goo blog サービス終了のお知らせ 

活動の日々

自閉症スペクトラム関連を中心とした、対外的な活動を綴っていきます。

プランナー育成行ってきました(滝乃川学園)

2022-11-07 | 滝乃川学園
当ブログをご覧いただきありがとうございます。オグシテルヤスです。


11月4日の夕方から夜にかけて、社福滝乃川学園の児童部入所施設2寮にて、プランナー育成のための指導に行ってきました。

プランナーとは、ABAケース会対象の子ども達だけではなく、広くABAを様々な子へ活用し、けん引できる人材の育成という目的があります。

実際に子どもへの指導をしている先生にその場で直接指導やプログラム更新を行うというもので、先生にとっては緊張感ある時間だったと思いますが、私としてはとても楽しい時間を過ごすことができました。

毎年会っている子はもう9年ですからね。毎年1回しか直接会ってはいませんが、相手も私を何となく覚えているようでとても嬉しく思います。
同時に、9年前のことを覚えている先生方はほとんどいなくて、少し寂しくもありますが。

ですが、子どもや先生方と話せるのは楽しいですね。


今週はこの辺で。


それでは、また来週に。




一般社団法人てんとうむし FACEBOOK


@tentoumushi_channel(てんとうむしインスタグラム)

令和4年度も滝乃川学園児童部入所施設にABAケース会座長をやらせていただきます

2022-04-06 | 滝乃川学園
当ブログをご覧いただきありがとうございます。尾串光康です。


平成25年の冬に研修講師としてお呼びいただき、平成26年から児童部入所施設のABAケース会をさせていただき、以後ずっとケース会の座長を行っています。

今年で9年目ですね。当時からいる職員はほとんどいなくなってしまった…。しかし、吉報もあって、当時やそれに近い年代でお付き合いがあった職員が役職についたとか。
それはとても嬉しいですが、ABA担当だった職員も別の部署に行くことになったり、毎回会議にいてくれた職員とも別れがあったりとかで、本当に当時から知っている人がほとんどいなくなったり、最近親しくなった人との別れが、今年度はいつもに増して多く、やはり別れは寂しいです。

寂しいばかりではなく、ABAをほとんど最初から教えなおしということにもなります。
専門的な解説はできずとも、「~のときは~するはずだ」と仮説を立てて子どもの指導を行ったり、「うまく説明はできないけど、これはこうした方が良い」と言えることが大切なのです。先生方は「ABAの専門家」ではなく、「現場の先生でABAを学んだ」のですから。それで素晴らしいのです。
しかし、そうなるには何年もかかると思います。
特に、ABAを学ばれていた先輩職員が複数いなくなると、ABAにおける指示系統が手薄になります。だから、大規模な人事編成が起こると、私にとっては2重に大変になるのです。

次回は6月。その際に、ケース会の前にABA勉強会をと副課長から依頼を受け、その教材選び&必要に応じて簡単なレジュメの作成を行わねば。
6月だけでなく、これからがまた大変ですが、とは言え、以前から顔見知りの先生もいますので、時に力をお借りして、ABAを定着すべく、ケース会を行って参りたいと思います。



令和3年11月に、ケース会の際に撮った写真




今週はこの辺で。


それでは、また来週に。




一般社団法人てんとうむし FACEBOOK


@tentoumushi_channel(てんとうむしインスタグラム)

プランナー育成~滝乃川学園にて

2021-12-14 | 滝乃川学園
当ブログをご覧いただきありがとうございます。尾串です。


12月の1週と2週に、社会福祉法人滝乃川学園児童入所施設部に、プランナー育成指導を行ってきました。

私は平成25年から滝乃川学園に伺っていて、26年からケース会を開催させてもらっています。
そのケース会の一環として、プランナー育成指導というものを行っています。

プランナー育成指導とは、1年に1回、実際に子どもを指導しているところを見て、教示手続きの指導やプログラム変更、ステップアップ等を行います。
リアルタイムで職員に指示できるので、子どものプログラムを大幅に更新できることが、ケース会とは大きく異なる点ですね。先生にもリアルタイムで教えることができるし、私にとっては、滝乃川学園での訪問の中で、最も楽しい時間と言っても過言ではないでしょう。

だからこそ、これのだいご味は何と言っても子どもの成長ですね。プログラムを更新したり、はじめての課題を入れることで、「こんなこともできるようになっていたのか」、などと気づくことができますからね。

できないことをできるようにしていくこともとても大切です。それと同じくらい、子どもができていることを探すということも指導者として大切なことです。

できることを見つけることは大切ですよ。そこからシェイピングできますからね。その課題に近い動作や機能領域を獲得させやすいということになりますからね。すなわち、できることに枝葉をはやすということ。枝葉をはやすためにはどのような木に成長しているか、根っこはどのくらいの大きさなのか、すなわち全体像を見ることができなければ枝も葉もはやすことはできにくいですからね。当たり前のことを言っていますが。

プランナーが終わった後のフィードバックは、ある種のエンディング。感動を振り返るし、楽しい時間がもう終わりか、という気持ちにもなりますし。
職員の皆様も充実した表情に。それもとても大切なこと。指導とは子どものためですが、何よりも実践する人にとってのものでもなければね。
そして、その雰囲気を感じるために私は滝乃川に8年間も行っていたのでしょう。

次は1月にケース会やってきます。




今週はこの辺で。


それでは、また来週に。




一般社団法人てんとうむし FACEBOOK


@tentoumushi_channel(てんとうむしインスタグラム)

滝乃川学園ケース会

2021-07-20 | 滝乃川学園
当ブログをご覧いただきありがとうございます。尾串です。


先日、滝乃川学園児童入所施設部の2寮の、令和3年度第1回目のケース会議を行って参りました。

毎年人事異動があり、特に今年は1つの寮の人事異動が大きかったのですが、先輩職員がしっかりされているので、対象児に十分にABAの指導を行っていることが確認できて良かったです。

同時に、対象時児以外の接し方にもABAを取り入れておられることもご報告いただき、それがなんとも嬉しかったです。

ABAのケース会には、各寮につき、利用児童4名×2寮程度を選抜し、その子らへの指導のプログラムと経過観察を行っていくのですが、その子らだけが良くなれば良いというものではなく、対象児を絞ることで、ABAの効果を職員が実感しやすくなるということで絞るのです。

職員が効果を実感しやすいということが手段だったとして、その目的は、ABAの技術を学び、様々なケースへ応用させていくということです。
そうすると、その場所に行った子らは、全員良質な指導を受ける事ができますからね。

他の子らへの応用のご報告をいただくことは、故に感無量なわけです。


8年間座長に就いただけのことはある。いや、それ以上の結果か。頼もしき同士たちよ。




今週はこの辺で。


それでは、また来週に。




一般社団法人てんとうむし FACEBOOK


@tentoumushi_channel(てんとうむしインスタグラム)

滝乃川学園児童入所施設部で令和3年ABAケース会座長やります

2021-06-14 | 滝乃川学園
当ブログをご覧いただきありがとうございます。尾串です。

今年も社会福祉法人滝乃川学園の児童入所施設部で、ABAケース会座長をやります。
平成26年からの継続で8年目と言うところでしょうか。


当時の職員も本当にわずかで、年々新しい職員の方が入り、また異動するという、大規模の法人の中で、やってきたことを次につないでいくという役割が私が行う業務の一つでしょう。

当時小学生であった児童も今や高校生。しかし、当然のことですが、高校生の時に会った職員からすればその子は最初から高校生ですから、小さい時がどういう子だったのかを話すときは、何やら昔話をしているかのごとく懐かしい気持ちになります。
そして、それを知る人が少なくなっていくのも、これも物悲しくもあります。
物悲しくもありますが、嬉しきこともあります。それは、その当時の状態が、良い意味で、今の状態では考えられないということです。
「昔は〇〇だったが今は落ち着いていますね」「ま、マジですか!?」みたいなね。物悲しくもありますが嬉しきことでもあります。

と、同時に、一人の子を何十年とみることができる嬉しさよ。これは、「ひまわりの会」「ペアレントトレーニング」による恩恵の強いところでもあります。
会う頻度は変わっても、私の教え子は教え子ですからね。毎週あっていた子も、今や年に1回とか。嬉しきこともであり、悲しきこともでありますね。
それは哀愁ですね。哀愁の回数こそが、この分野での心理臨床を行うにあたっての器のでかさに比例すると思っています。
それだけの出会いと成長と別れを繰り返すということですからね。

それらは言い換えれば誇り高さであり気高さ。それを伝えたいということが、私の座長としての動機の一つですね。共感できる人が増えるということです。




今週はこの辺で。


それでは、また来週に。




一般社団法人てんとうむし FACEBOOK


@tentoumushi_channel(てんとうむしインスタグラム)