器具の購入や、慣れない試みに疲弊して、慣れたら緊急事態宣言解除…結果時間の無駄にならないよう(お恥ずかしい話ですが、フェイスブックすらまだ1年経ったかどうかというところで、メカ関係はさっぱりなのです)、休業するに至りました。

そして、6月から両活動を再開することといたしました。
正確には、ひまわりは6月から、滝乃川は7月からになります。

しかし、てんとうむしの、物件購入に基づいた本部移転に伴い、状況に応じて6月はひまわりの会を、移転の進行によってはキャンセルさせていただくかもしれませんが、できるだけそうならないよう頑張ります。


思えば3月は、短期入所施設設立のため、ひまわりは、全キャンセルにさせていただいていました。
そして、3月中旬になり、滝乃川学園のケース会議がコロナを理由にキャンセルになり(入所は利用者が自宅待機ができないので、かなり厳しく自粛したようです)、4月から緊急事態宣言発令により、再びお休みに…しかし、3月から5月までの間に、短期入所施設だけではなく、新しい日中一時支援の事業所を購入することができ、なんだかよくわからない、あっという間にすべてが過ぎ去って、そしてまたたくさんの出来事が6月も降りかかってきます。


特に4、5月は体調管理をとても重要視していました。

気を抜かずに、引き続き身体に気を付けていきながら、臨床活動再開します。

事業所移転もあって…ぶっ倒れそうだ…しかし、頑張ります!!!




今週はこの辺で。


それでは、また来週に。




こちらもぜひご覧くださいね。
一般社団法人てんとうむし FACEBOOK