日本と世界

世界の中の日本

文在寅が国民に見限られ始めた「3つの理由」

2019-11-03 14:13:04 | 日記

文在寅が国民に見限られ始めた「3つの理由」

文在寅政権が支持率低下に喘いでいる。

韓国国内では10月31日、文大統領の腹心、曺国(チョ・グク)前法務部長官の弟が、妻や親族の男性に続き逮捕され、身内のスキャンダルが収まらない。

外交に目を転じても、11月16日からチリで開催予定だったアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の中止を受け、安倍首相との首脳会談の可能性も消え、「反日外交」の清算に手間取っている。

ただ、就任時に8割を誇った支持率が半減した文政権の窮地は、目先のスキャンダルや外交関係の行き詰まりによるものではない。

5年任期の折り返し地点を迎えて、ここまでの政権運営の矛盾や限界が露呈した結果なのだ。

韓国国民が失望した文在寅政権の「3つの裏切り」をレポートしたい。

© 文春オンライン 

 韓国国会で演説する文在寅大統領。いま窮地に立たされている(10月22日) 

©共同通信社

雇用統計が急激に改善した「残念な理由」

まず、経済をめぐる「裏切り」だ。

文政権最大の課題とされた経済戦略は、最低賃金の引き上げなどを行って所得格差を是正し、成長を目指すという政策だった。

象徴的だったのは、9月16日の青瓦台首席・補佐官会議での文在寅大統領の発言だ。

「韓国の経済は正しい方向に向かっている」

この発言は、9月に統計庁が発表した8月雇用動向統計を根拠とした見解である。

統計によると、8月の就業者数は前年同時期に比べ45万2000人増加し、雇用率も統計開始以降、歴代最高を記録したという。

だが、大統領の発言に頷く韓国人はほとんどいなかったにちがいない。

一般国民が肌で感じている就業・雇用状況は、大統領の認識とはかけ離れたものだからだ。

ではなぜ、国民が景気好転の空気を感じられずにいるのに、「数字」だけは過去最高という極端な好成績を示しているのだろうか。

この数字の「内訳」を詳細に確認していくと、その理由が見えてくる。

例えば、前年同時期(2018年8月)の就業者増加数はわずか3000人。

ここから45万2000人までに大きく数字を伸ばしたのだが、その内訳は60歳以上の就業者数が39万人と大部分を占めた。

働き盛りと言われる世代、30~40代の就職者数は23カ月連続で減少している。

実は韓国政府は「公共勤労」という形態で高齢者たちを超短時間勤労者(1週間当たり1~17時間)として雇用し、賃金を支給している。

いいかえれば、税金で雇用人員数を“買う”のだ。

1日あたり2~3時間の労働で1ヵ月に2~3万円を受給する高齢者を、政府や自治体が税金で雇用し、「就業率が上昇した」と宣言しているのである。

高齢者の「公共勤労」のための政府予算は9220億ウォン(約850億円)。

来年度にも1兆2000億ウォン(約1100億円)を計上している。

就業率の改善は錯覚に過ぎないことは明白だ。

この雇用統計をはじめ、経済をめぐる文政権の苦しい抗弁は、国民に見破られようとしている。

日本でおなじみの政権幹部にも「疑惑」

2つ目の「裏切り」は、国民が文大統領に期待していた「朴槿恵・前大統領にはないクリーンさ」を実現できていないことだ。

文大統領は、政権発足当時の挨拶の中で、次に示す5つのうちのいずれかに該当する人物は公職に任命しない方針を表明した。

「1・兵役逃れをしている人物」

「2・不法ギリギリの不動産投機で私財を肥やす人物」

「3・脱税をする人物」

「4・名門校の学区に偽装転入して子どもを入学させる人物」

「5・論文を剽窃する人物」の5タイプである。

朴槿恵政権をはじめ、これまで韓国の政治家や高級官僚の間でこういった行為が蔓延していた実情を踏まえ、そこから距離を置く政権であることをアピールしたのである。

ところが、この指針は当初から守られることはなかった。

内閣の要職についている人々について、この5つの条件に該当しているという疑惑が次々と浮かび上がってきたのだ。

例えば、日本でおなじみの人物でも、「即位礼正殿の儀」に参列するため来日して10月24日に安倍首相と会談した李洛淵首相は「4・偽装転入」、

日本との外交交渉に最前線で当たる康京和・外交部長官は「2・不動産投機

「4・偽装転入」に加え、子どもの二重国籍などの疑惑を抱えている。

疑惑が持たれている人物は長官級だけをみても10名を超えるが、それでも大統領は指名を強行した。

自ら打ち立てた指針を自ら破り捨ててしまったのである。

もちろん、先日辞任した曺国氏も同様だ。

前代未聞の5回もの入隊延期をしたという息子の兵役問題、

妻の不審な不動産取引、偽装転入疑惑、税金滞納および論文剽窃疑惑など、

大統領が就任当初に掲げた「任命しない条件5項目」の全てに当てはまっていた。

それにもかかわらず任命を強行し、結局は不名誉な辞任劇となった。

文大統領の人事をめぐる「約束不履行」はこれだけに留まらない。

政権の目玉政策である検察改革をめぐっても、

尹錫悅・現検察総長を任命する際にも「生きた権力(現政権)に遠慮するな」と注文し、国民は大統領のこの言葉を支持した。

ところが、

曺国前長官の疑惑が次々と明るみに出た9月28日、文大統領は「検察改革を求める声が高まっているという現実を検察は自省して欲しい」と捜査への警告ともとれる発言をし、

続く30日にも「検察総長に指示する」という露骨な表現でその捜査に注文を付けた。

曺国前長官のスキャンダルそのものだけでなく、この「手のひら返し」にも多くの国民は落胆していたのだ。

「まともな思考と精神が麻痺した者の奇怪な醜態」

最後の「裏切り」は北朝鮮との関係だ。

優先課題に挙げられながら、南北関係は一向に改善していない。

文大統領が折に触れて友好を訴えても、北朝鮮のミサイル実験が止まらないどころか、

今年に入ってからは、北朝鮮政府系メディアから文大統領に対しての激しい罵倒が続いている。

文大統領の思いとは裏腹に、北朝鮮に足下を見られてしまっているのだ。

6月28日、北朝鮮の対南宣伝サイト「わが民族同士」は、韓国に対して「(朝米対話の)仲介など必要ない」とした上で、

文政権の対応について、「まともな思考と精神が麻痺した者の奇怪な醜態と言わざるを得ない」と、文大統領に“出しゃばってくるな”とばかりに批判を続けた。

さらには、8月15日の光復節での文在寅大統領の演説について、北朝鮮の対南機構である祖国平和統一委員会の報道官は、北朝鮮メディアに次のように語った。

「部下らが書いてくれたものをそのまま読み下す南朝鮮当局者」

「北から狩りの銃声が聞こえただけでも便を漏らすくせに」

痛烈だったのは、文大統領が満を持して演説の中で掲げた南北統一しての経済成長を目指すというシナリオについて、

「ゆでた牛の頭も天を仰いで大笑い(仰天大笑)する」と一刀両断したことだ。

「ゆでた牛の頭も笑う」というのは、韓国の誰もが不愉快になる馬鹿にした表現だ。

仮に日本の政治家が発言していれば、ソウルの街中が反日デモで埋め尽くされるほどの大問題になっていただろう。

その後も、10月にはアメリカの武器を購入した韓国に対して、次のようにこき下ろした。

「『支持』と『協力』を物乞いするのに余念がない、南朝鮮当局の非常に窮屈な醜態は実に恥ずかしいこと極まりない」(10月28日、対南宣伝サイト「わが民族同士」)

青瓦台も与党も、北朝鮮からの“罵倒”に沈黙するばかりか、「我々とは使う言語が違う」「文大統領が名指しされたわけではない」として北朝鮮の肩を持ってきた。

文政権に南北関係の改善を願っていた国民も、さすがに「どこかおかしい」と思わざるを得ない状況になっている。

「親文在寅」新聞社内の反乱

これだけの「裏切り」にもかかわらず、支持率が大幅に低下したとはいえ、なぜ国民の4割が未だに文在寅大統領を支持し続けているのか。

その理由は、韓国メディアと政権の距離にあると私は考えている。

メディアには、文在寅大統領とともに朴槿恵弾劾事件を煽り立て、

この政権を誕生させてしまった後ろめたさがあり、左派メディアを中心にまともな批判ができないのである。

だが、この“蜜月関係”も限界が近づいている。

曺前長官の不正疑惑で騒いでいた9月初旬。

韓国の代表的なリベラル紙「ハンギョレ新聞」の記者たちが、編集局の幹部たちを批判する声明を発表し、幹部たちの退陣を求める「事件」が起きた。

声明に名前を載せたのは約30人の若手記者だ。

彼らは、当時法務長官候補だった曺氏を批判するコラムが編集局長の指示で出稿後に削除されたとして、「現政権に対する批判報道の封殺だ」と抗議したのだ。

ハンギョレは反朴槿恵の先鋒で、文政権の誕生に最も貢献したメディアと言っても過言ではない。

ハンギョレの創立には当時人権派弁護士として鳴らしていた文在寅大統領も株主として参加し、創刊委員も務めていた。その縁は深い。

広報秘書官も、駐大阪総領事も元ハンギョレ記者

そのため、政権発足後には、ハンギョレの幹部記者たちが政権内でも重用された。

たとえば、論説委員を務めていた余峴鎬記者は青瓦台国政広報秘書官に就任。

論説委員の中でも上位に立つ選任記者を務めていた金宜謙記者は、政権のスポークスマンである青瓦台代弁人になった(その後、不動産投機疑惑で辞任)。

論説委員室長を務めた呉泰奎記者は駐大阪韓国総領事館総領事を務めている。

中でも、余・国政広報秘書官はハンギョレの記者時代、

韓国文化放送(MBC)幹部が朴槿恵政権でポストを得た際に、

「権力の過ちを批判すべき言論人が権力の中心へ移ったのは極めて悪い行動だ。

MBCの信頼に致命的である」と厳しく批判した人である。

どの国のメディアにも、時の政権と近い記者はいるだろう。

しかし、新聞社内でこのような“反乱”が起きたのは、その関係が度を超えて、現場の記者たちのジャーナリストとしてのプライドを傷つけたからだろう。

文政権は、対メディア戦略という側面でも綻びがみえてきた。

国内状況で追い詰められ、これまで味方だった国内メディアの助けにも限界が見える中で、文政権は来年4月の総選挙までに政権を立て直せるのか。

徴用工問題の資産現金化が目前に迫るなど、日韓関係をめぐる重大な政策に判断を下す時期だけに、日本にとっても他人事ではない。

(崔 碩栄/週刊文春デジタル)


「安倍政権、日本企業の資産を現金化なら同じ金額で韓国に報復検討」

2019-11-03 12:03:41 | 日記

「安倍政権、日本企業の資産を現金化なら同じ金額で韓国に報復検討」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.10.30 15:31                    
 

            

 

            

               
 徴用裁判の原告側が韓国で差し押さえた日本企業の資産が現金化される場合、同じ金額の損害を韓国側に負わせる「報復措置」を日本政府が検討していると、朝日新聞が30日報じた。
 
同紙が韓国の徴用判決1周年(30日)を迎えて報道した記事の内容だ。
 
同紙は「現金化する場合、日本政府は国際司法裁判所(ICJ)への提訴と韓国政府への賠償請求も共に検討している」とし、このように伝えた。

「同じ金額の報復」は、過去の慰安婦関連妄言で批判を受けた橋下徹元大阪市長が最近、月刊誌『文藝春秋』特集対談で「現金化で日本企業に損害が生じれば、同じ金額で日本国内の韓国企業の資産を差し押さえることを提案する」と主張したのと似た脈絡だ。
橋下氏は「元徴用工(徴用被害者)が韓国国内の日本企業から賠償金を受けても実質的には日本国内の韓国企業からお金を受ける構図のシステムを作れば、日本企業は損害を被らず、韓国も賠償金を受けるのが馬鹿らしくなってやめるだろう」と主張した。
このように早ければ来年1月ごろと予想される「差し押さえ資産の現金化」が実際に実行される場合、日本政府が本格的な報復を始めて両国関係は取り返しがつかない状況になるというのが両国の主な見方だ。
 
茂木敏充外相も29日の記者会見で資産現金化について「あってはならない」「そのようなことが発生する場合、韓日関係はよりいっそう深刻な状態になる」と述べた。
 
30日付の朝日新聞には「現金化はルビコン川渡ってしまう」「現金化される場合、両国関係はアウト」という日本外務省幹部の発言が掲載された。
水面下では賠償金の準備に韓国と日本の企業(1+1)のほか韓国政府が「アルファ」として参加する案、韓国企業と韓国政府(1+1)に日本企業が「アルファ」として参加する案などが議論されている。
 
しかし「日本側は一銭も出せない」(毎日新聞が引用した首相官邸幹部の発言)とうのが日本の基本的立場であり、急進展を期待するのは難しい状況だ。
 
日本高官は読売新聞に「問題は単純だ。国際約束(請求権協定)を守るか守らないかだ。ボールは韓国にある」と述べた。
一方、読売新聞は「日本政府は11月初めにバンコクで開催される東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議、同月中旬にチリで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議では韓日首脳会談を見送る方針を固めた」と報じた。
 
同紙は「両首脳が接触しても短時間の立ち話程度にとどまる見通し」と伝えた。                

  米当局者「文大統領は終わりだ。トランプ氏も見捨てた」 

2019-11-03 11:52:25 | 日記

 

韓国経済.com

 

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を説明するサイトです。

 

韓国経済.com TOP  >  韓国政治 >

  米当局者「文大統領は終わりだ。トランプ氏も見捨てた」 

 

米当局者「文大統領は終わりだ。トランプ氏も見捨てた」 

天皇陛下が国内外に即位を正式に宣言される「即位礼正殿の儀」(22日)に、韓国政府は、李洛淵(イ・ナギョン)首相が出席すると発表した。
 
安倍晋三首相との会談も調整しているようだが、日韓関係の改善は簡単ではない。
 
そもそも、日本や米国の政府中枢が、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領自身を信用していないのだ。
 
韓国内でも、文氏の支持率は急落しており、「タマネギ男」ことチョ国(チョ・グク)法相が14日に辞任したぐらいでは焼け石に水だ。
「文大統領は終わりだ。すべてにおいて大失敗した。ドナルド・トランプ大統領も『赤化統一・韓米同盟破棄』指向の文氏を見捨てた。『文政権崩壊』のカウントダウンが始まった。
 
自暴自棄になった文氏が暴走する危険がある」 旧知の米情報当局関係者は、こう語った。
 
文政権危機の象徴的場面は、韓国・ソウルで3日に行われた、前代未聞の大規模集会だった。
外務省関係者は「実際は、主催者発表より少ないが、長さ2・1キロの10~12車線道路が人で埋め尽くされた。
 
すさまじい数だ。世論調査会社『韓国ギャラップ』は先月20日、文氏の支持率は就任以来最低、40%に落ち込んだと発表した。
 
40%は韓国大統領のデッドラインだ。現在は『35%以下』いう情報もある。経済も破綻寸前。文政権は危ない」と語った。
スポンサードリンク 
 
さらに衝撃情報がある。
 
一か八か、「超ド級の日本攻撃を行う」危険があるのだ。先の日米情報当局関係者がこういう。
 
 「韓国が不法占拠する島根県・竹島上空周辺で、韓国側の戦闘機が、日本側の戦闘機に対し、偶発を装い、『衝突危機を創出、機関砲を発射してドッグファイト(空中戦)を仕掛ける』危険がある。ワナだ。
 
これで『安倍首相率いる日本が侵略に来た』と、韓国内で反日世論を爆発させる」 http://www.zakzak.co.jp/
2019-10-10-k005.jpg
敵国韓国を相手にすることは無い。
 
小国韓国の異常行動は成功しない。
 
北に寄り添い、自国経済を低下し、貧困率を上げ、在韓米軍を撤退させて、北と統一を模索する国である。
 
韓国は日本を卑劣に扱う。外交無視で条約も無視である。
 
従って、日本は韓国など相手にする必要もない。
 
攻撃されたら世界の先進国家に通達し、韓国排除を加速させることである。
米国傘下であるから、米国の指導力は問題視されるだろう。
 
日本などに責任転嫁されぬように、トランプの動きも注視する必要がある。
 
日米同盟とはいえ、相手はトランプであるから、腰は低く、信用は程々に、常に日本は仲介役として、逆に存在感を大きく世界の信用を得る事である。

韓国、「老衰経済」消費者物価10ヶ月連続で低迷、「日本病は不可避」

2019-11-03 11:29:45 | 日記

勝又壽良のワールドビュー

 

 

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

 

韓国、「老衰経済」消費者物価10ヶ月連続で低迷、「日本病は不可避」

               

2019年11月03日カテゴリ:

韓国は、文在寅という希有の大統領を選んだ結果、経済的に沈没する羽目になっている。

日本を蛇蝎(だかつ)のように嫌い、日本と異なる国づくりを目指し、はまり込んだ穴である。

日本は株式と不動産の資産バブルに落込み、苦難の道を歩まざるを得なかった。韓国は、

その日本を長く嘲り笑い、追い抜ける対象と錯覚したが、ついにそれが幻覚であったことに気付かされている。

韓国経済が、老衰状況に陥っているのだ。もはや、「反日」騒ぎの余力はなくなってきている。

 

韓国の出生率は、異常な低下に見舞われているからだ。合計特殊出生率は、人類の歴史において初めて「1」を割込み、このまま進めば「自然消滅」の危機すら話題に上がるという異常な事態を迎えている。

 

だが、文政権にも韓国にもそういう危機感は全く見られない。

 韓国経済の全般的な危機は、年初来の消費者物価上昇率が「0%台」に落込んでいることに表れている。

日本もそういう経験を踏んでいるが、バブル経済崩壊というハッキリした理由があった。

韓国には「これといった」特別の理由があるわけでない。

内需低迷が、もたらした現象である。出生率低下も同じ理由である。韓国経済は、「老衰」という自然消滅現象に見えるのだ。

 

 

『中央日報』(11月2日付)は、「韓国、通貨危機当時より長い物価安、10カ月連続で上昇率1%未満」と題する記事を掲載した。

 

10月まで10カ月連続で1%未満の物価上昇率が続いているが、韓国政府はこれという解決策を見いだせずにいる。

経済学界のほか国策研究所も国内外の消費が減少した「総需要減少」を原因と考えている。

しかし政府は国際原油価格や農畜水産物価格など供給側の要因に目を向けていて需要側の対策にはつながらない状況だ。

(1)

「統計庁が11月1日に発表した「10月の消費者物価動向」によると、先月の物価上昇率は前年同月比0%だった。

物価は今年1月から7月まで0%台が続き、8月にー0.04%で過去初めてマイナスとなった。

9月には-0.4%に下落幅が拡大した。10カ月連続で1%を下回ったのは通貨危機直後の8カ月連続(1999年2月-9月)より長い」

韓国の潜在成長率は、2.5%程度ある経済である。

現実には、2%割れが確実視されているので、需要不足による消費者物価安は明らかである。

 
(2)

「問題は、政府が物価下落要因に挙げてきた農畜水産物価格が10月には下落幅を大きく縮小したにもかかわらず物価上昇率が0%にとどまっている点だ。

10月の農畜水産物価格は3.8%下落し、前月(-8.2%)に比べて下落幅が縮小した。

特にハクサイ・ダイコン価格は1年前よりそれぞれ66%、89%上がるなど野菜類価格の下落幅は1.6%へと大幅に縮小した。

9月に農産物が13.8%下落し、全体の物価を引き下げた状況とは違った」

 政府は、物価不調の理由を供給要因に求めている。しかし、現実の動きは需要不足に理由のあることを示している。

(3)

「内需景気の「体温計」の役割をするコア物価指数も0.8%の上昇にとどまった。

コア指数とは季節的要因で物価が上下する農産物・石油類などを除いた物価だ。コア指数は7月を除いて今年3月から0%台が続き、韓国銀行(韓銀)の適正物価管理水準(2%)に長期間達していない。

 

(4)「

専門家の評価は違う。

9月の「マイナス物価」の原因となった農産物価格が上がったにもかかわらず依然として物価が上がらないのは民間の消費不振による総需要委縮と説明しなければいけないということだ

9月の民間消費は1年9カ月ぶりの最大減少幅(-2.2%)だった。

スーパーマーケット・大型マート・デパートなど大半の流通現場で消費が減少したことが分かった。

こうした分析は国策研究所からも出てきた。

韓国開発研究院(KDI)は10月28日の報告書で「(物価安は)政府の福祉政策や特定品目が主導したというより、多数の品目で物価が低下して表れた現象」とし「一時的な供給要因だけでなく需要側の要因も主に作用した」と診断した

 下線を引いた部分が、消費者物価安の本当の理由であろう。需要不足である。

失業者が増えている社会で、消費者物価が上昇するはずがない。

日韓関係の悪化による「反日不買」が、消費者の不安心理を高めている。

これが、消費者物価に跳ね返っていることは疑いない。

韓国の消費者は、政治不安に対してきわめて敏感な体質である。