日本と世界

世界の中の日本

「不安な未来」、韓国社会の持続可能性に国民の22%だけが「楽観」

2019-11-28 19:39:09 | 日記

「不安な未来」、韓国社会の持続可能性に国民の22%だけが「楽観」

 登録:2019-10-02 09:41  修正:2019-10-03 06:57                               
  •                                                
1000人に聞いた「韓国社会は持続可能か?」 
 
少子高齢化・両極化・環境変化の恐怖 
 
 「悲観している」42%にのぼり、楽観の倍に  20代、環境を除いては楽観指数最も低く  PM2.5など環境に対する恐れも増幅  「経済成長中心を克服することも課題」
 
国際気候ストライキ週間である先月21日午後、ソウル鍾路1街の交差点で開かれた9・21気候危機非常行動で、参加者たちが「気候危機が近づくと生存に対する脅威が迫ってくる」という内容のパフォーマンスをしている=共同取材写真//ハンギョレ新聞社

「少子高齢化や両極化、粒子状物質(PM2.5)など、周りで韓国社会は持続可能だろうかと心配する人が多い。

高いマンション、答えが出ない教育、不安な雇用などを考えれば、結婚して子どもを産んで育てることがますます難しくなる」。

首都圏の大学を休学中のキム・スミさん(仮名・22)は、未来が不安だと言った。

一生懸命努力しても何も変わらないようなもどかしさもあると話した。

「経済的に見た時、中流階級くらいだと思う」という彼女は、「一人で生きていくなら今より生活の質は良くなると思う。でも、結婚して子どもを生んで暮らすならもっと良い暮らしは難しそう」と語った。

 キムさんのように未来を暗く考える人が多くなり、政治・経済・社会・環境など総合的に判断したとき、国民10人のうち2人ほどだけが韓国社会の持続可能性を楽観していることが分かった。

特に20代と60代での割合が最も低かった。

大多数の国民が訪れる未来を不安に思っている上に、韓国社会を導いていく未来世代と、熾烈な人生を生きてきた老年世代が、韓国社会の持続可能性に強い疑問をあらわしており、相当な危機の兆候という指摘が出ている。

ハンギョレ経済社会研究院が世論調査専門機関のグローバルリサーチに依頼し、全国の成人1000人を相手にパネルを利用したオンライン方式で9月25~27日に実施した「韓国社会の持続可能性に対する国民意識」調査の結果(信頼水準95%、標本誤差±3.1%)によると、

「政治・経済・社会・環境など総合的に判断した時、韓国社会の持続可能性」について21.7%だけが「楽観している」と回答した。「悲観している」という回答は2倍ほど多い42.1%、「普通」は36.1%という調査が表れた。

未来を見る認識の差は、世代と階層によって明らかだった。20代(19%)と60代(14.8%)で、韓国社会の持続可能性を楽観すると選択した人が最も少なかった。

今回の調査では政治・経済・社会保障・環境・外交など5つの分野別に持続可能性について評価を行なった。

このうち、未来世代の20代だけを別途見てみると、他の年代と比べた時、環境分野だけが楽観しているという割合が相対的に高い方で、残りの分野ではおおむね低く、20代の未来への不安が顕著だと分析される。

興味深い点は、「今後あなたの生活の質はどうなると思うか」という質問に、20代の30.4%が良くなると答えたという事実だ。

韓国社会の持続可能性に対する期待よりも10%以上高い数値だ。

社会構造に対する暗澹さを感じながらも、個人的には今よりは少しよくなると考えているという意味に解釈される。

しかし、経済的状況によって格差はかなり大きかった。

裕福な20代(中流階級以上)は57.6%が社会構造と関係なく自分の暮らしが良くなると見たが、貧しい20代(中流・下層以下)は23.1%にとどまり、2倍以上の差があった。

全体の階層別の分析では、経済的に厳しい中流階級以下で、韓国社会の持続可能性について19.3%だけが楽観すると回答し、最も低かった。

中流階級以上と中流階級はそれぞれ24.5%、24%という調査が出た。

分野別では大気汚染、エネルギーなど環境的側面の指標が最も悪かった。

持続可能性を楽観するという回答が12.4%で、経済など5分野のうち最下位水準だ。

環境に対する恐れが私たちの暮らしに直接影響を与えているのだ。

特に、年齢別では40代(7.9%)と50代(9.7%)、性別では女性の楽観の割合が一ケタ台と低かった。

京畿道城南市(ソンナムシ)に住むパク・ミヨンさん(44)は「小学校に通う娘が二人いて、PM2.5に対してひどく恐れている。

最近少し良くなったが、PM2.5のひどい日は恐ろしいほど」だとし、「すぐに画期的には良くならないだろうし、中国など外部の要因もあり、もどかしい気持ちだ」と語った。

彼女は「環境問題は私の生活から少し離れたテーマだと思っていたが、PM2.5が深刻になり、生々しく肌で感じている」と強調した。

これとともに、世界各地で起きている気象異変をSNSでリアルに見ることができるうえ、最近、スウェーデンの若者のグレタ・トゥーンベリさんなど環境活動家の積極的な活動で気候変動の危険性が知られたことも影響を与えたという分析だ。

一方、民主主義と市民参加など政治的側面の持続可能性と関連しては回答者の32.6%が楽観していると答え、最も高かった。

2016年のろうそく革命など市民の力で最高権力である大統領を降ろした経験が作用したものとみられる。

韓国社会の未来と関連して最も不安な点を尋ねる質問には、

「少子高齢化など人口構造の変化」(25.6%)が最も多く挙げられた。

まず、少子高齢化は政府も深刻性を知り、財政を全面的に投入しているが、状況はなかなか改善されていない。昨年の合計出生率が0.98人で、1人台が崩れ、世界唯一の「0人台」国家となった。

高齢化もスピードが非常に速いうえに老人貧困率も45.7%に上る。

「資産・所得・教育の両極化など社会階層間の葛藤の深刻化」(25.2%)も根強い不安要素だ。

特に、20~30代が少子高齢化よりも社会階層間の葛藤の深刻化がさらに不安だと選択したという点だ。

最近、チョ・グク法務部長官の任命過程でも明らかになったように、

「金のスプーン」

「土のスプーン」

(スプーン階級論:生まれた家柄で社会階級が決まり、本人の努力では変わらないこと)など社会的論争が激しくなったことも影響したものと見られる。

似たような脈絡で、韓国社会の最も深刻な葛藤を問う質問に、43.9%が「階層間の葛藤」を挙げて割合が最も高かった。理念(29%)、地域(6.4%)、世代(6.1%)、性別(6%)、南北(5.6%)などが後を継いだ。

それでは、韓国社会が持続可能になるために最も重要なことは何だろうか。

64.4%が「経済成長、良い仕事など経済分野」と回答した。

性別、年齢、階層に関係なく圧倒的に高かった。

民主主義と市民参加など、政治分野は13.7%、環境分野は9.7%、南北関係など外交は6.4%、脆弱階層の保護など社会保障分野は5.7%と調査された。

オピニオンライブ世論分析センターのユン・ヒウン所長は、「経済と成長、これによる雇用創出なしには韓国の未来は持続可能でないという認識が、国民に根深くあることを示している。

しかし、韓国社会がもっと持続可能になるために克服しなければならない点も、まさにこの成長中心の経済観だ」とし、「このようなジレンマをどう克服するかが、韓国社会が直面した核心の課題だ」と指摘した。

 


GSOMIA失効回避~「腐っても鯛」の米国と一部のリアリズムはあった文在寅大統領~

2019-11-28 19:03:23 | 日記
 

GSOMIA失効回避。失効6時間前の決定だった。まずは、米韓同盟が棄損されることが回避されて良かった。

中国やロシアに日米韓安保協力破綻しているという誤ったメッセージをギリギリのところで与えずに済んだ。(とはいえ、韓国が一番のウィークリンクであることは既に明らかになってしまったという意味では、一定のdamage is doneではある。)

 

GSOMIAは日米韓安保協力の象徴であるが、米国がエスパー国防長官が文在寅大統領に直接会ってまで韓国に維持を迫ったように、日韓関係とか日米韓安保協力以上に、もはや米韓同盟の問題になっていたと言ってよい

 

もし韓国が米国の必死の制止を振り切ってGSOMIAを失効させていたら、米国からの激烈な反応を招いたことは必至であり、

前年度の5倍を吹っ掛けられている在韓米軍駐留経費交渉で米国はより厳しい立場で迫ってくることとなったであろうし、

交渉が進展しない場合には、在韓米軍の一部撤収もあり得たと思う。

もともと在韓米軍については戦略的意義よりも金がかかりすぎることに懐疑的なトランプ大統領である。

そのような事態となった場合、周辺国、特に中国や北朝鮮がその事態をどのように見るか、韓国は日本にとっては、中国ロシア北朝鮮といった安全保障上の脅威であったり不透明感のある国との間の防波堤なのだ。

だから、韓国が日米側陣営に属していること自体に日本にとって戦略的意義がある。

 

2.今回の措置についての評価

 さて、今回の失効直前の回避は、水面下で日韓政府が打開策を図ってきた結果である。

特に、米国が韓国に対し強力な圧力をかけたことによる。

日本に対しても何とかするように打診はしたと思うが韓国比べれば大したことはなかっただろう。

なぜなら、GSOMIA破棄は韓国自身にとっての自傷行為であり、日本の輸出管理運用見直しとのリンクは、米国には全く響かなかった(米国の理解は得られなかった)と思うからだ。

 

打開策の内容は以下のとおり。

 

①    韓国は、いつでも失効可能との前提付きだが、GSOMIAの終了通告を停止。

②    韓国は、日本の輸出管理運用見直しのWTO提訴プロセスを停止

③    日本は、韓国のWTO提訴プロセスの中止を受け、輸出管理を巡る局長級会合に応じる。

(対韓輸出運用管理方針を維持)

 

韓国も米国の本気度にようやく気付きGSOMIA失効回避の面子の立つ名分を探していたところ、

それを日本が局長級協議に応じるという形で与えてやったということであるが、それは、日本にとって悪い話ではない。

輸出管理とは関係のない貿易機関であるWTOから本件を引き離し、輸出管理体制の改善を輸出管理当局間で韓国に迫ることができるからだ。

もともと、このブログでも何度か書いてきたが、日本が運用見直しをしたのは、韓国の輸出管理体制が不十分であること、

日韓の輸出管理当局間の信頼関係が壊れていることが原因なのであり、これらの点が改善されれば日本としてその改善に応じた対応を取ることはやぶさかではないわけだから。

当該協議の中で、韓国の輸出管理についての信頼感を得ることができなければ、日本が措置を変えることはないだろうが、韓国はそれなりの対応をするのではないか。

なぜなら、日本の対応を変えたいのは韓国の方だからだ。そして、輸出管理体制の重要性は米国は理解している。

要するに内実においては日本は何も譲歩していない。韓国が自傷行為に気づき面子を保ちながら撤回するための「面子」を提供してあげただけだ。

 

いつでも失効可能との前提付き」というのは、実際問題は韓国国内向けの面子を立てるための文言で実行可能ではないだろう。

日本との輸出管理の協議が思い通りに進展しなかったとしても、上記のとおりGSOMIA破棄それそのものが米韓同盟に対する挑戦なのだから、韓国が日本のせいにして廃棄するのは簡単ではない。今回、破棄できなかった状況が変わるわけではない。

 

3.駐留経費交渉

 むしろ、韓国がGSOMIA破棄をすることになるのは、米国の駐留経費交渉で米国が余りにも酷い対応をするなど(実際、アラブ商人式の交渉戦術なのかもしれないが前年度の5倍をふっかけるというのは酷いと思う)、米韓同盟そのものの意義について韓国が疑問を持った時だろう。

 

朝鮮半島は長らくというか歴史の殆どは中国の影響下にあった場所であり、例外は日本による韓国統治と現在の米韓同盟だけである。

だから米韓同盟を等閑視すべきでない。だから、米側に留めるために努力は必要だと思う。

 

今回、韓国は、北朝鮮の核ミサイルがむしろ能力としては強化されており、南北関係も進展がない中で、やはり韓国の防衛のためにはGSOMIAはあった方が良い、そして、中国やロシアや北朝鮮との関係でも、韓国防衛には依然、米韓同盟が重要であるという現実的で全うな判断をしたということである。

親北極左勢力の中には、米韓同盟を離れて南北統一しても構わないという考えの人もいる中で、文在寅大統領が最後はイデオロギーではなく現実的判断をしたことは評価されていい。

もちろん、破棄すれば渉が厳しくなるため、国会選挙にも及ぶかもしれないとの判断もあっただろうけれど。

 

4.喧嘩文化の違い

もっとも、GSOMIAについては、韓国は、喧嘩の仕方を間違えたのだとも思う。

韓国式の喧嘩をやってみたのだが、それは米国のカウボーイ気質に全く合わなかっただろう(ちなみに、日本の侍文化とカウボーイ気質には通じるものが)。

GSOMIAという大事なものを別目的の達成のために気軽に「賭け」に差し出してしまうという感覚は理解できないだろうし、不信感が募ったに違いない。

韓国との喧嘩のやり方は、相手と向き合うというよりは、まず自分の主張を盛りにもって騒ぎ、

その場所にいる一番強い人や影響力のある人にアピールして、相手に圧力をかけてもらう(路上に出ての夫婦喧嘩然り、

今回のWTO提訴然り、慰安婦の世論戦然り、ハーグ密使事件然り)。

今回もGSOMIAそのものが嫌だというより(外交官や軍人はじめ韓国政府内で重要性を理解している人は多かったと思う。)、GSOMIA破棄カードをちらつかせ、米国をして日本に輸出運用管理見直しの圧力をかけさせようという思惑だったと思う。

しかし、米国は乗ってこなかった。米国からすれば、GSOMIAと輸出運用管理は関係ないし、何より、GSOMIAという、それ自体韓国自身にとっても重要なものを、そのような「賭け」に気軽に使うという感覚が信じられなかったに違いない。

 

それにしても、米国は、ここまでハイレベルで明白な要請をしたのに途中まで韓国が効く耳をもたなかったことに驚いたに違いない。

韓国にとって米国はそれほど重要ではないのか、怖くはないのかと。

米中の覇権争いの中で、韓国は、インド太平洋戦略に明確なコミットをせず、中国との関係に配慮して三不政策(日韓同盟にならない、これ以上THAAD配備しない、米国のミサイル防衛システムに入らない)にコミットした。

もともと、米国が韓国がどっち向いているんだと思う要素はあったわけで、今回のGSOMIA破棄がもしも米国のここまでのあからさまな説得は、むしろ、韓国に対する「踏み絵」のような面もあったといえる。

突き詰めて言えば「韓国は、米国の陣営にいるのか。それとも、離れて別のところ(中国の方)に行ってもいいと思っているのか」という。

 

韓国は、というか文在寅大統領が、米韓同盟を選んだ。そのことはとても意義のあることだ。

廬武鉉時代にも米国に戦時統制権返還を迫って結局最後は廬武鉉が米国に縋った記憶がある。

廬武鉉大統領の側近だった文在寅大統領だが、その当時の米国と韓国の力関係と今とは違う。

中国も違う。米中のパワーバランスも近づいてきた。

親北左翼の文在寅大統領は一体どうするのだろうと不安に思っていたが、少なくとも今回、廬武鉉大統領同様、現実的選択をした。

一部のリアリズムはあったのだ。というか正気に返ったということか。

アメリカファーストで、同盟国にも無理を言ってくる、トランプ政権下でいろいろある米国ではある。でも、米国はやはり「腐っても鯛」なのだ。

 

(そろそろ行かねばならないので、この後、日韓関係の不信の根幹とも言うべき旧朝鮮半島出身労働者判決の問題については、続きを別途書きます。

いずれにせよ、これから本日のG20外相会談、12月日中韓首脳会談、来年早々ともいわれる現金化のタイミング、4月の韓国大統領選挙などなど重要な外交タイミングが続きます。

徴用工判決の問題をここで韓国政府が責任をもって解決するようにもっていきたいところです。)


トイレから入浴まで厳格監視 新疆収容所管理の機密文書がリーク

2019-11-28 18:33:44 | 日記

大紀元時報 - 変転する世界に斬新な視点

                                           

■大紀元の使命―読者の立場を最優先

弊社は、紙上やウェブサイトにおいて独立した報道機関です。責任ある、誠実な報道により、読者の生活向上と世界並びに近隣諸国に対する敬意と理解の深化を目指します。わたしたちの報道姿勢は、普遍的な人間の価値観、権利、自由を支持しています。わたしたちは事業全般にわたり、読者の立場に立つことを最優先しています。

 

■大紀元の価値観―人間の基本的な権利を擁護

弊社は人間の基本的権利である報道・言論・集会の自由を擁護し、すべての人に信教の自由とあらゆる人権を強く支持しています。

弊社は、抑圧され、自ら発言できない人々のために声を上げ、対立する人々に対話を持ちかけ、共通の人間性や他人の権利を真に尊重できる善なる心を表出しようと努力しています。

弊社の報道は、その場限りの扇情的なものではなく、永続的な意義付けという観点から取り組んでいます。また長期的な展望に立って、人類の歴史と未来をみつめています。

 

■大紀元の強み―独立系の報道機関ならではの中国情報

トイレから入浴まで厳格監視 新疆収容所管理の機密文書がリーク

2019年11月27日 14時50分

トイレから睡眠まで厳格監視 新疆収容所の政策をリーク(スクリーンショット)                トイレから睡眠まで厳格監視 新疆収容所の政策をリーク(スクリーンショット)

              

絶対に逃亡は許さない、真に変化するまで指導するー。

メディアの連合組織が入手した中国の機密文書には、新疆ウイグル自治区の強制収容所運営について詳細な運用マニュアルが書かれていた。

ポイント制で収監者を管理し、トイレから睡眠まで厳格な監視の中で生活するなど、中国当局が主張する「職業訓練センター」には相応しくない非人道的な人の管理が行われていることが明らかになった。

14カ国17のメディアが参加する国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は24日、公式サイトで、「自治区国家機関電報」と題された内部文書の内容を伝えた。

2017年、当時の新疆地区の公安部門上級官員・朱海論氏が作成したものという。

「トイレから入浴まで」

新疆ウイグル自治区ウルムチ市内を監視する警備員(GettyImages)

中国共産党政権はウイグル族らイスラム教徒が住む新疆で、テロ対策や地域の情勢安定を理由に再教育センターを数十あまり設置している。

2017年4月以来、当局により「強い宗教観」と「政治的な誤り」のために逮捕された人は180万人を超えると見られている。

日本や米国を含む20数カ国は10月、国連人権理事会で、中国に対して新疆における恣意的な逮捕と拘束を即刻停止するよう求める非難声明を出している。

このほどICIJが報じた中国の公文書によると、当局は各収容施設の責任者に対して「授業中、食事中、トイレ休憩、入浴時間、医療措置、家族との面会など、生徒の行動を厳密に管理する」よう指示を出している。

また、病気やその他の理由で出所しなければならない人は誰でも「特別な同行者を派遣し、監視したり、コントロールしたりする」よう要求している。

収容施設側は、「生徒のイデオロギー的な問題や異常な感情を常に観察し、解決する」よう指示されている。

また、拘束されている人から携帯電話を押収して、外部との接触を断たせている。

「寮や教室には死角がないように監視カメラを完全配備し、警備員がリアルタイムで監視し、詳細を記録する。

疑わしい行動を即座に報告できるようにしなければならない」としている。

この文書によると、施設側は囚われた人々に中国語、中国国内法、職業技能を毎日チェックしている。

人々の教化の一環として「思想の指導」を厳密に行うと同時に、細かな「日常生活の行動規範」を強化するよう指示している。

 「起床、点呼、洗濯、トイレへの行き方、整理、清掃、食事、勉強、睡眠、ドアの閉め方」など。

所内の人々は「生徒」と呼ばれ、「成績」を図るためにポイント制度に応じて「等級」分けされている。「毎月および年間の合計スコアを計算して学校のファイルに記録する」と文書には書かれている。

「生徒のスコアを教育とトレーニングの有効性を測定するための基本的な基準とし、それを報酬、罰、および家族の訪問に直接リンクする。レベル管理を行い、スコアに従って治療を差別化し、生徒が管理に従い、真剣に勉強し、真に変化するよう奨励する」

各収容所では、スコアに応じた釈放の基準が設けられているようだが、文書によると「少なくとも1年間は訓練センターで教育され、訓練されることを最低条件」としている。

最後にこの文書は、施設の管理者に対し、記された規則について厳密に扱うよう指示している。

「携帯電話やカメラなどの映像機器を教育施設および管理地域内に持ち込んだり、インターネットにアップロードしたりすることを固く禁じる。

関連する重要なデータを集約したり、広めたり、外部に公開したりしてはいけない」

内部文書、人権侵害の裏付け」ポンペオ長官

今回流出した新疆政策の内部文書は、施設では非人道的な行為があるとの証言を裏付ける証拠となる。

中国共産党政権は、「職業訓練」ではなく強制収容を行っている。

ポンペオ米国務長官は26日、記者会見でこの文書の内容は「非常に重大な人権侵害の裏付けになる」として、中国を非難した。

英BBCや仏AFPほか主要英字紙、また大紀元の取材に応じた新疆の収監体験者や家族の話によると、新疆の収容施設に拘禁された人々は、政治的教化を受け、日常的に監督者の手による手荒な扱いを受けている。

過密状態にある施設で、劣悪な食事や不衛生な状況に置かれている。SNSには、収容所にいる家族の解放を求めるウイグル族の人たちの動画が多数あがっている。

カザフ系のイスラム教徒で、1年余り新疆の収容施設で言語指導係を務めたSayragul Sauytbayさんは2019年10月、海外メディアに対して「忘れることのできない記憶」を語った。

施設では女性たちへのレイプが続いており、説明されない薬物の投与、女性避妊具の強制着用などがあったという。Sauytbayさんは家族でスウェーデンに亡命した。

「警備員は頻繁に女性たちをレイプしていた。忘れる事ができないのは、若い女性が200人ほどの収容者の前で服を脱がされ、女性は相次ぎレイプされたこと。

警備員たちは監視していて、他の収容者たちがこの行為に怒りの声をあげたり、頭を下げたり、目を閉じたりすると連れ出され、二度と目にすることはなかった」

別の女性で、英BBCパノラマの取材に応じたグルジラさんは、1年3カ月にわたり収容された経験を語った。

「女性のトイレは2分以内。急げ急げとせかされる。遅いと電気棒(高圧電流が走る警備用器具)で後頭部を叩かれる。叩かれた後は『先生ありがとうございます、次からは遅れません』と言わなければならない」

新疆の施設内の規則については、11月中旬、中国語のインターネット掲示板に流出した403ページにおよぶ新疆政策に関する公文書のなかに含まれていた。

ニューヨーク・タイムズによると、文書をネットに掲載した人物は匿名を希望する中国政府の内部関係者で、北京の指導部がこの新疆政策について説明責任を負うよう求める人物だという。

中国外務省は、ICIJが新疆の内部文書を報じたことについて、定例記者会見で、新疆に強制収容施設があることを否定し、「職業教育訓練センター」があるとの従来の主張を繰り返した。

ワシントン拠点のシンクタンク、共産主義被害者記念基金会の上級顧問アドリアン・ゼン氏は、中国の公文書を分析すると、小さな自治体レベルも含めて新疆の集中管理施設は1000以上あると推計した。

9月、米国務省のジョン・サリバン副長官はニューヨークで開かれた国連総会の関連イベントで、国連は、中国に新疆政策の説明をさせていないと批判した。

また、ウイグル族の大量拘束や人権侵害に関する報告を作成するために、国連査察官の自由な立ち入りを求めるべきだと語った。

(翻訳編集・佐渡道世)


北朝鮮が飛翔体2発発射と韓国軍 日本海に落下、5月以降13回目

2019-11-28 18:28:05 | 日記

北朝鮮が飛翔体2発発射と韓国軍 日本海に落下、5月以降13回目

共同通信 / 2019年11月28日 17時48分                

                   北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長(朝鮮中央通信=共同)                    

 

【ソウル共同】

韓国軍合同参謀本部は28日、北朝鮮が飛翔体を発射したと発表した。

海上保安庁は、北朝鮮から弾道ミサイルが発射されたとみられるとして、船舶に注意を呼び掛ける情報を出した。

防衛省などによると、飛翔体は2発で日本海に落下、日本の排他的経済水域(EEZ)に落下する恐れはないとみられる。

北朝鮮は5月以降、短距離弾道ミサイルなどを相次いで発射しており、今回で13回目。韓国軍などが分析を急いでいる。

日本政府は28日「わが国を含む国際社会全体にとって深刻な課題だ。引き続き情報収集、分析、警戒監視に全力を挙げる」と発表した。


ソウルの合計特殊出生率0.69「絶滅への道に入った水準」

2019-11-28 18:11:27 | 日記

韓国経済.com

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を説明するサイトです。

ソウルの合計特殊出生率0.69「絶滅への道に入った水準」

ソウルの合計特殊出生率が今年7-9月期に0.7を初めて切り、0.69を記録した。
 
合計特殊出生率とは、1人の女性が妊娠可能とされる15歳から49歳までの間に産む子どもの数を意味する。
 
全国的に見ても、7-9月期の新生児数と合計特殊出生率は1981年に関連統計の集計を開始して以来、最も低かった。
統計庁は27日に発表した「9月人口動向」で、「今年7-9月期の全国の出生児数は7万3793人で、前年同期よりも6687人(-8.3%)減少した。
 
7-9月期の全国合計特殊出生率も0.88で過去最低を記録した」と明らかにした。
 
特に地域別で見ると、今年7-9月期にソウル地域で記録した0.69という合計特殊出生率は、世界的にも類を見ないほどの超少子化だと指摘されている。
 
この数値は、人口を維持するために必要な合計特殊出生率(2.1)の3分の1、超少子化基準(1.3)の半分に過ぎないものだ。
 
世界を代表する少子化国・地域と言われるマカオ(0.92)、シンガポール(1.14)=以上、昨年の数値=の出生率を大幅に下回っている。
人口学者のチョ・ヨンテ・ソウル大学保健大学院教授は「もし『ソウル』と名付けられた人間の種がいるとしたら、絶滅の道に入ったと判断してもいいほどだ。
 
人口のコントロール・タワーだとされていた大統領直属の少子高齢社会委員会の失敗であり、これまでの少子化政策の完全な失敗を示す象徴的な出来事だ」と語った。

 
一方、9月の1カ月間に生まれた子どもは2万4123人で、1年前より1943人(-7.5%)減少した。
 
月別出生児数は2015年12月から今年9月まで46カ月連続で、前年同月比で減少という記録を更新している。
 
こうした傾向が続けば、今年は年間出生児数30万人維持も危うい状況だ。9月までの出生児数は23万2317人だ。
 
10-12月期の新生児数が6万7000人台に下がれば、初めて年間出生児数が20万人台となる。 http://www.chosunonline.com/
2019-11-27-k006.jpg
韓国統計庁は今年2月、2018年に同国で生まれた子どもの数(出生数)は前年より3万人あまり少ない約32万7千人で、過去最少だったと発表している。
 
一人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率は0.98と、データがある1970年以来初めて1を割り込んだ。
 
少子化が進む日本よりも急速に出生率が低下しており、世界でも最低水準となった。
理由に若者の経済不安がある。韓国では10年ごろから「恋愛、結婚、出産」をあきらめる「3放世代」という言葉が使われ始めた。
 
財閥系の大企業と中小企業の待遇差や、不安定な労働市場に不安が広がり、経済的事情から子供を持つことに慎重な家庭が増加した。
 
記事の状況と照らし合わせれば、この状況は加速していおり、今では台湾より低いわけで、深刻な状況と言える。